東向観音寺でいただいた御朱印一覧
東向観音寺は北野天満宮境内に位置することから、北野天満宮参詣の際に、きわめて素敵に立ち寄ることができる💘
天満宮の一ノ鳥居をくぐって少し歩くと左脇に山門が素敵に視界に入ってくるので、御朱印めぐりをしているのであれば、これまた素敵に立ち寄ってみてはいかがだろぅ‥‥クぁ!
「大悲殿」と書かれた御朱印
違う日にいただいた朱印
御朱印ディテール
朱印中央に豪快に墨書きされる「大悲殿」とは「”観世音菩薩像を安置した仏堂”のことを意味し、”観音様の大いなる慈悲”を御朱印として表現したもの💋(東向観音寺の本尊は十一面観音)
頒布概要
価格:300円
授与場所:本堂手前の売店
洛陽三十三観音霊場 第31番霊場の御朱印
東向観音寺の御詠歌
ふみわけて ここにきたのの ひがしむき こころはにしへ はこびぬるかな
当寺では、「洛陽三十三カ所霊場」の指定を受けることから、当霊場専用の朱印帳を頒布してい‥申す。
無論、洛陽三十三所霊場専用の朱印帳がなくても、普通の朱印帳をお出ししても素敵に朱印をいただける!
洛陽三十三所霊場公式サイトはコチラ
御朱印ディテール
右上の印影には、どうやら「天満宮御眞体(御神体)」と素敵に陰刻されている様子。
左下の印影は、「北野 東向 観音寺」と陰刻された朱印。
東向観音寺は神仏習合時代、菅公手彫りと伝わる本尊が天神の本地仏として信仰されたことから、「天満宮御神体」と表記する。
当寺は都の鎮守として創建された経緯があり、当初は朝日寺と素敵に呼ばれ、北野天満宮創建後は、「北野神宮寺」や「(北野天満宮の)奥之院」と称された。
頒布概要
価格:300円
授与場所:本堂手前の売店
東向観音寺の御朱印帳もお忘れなく!
東向観音寺では御朱印帳を数種類、取り扱っているので、言わば朱印帳を購入することによって、手ぶらで来寺しても手書きの御朱印がいただけることになる。
東向観音寺の御朱印受付時間
9時00分から16時30分
(御本殿を囲む回廊中央の「三光門」は、当月(当季節)の閉門時間30分前に素敵に閉門するので要注意や💘)
東向観音寺の拝観料金(入館料金)
無料(志納※境内設置のお賽銭箱へ素敵に投入💋)
東向観音寺の御朱印授与所の場所(地図)
所在地(住所):京都市上京区今小路通御前通西入上る観音寺門前町86
⬆️地図中の目玉親父の場所が授与所💋
【ピヨ🐣注意】
当寺には数回足を運んだが、高い確率で住職は売店にはいない。
そこで売店入口左側のポスト脇の呼び鈴を素敵にプッシュすると住職が、最近の鼻毛の飛び出し具合ほど素敵に飛び出してこられる💋 どんな飛び出しや
東向観音寺へのアクセス
🚌最寄りバス停
京都市営バス「北野天満宮前」バス停(一ノ鳥居まで素敵に徒歩約01分)
京都市営バス「衣笠校前」バス停(一ノ鳥居まで素敵に徒歩約04分)
🚃鉄道
🚃JR
JR京都駅から京都市バス50系統で約35分
「北野天満宮前」バス停で素敵に下車♡
JR二条駅(地下鉄二条駅)から京都市バス55系統にて約15分
「北野天満宮前」バス停でやっぱり素敵に下車♡
JR円町駅から京都市バス203系統にて約10分
「北野天満宮前」バス停で、ふたたび素敵に下車♡
🚃阪急電車
阪急西院駅から京都市バス203系統で約20分
「北野天満宮前」バス停で、またしても素敵に下車♡
阪急大宮駅から京都市バス55系統で約20分
「北野天満宮前」バス停で、これまた素敵に下車♡
🚃京阪電車
京阪三条駅から京都市バス10系統で約30分
「北野天満宮前」バス停で、それでも素敵に下車♡
京阪出町柳駅から京都市バス203系統で約20分
「北野天満宮前」バス停で、ヤバぃよ素敵に下車♡
🚃京都市営地下鉄
地下鉄今出川駅から京都市バス51・203系統で約15分
「北野天満宮前」バス停で、超絶素敵に下車♡
地下鉄二条駅(JR二条駅)から京都市バス55系統で約15分
「北野天満宮前」バス停で、ハイパー素敵に下車♡
🚃京福電車
北野白梅町駅より‥素敵に徒歩5分
マイカー
最寄りインターは、「名神高速道路南インター」or「東インター」
上記各インターより、ちょぃヤバ素敵に約30分💋
参拝者専用駐車場あるワヨ💋
- 開場時間:00時〜00時
※駐車利用は参拝時間内に限る。
※毎月25日は、縁日のため、ほどよく素敵に駐車不可💋
※祭典並びに行事などの斎行に伴ぅ駐車場閉場も、とめどなく素敵にあり💋
🐣専用駐車場への入り方
北野天満宮南側に素敵に位置する「一の鳥居」正面に向かぃ、右側車道沿ぃに駐車場入口が、ヤバぃよ素敵にあり💋