【拝観料金無料になる条件とは?】金閣寺の拝観時間(入場時間)と拝観料金(入場料金の割引)・所要時間(滞在時間)をご紹介!
金閣寺は京都の洛中から少し外れた「洛北(北山)」に位置しています。
従って、清水寺や京都駅と言った洛中から金閣寺に訪れる場合、バスでも約50分ほどかかっていまいます。
しかし、世界遺産に登録されていることもあってか、外国人参拝者を中心に年々観光客は増加の一途をたどっております。
日本人として生きてきて胸をグっと張れるような、本当に喜ばしいことです。
そこで以下では、金閣寺を拝観料金・拝観所要時間と金閣寺の年中行事(イベント)についての情報をご紹介しています。
新型コロナウイルス感染症対策に伴う営業時間(拝観時間)の変更について
現在、新型コロナウイルス感染症対策による営業時間、拝観時間の変更は発表されていません。
詳細につきましては公式サイトにてご確認ください。
京都・金閣寺の拝観時間(入場時間)
拝観時間(開門・閉門時間)
- 9時~17時
金閣寺は17時前になると係員が出てきて、17時キッチリにゲートを降ろして完全に入口を封鎖してしまいますので、注意が必要です。
遅くとも16時30分までには拝観受付を済ませ、17時までに出口から出なくてはいけません。
※金閣寺の拝観ルートは時計回りの一方通行に決まっています※
また、駐車場に関しても17時前になると警備員がやってきて、駐車中の人は退去のアナウンスを受けることになります。
なお、金閣寺の拝観受付は、駐車場やバス停から境内に入り、総門を抜けてまっすぐ進んだところにあります。
※境内全体の案内図は、金閣寺公式ホームページでご確認ください。
売店・茶処(お茶屋)の営業時間
- 売店:17時まで
- 茶処(お茶屋):15時30分まで
写経の時間
- 16時まで
金閣寺の拝観時間外は、境内に入れる?
ご紹介した通り、金閣寺は、総門から入って出口から出る、時計回りの一方通行の順路に沿って拝観します。
拝観時間外は、入口・出口共に閉鎖されてしまうので、中に入って金閣(舎利殿)を見ることはできません。
特別公開時間日程
金閣寺では、通常非公開となっている方丈および方丈内の杉戸絵が、およそ1年に1回のペースで特別に公開されていますが、特に決まった日程があるわけではありません。
最新情報は、公式ホームページでご確認ください。
関連記事:
京都・金閣寺で特別拝観(特別一般公開)される「方丈・杉戸絵」とは?
関連記事:
京都・金閣寺(鹿苑寺)「方丈(客殿)」【重要文化財】
御朱印の授与時間
- 9時~17時(拝観時間と同じ)
御朱印は、拝観ルートの最後の方に位置する「不動堂」前の授与所で授与されています。
御朱印帳も、こちらの授与所で取り扱っています。
御朱印は、16時30分を過ぎると、書置きのみの授与になる場合があります。
関連記事:
【期間限定はあるのか?】京都・金閣寺の御朱印の「種類・値段(価格)・購入場所・混雑状況」情報一覧
関連記事:
京都・金閣寺の御朱印帳の「種類・サイズ(大きさ)・素材・販売場所」
お守りの授与時間【期間限定はあるのか?】京都・金閣寺の御朱印の「種類・値段(価格)・購入場所・混雑状況」情報一覧
- 9時~17時(拝観時間と同じ)
お守りが買える場所(売店)は3つあります。
上掲の境内図をご参照ください。
関連記事:
京都・ 金閣寺のお守りの「種類・効果(ご利益)・値段(価格)・購入場所・混雑状況(年末年始・GW)」について
御祈祷の受付時間
金閣寺では、一般の参拝者向けの御祈祷・御祈願は受け付けていません。
ライトアップ時間
金閣寺では、1年を通して、ライトアップや夜間拝観は行われていません。
京都・金閣寺の見学所要時間の目安
「金閣寺」とは通称で、本来は「鹿苑寺」もしくは「鹿苑禅寺」という名前の寺院です。
「鹿苑寺」の境内はメインとなる「金閣(舎利殿)」以外にも、「方丈」「不動堂」「茶室」などの建造物や「滝」などの見どころがあり、小路に沿って伽藍(がらん)をグルりと一周できるようになっています。
最寄りバス停から金閣寺境内までの所要時間
- 金閣寺道バス停から金閣寺境内入口までの所要時間:約4分
- 金閣寺前バス停から金閣寺境内入口までの所要時間:約1分
関連記事:
京都駅から金閣寺へのアクセス(行き方)「バス・電車・車(タクシー)」
関連記事:
京都・四条河原町(河原町三条)から金閣寺へのアクセス(行き方)「バス・電車・車(タクシー)」
金閣寺境内に入ってからの所要時間
- 金閣寺境内入口から金閣・舎利殿までの所要時間:約15分(目安)
- 金閣寺拝観受付窓口:団体客が多い時、連休(GWなど)が絡む場合の混雑(待ち時間)は最大約30分から40分ほど
- 金閣・舎利殿から不動堂(御朱印授与・お茶屋で休憩)まで:約20分(目安)
※茶処(お茶屋)は15時30分で閉店します。
- 不動堂の周辺で御朱印やお守り拝受・お茶屋で休憩:約30分
つまり・・合計で何分かかる?
