【吾唯足知】京都 龍安寺「蹲踞(つくばい)」

スポンサードリンク

京都 龍安寺「蹲踞(つくばい)」

制作年

江戸時代

大きさ

直径:約55センチメートル

寄進者

水戸光圀

保管場所

境内・茶席「蔵六庵」の前

京都 龍安寺「蹲踞」の読み方

「蹲踞」は「つくばい」と読みます。

京都 龍安寺「蹲踞」は何をするもの「蹲踞」の役割

「蹲踞」とは、茶室に入るときに手を洗い清めるための「手水鉢(ちょうずばち)」です。

もしくは庭園などに置かれた手水鉢です。

ただ、茶室や庭園とは意匠(趣)を凝らした、いわゆる作品の一種でもありますので、趣を凝らす一環として手水鉢も趣を凝らしたものにする必要があります。

そこで用いられたたのが、通常の手水鉢とは少し異なる「趣を凝らした手水鉢」が「蹲踞(つくばい)」です。




「蹲踞」の言葉の意味や由来

「蹲踞」は趣を凝らすことを目的に制作されたものであり、客人目線で使用しやすいように制作されたものではありません。
従って、庭園や茶室などの周囲の環境に合わせて制作されたものになりますので、背の高さが低い「石臼(いしうす)」のような低い形状のものが多いです。

「蹲踞」の言葉の意味や由来とは、実際に「蹲踞」で手を洗い清める時は、茶人や客人が腰を90度に近い角度で曲げて、まるで少し這いつくばる(はいつくばる)ような姿勢で手を清めなければならず、つまりは客人が手を洗い清める姿勢から由来がきています。

京都 龍安寺の「蹲踞」に込められた意味

京都龍安寺の境内の茶室「蔵六庵」の前には、江戸時代に広く流通した「寛永通宝(かんえいつうほう)」に銭貨に類似した形状の「蹲踞」があります。

この「蹲踞」こそが龍安寺の「蹲踞(つくばい)」になります。

寛永通宝を例にとれば、銭貨の内側が「口」の字にくり貫かれており、口の周囲には、東西南北の方向に「寛」「永」「通」「宝」の文字が一文字ずつ彫られています。

一方、龍安寺の「蹲踞」も、寛永通宝同様に東西南北に字が刻まれ、中央にも同様に口の字の穴ボコがあいています。

この穴ボコは貫通こそしていませんが、中に水を貯めることができるようになっており、穴ボコに貯まった水を杓子(しゃくし)で掬って手を洗い清めることになります。

また寛永通宝の文字の代わりに東西南北に「五・隹・疋(※注※)・矢」の4つの文字が刻まれています。

※注意点※ ””の文字は上の横棒がないバージョンの漢字になります。↓

京都 龍安寺「蹲踞」の「頓智(とんち)」

「とんち」とは、アニメ「一休さん」で一世を風靡した言葉でイジワル問題のことです。

そして「蹲踞」にも「とんち」に似たようなイジワル問題が込められています。

ちょっとよく考えてみてください。

「五・隹・疋・矢」の4つの文字に「とある小学校1年生で習うような漢字」を当てハメると・・謎が解けるようになっています。

何の漢字かお分かりになりますか?

・・

・・

残念!ハズレです!

正解は「」です。

「五・隹・疋・矢」の4つの漢字それぞれに「口」を当てハメると以下のような漢字が新に生み出されます。

」「」「」「

そしてこれらの漢字をつなげて読むことで「ある1つの意味合いをもつ言葉」が完成します。

 

どんな言葉かお分かりになりますか?

少し考えてみてください。

・・

・・

残・・、正~解!!さすがです!!

そうです。「われ、ただ、たるをしる」という言葉ができます。

この言葉の意味はこうです。

「我(吾)、唯、足るを知る」→「たとえキング級のボンビーでも満足することを知っていれば、人生は幸福に満たされ豊かと言える」「金持ちでも満足感を得られなければ、それは生きる心地がしない不満な人生を送る」

・・などの意味合いがあり、これは「禅の教理の1つ」になります。




京都 龍安寺「蹲踞」の歴史

龍安寺の「蹲踞」は、江戸時代に水戸藩藩主「水戸光圀(みとみつくに)」が龍安寺へ寄進した手水鉢になります。

水戸光圀と言えば、ご存知の方も多いあの水戸黄門さんです。

尚、水戸光圀が上述の文字のような仕掛けを考案したのかは定かではありません。

えぇっ?!龍安寺の「つくばい」はニセモノだった?!

実は現在、龍安寺・方丈(庫裡)の北庭で観ることのできる「つくばい」はなんと!本物を真似て巧妙に作成した「レプリカ」になります。

本物の「つくばい」は庫裡の北側に位置する一般非公開の茶席「蔵六庵」の前に置かれた「つくばい」になります。

本物の「つくばい」は、不定期で特別一般公開されることがあるようですので、本物の「つくばい」を観たい方は是非!特別一般公開の日に訪れてみてください。

龍安寺つくばいの「本物」と「レプリカ」と違い

ここまで読み進めた方であれば、こんな感情が湧き起こるハズです。

「本物とレプリカとの明確な違いは何んだ??」

そこで以下でご紹介する龍安寺つくばいの本物と偽物(レプリカ)の画像(写真)を観れば分かりますが、かなり精巧に作られたレプリカなので違いという違いは見当たりません。

 

龍安寺つくばい本物の画像(写真)

本物のつくばいは年季が入っていますので外観の周囲にコケが生えていて、長い年月を経てきたことを物語る外観をしています。

龍安寺つくばい偽物(レプリカ)の画像(写真)

レプリカのつくばいは緑のコケが生えてなく、使用感があり小奇麗です。

五・隹・疋・矢」の字体も本物と全く同じと言って良いほどの出来映えです。

もっとも明確な違いは、「水が流れる竹筒」が設置されており「酌(しゃく)」が置かれています。

しかし、双方のつくばいを見比べてみて、おそらくコケが無く、竹筒・酌が置かれていなければ、全く見分けがつきません。

見事な職人技と言わざるを得ません。

龍安寺の「つくばい」の様々なグッズが通販で販売されている??

実は、龍安寺の「つくばい」のデザインをもとにした様々なグッズが通販で販売されています。

中には意外な面白いデザインのグッズまでありますので、「つくばい」に興味をもたれた方であれば是非!目を通してみてください。

京都 龍安寺「蹲踞」の場所

京都 龍安寺「蹲踞」は、方丈の北東、茶席「蔵六庵」の前にあります。
庫裏の拝観受付から入って通路を進んだ奥に位置します。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。