京都・仁和寺「五重塔」 【重要文化財】

スポンサードリンク

京都・仁和寺「五重塔」【重要文化財】

造営年

1637年(寛永14年)※現、五重塔

建築様式(造り)

方形造り

五重・仏塔

大きさ

高さ:32.7メートル(総高36.18メートル)
四辺:約6メートル

屋根の造り

本瓦葺

重要文化財指定年月日

1900年(明治33年)4月7日

五重塔の別名

少し小高い丘に建ち、古くから御室の街々から観ることができたことから、地元では「御室の塔」と呼ばれ親しまれてきた歴史を持ちます。

ところで・・「塔」とは?

仏教における重塔は仏舎利と呼ばれるお釈迦様の遺灰を安置しておくために建てられる塔になります。

インドでは古くから故人を祀る際、故人と縁のある品や遺灰などを地中に埋めて、その上から土を盛って祀っていた歴史があります。

特に偉人を祀る際は高い塔を建てて祀っていたことが明らかにされており、この文化が中国へ伝わり日本へ伝来しています。

五重塔の各層の意味

五重塔は初層部(1F)から以下のような意味合いがあるとされています。

初層部:地(基礎)

2層目:水(塔身)

3層目:火(笠)

4層目:風(請花)

最上層:空(宝珠)

これら5つの世界で仏教の中心的教理とも言える「五大要素」や「宇宙観」を表しています。




仁和寺・五重塔の歴史

仁和寺は過去、度重なる伽藍の焼失によって、創建当初からの歴史などが記された資料が焼失しています。

このため、五重塔が存在したのか?存在していたとすれば創建年はいつなのか?などの事柄は、いっさい未詳とな〜る。

現在の五重塔は江戸寛永期に建造されたもの

これまで1637年(寛永十四年/江戸初期)に建造された仏塔と伝えられてきたらしいが、昭和時代に行われた屋根の葺き替え工事の際、瓦の下地にあたる土居葺板(どいぶきいた)に「寛永二十一年(1644年)」と記された墨書が発見された。

これにより、現在の見解では1644年(寛永二十一年)にに徳川家光公の発願によって建造されたことが定説となってい‥‥‥申す。きゃ

これは京都駅近くの東寺とほぼ同時期の造営とな〜る。

仁和寺・五重塔の建築様式・造り

基壇の上に縁がない

この当時の五重塔は初重(初層)に回縁を巡らせるのが通例であるのに対し、仁和寺の五重塔は基壇の上に縁を設けず、これは古式の塔の建築様式に倣うものがみられ〜る。(東寺の五重塔も同様に回り縁が無い)

装飾意識の彫刻がほとんど皆無

この五重塔は上層を三手先、下層(初重)を二手先の組物で組み上げている以外、たとえば蟇股などの装飾的な意味合いの彫刻が、いっさい無く、極めて堅実な古式の和様式に則った建築様式が見られ〜る。

⬆️堅焼きせんべいを豪快にカジった瞬間、歯が欠けたコレどなぃしまんねん状態&老化に恐怖した瞬間ほど噂の‥‥「初重の外観」

上掲、五重塔初重の画像(写真)に見られるように板扉、連子窓、長押、中備に間斗束(けんとづか)を用いるなど、和様式を醸す。

逓減率がほぼ均一

よく五重塔の創建の年代を割り出す時、各層の屋根の大きさで推定することがあります。

各層の屋根の大きさが最上層から初層部まで均一であれば、比較的、近代に造営された塔を示し、例えば世界最古の木造建築と云われる法隆寺・五重塔は初層部の面積がもっとも大きく最上層になると初層部の約半分の大きさにな〜る。

この仁和寺の五重塔を少し離れて遠望すると、初層部から最上層までの屋根の大きさが均一であることが分かる。

これは比較的近世に建造された仏塔の特徴を示すもの。

仁和寺・五重塔の内部

心柱

五重塔の内部は極彩色で彩れた4つの柱に須弥壇があり、中央には塔の重心をとる極太の心柱が1本据えられています。

この心柱を囲むようにして四天柱が据えられるが、このような様式は醍醐寺の塔にも見られるもの。

四天柱

4本の柱には諸仏、内壁には真言八祖(しんごんはっそ)が描かれ、極彩色が今なお鮮明に残る。

極彩色の内部

四天柱はじめ、長押や天井まわりに到るまで全体的に彩画で彩られ、荘厳さを醸した空間が創造されてい‥‥‥申す。ひゃ

須弥壇に四方仏を配する

四天柱の内側が内陣となっており、四方仏を配する。

須弥壇には大日如来が祀られ、その周りを天鼓雷音、宝幢、開敷華王、無量寿如来の「胎蔵界四仏」が並び中央の大日如来を守護する。

また大日如来を含め「胎蔵界五仏」とし、大日如来の創造世界である胎蔵界を表現し、密教における道場と成しています。

一方で、あくまで門跡寺院であることを物語るかの如く、格天井には天皇家を示す家紋「菊の御紋(十六八重表菊)」が描かれています。

仁和寺・五重塔の見どころ

アーク(梵字/種字)

五重塔正面出入口の扉上部には「胎蔵界・大日如来」を示す「アーク」の梵字が描かれた額が飾られています。





小さい鬼ちゃん

五重塔の尾垂木の先端をよく見ると、小さな鬼が屋根を必死になって支えている姿が見えます。

これらの鬼は「邪鬼」でありながら、夜叉(やしゃ)でもあり、四天王の眷属と云われる。

塔の四方に配することで四方から四天王(五重塔)を護っていると云われ〜る。

龍の鬼瓦

これも仁和寺の七不思議と言えますが、なんと!南東の屋根瓦にのみ、龍の屋根瓦が据えられています。

⬆️かき氷を一気喰ぃした瞬間のちょぃ後くらいにズキーンとくる「ズキぃ〜ん」具合ほど噂の‥「龍の鬼瓦」

⬆️温泉で冷水風呂に入って5分後のピぃ〜の縮こまり具合ほど噂の‥‥「その他の鬼瓦」

仁和寺・五重塔の場所

仁和寺・五重塔は二王門から境内へ入り、直進した先に位置する中門をくぐり抜け、少し直進した右脇に見えてきます。


スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。