境内入口から、再び境内を出るまでの所要時間の目安は・・
- ぐるっと1周する場合:40分~50分
- 御朱印・お守りの拝受、お茶屋での休憩なども含めた場合:70分~80分
ただし、境内が混雑している場合は各所で待ち時間が発生する場合があります。
関連記事:
京都・金閣寺の見どころ(見所)・観光所要時間 (見学所要時間)【画像・写真付き】
写経・鐘撞きの所要時間の目安
庫裏での写経
四弘誓願文:15分
延命十句観音経:20分
般若心経:60分(申し込んだコースによって異なる)
- 写経の料金:1000円
詳細は当サイトの以下のページでご紹介しております。
鐘撞き(鐘突き)
所要時間:約1分(休日や連休、団体客が多い時にはたまに並ぶことがあります。待ち時間約2、3分)
- 鐘突きができる曜日:土・日
- 鐘突きができる時間:9時から16時30分まで
- 鐘突きの料金:200円
一文字写経(不動堂のあたり)
- 所要時間:約1分
- 料金:100円
以上のような所要時間を見積もっておくと良いですね。
ぜひ、「金閣」だけではなく庭園の池や境内にの木々、建造物の細部などの伽藍全体の様相にも着目し、禅宗の世界観を満喫してください。ウフ
京都・金閣寺の拝観料(入場料)と割引情報
通常の拝観料(入場料)
- 高校生以上400円
- 小・中学生300円(特別拝観時を除く)
方丈特別一般公開の拝観料(例年)
- 高校生以上1000円
- 小中学生800円
※小中学生は保護者の同伴が必要
※金閣寺の拝観料は別途
金閣寺では拝観券として「金閣舎利殿御守護」と書かれたお札をいただけます。
このお札には「学生用」と「一般用」の2種類があります。
学生用は、お札の左右に「学業業壽」「交通安全」と書かれており、一般用は「開運招福」「家内安全」となっています。


【豆知識1】ええ・・っ!金閣寺のお札があの超人気映画にも登場していた・・!?
あなたは気が付きましたか?
2018年に公開され、世界的大ヒット映画となった「ボヘミアン・ラプソディ」・・その中のワンシーンに、なんと、金閣寺のお札が映っていたのです・・!
映画公開後、インターネット上で話題になったので、そんな噂を聞いたという方もいらっしゃるかもしれません。
お札が登場するのは、映画の主人公、クイーンのボーカル・フレディ・マーキュリーの、ミュンヘンの別邸の玄関です。
重要なシーンで、フレディの顔の高さに、「金閣舎利殿御守護」の文字が読み取れるほどはっきりと映っています。
「映り込んでいる小道具」と解釈する人もいますが、「フレディはそのお札を一瞬眺めている」と解釈する人もいるようで、どのような意図でこのお札が映画に登場したのかはわかりません。
フレディは日本好きとして知られ、1986年(昭和61年)のプライベートの日本旅行の際、修復工事中で拝観停止になっていた金閣寺を、特別に許可を取って参拝しています。
ただ、フレディの別邸または自宅に、本当にこのお札があったのかどうかは不明ということです。
【豆知識2】金閣寺はかつて拝観料を値上げしていた・・?
金閣寺は昭和50年代に、浄財集めのため、拝観料を改定(値上げ)しています。
ここ最近は据え置きとなっています。
クーポン・割引券・前売り券はある・・?「金閣寺の拝観料金の割引に関して」
京都市内の寺社では、前売り券を販売していたり、電車のフリー乗車券の提示で特典が受けられたりするところも多数ありますが、金閣寺は、こういった「割引」や「特典」が極めて少ないお寺です。
具体的には、割引の対象になるのは「障害者の方本人のみ」に限定されています。
金閣寺の障害者割引料金
高校生以上「300円」・小中学生は「無料」
金閣寺の団体割引料金
上述のとおり、金閣寺に団体割引料金の適用はありません。
JAF割引やクーポン券の適用
これも適用が一切ありません。
金閣寺に無料で入る条件・・とは・・?
つまり、障害者割引が適用される小中学生(本人)以外は、金閣寺の拝観料は無料になりません。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。