京都・金閣寺(鹿苑寺)「富士型手水鉢」

スポンサードリンク

京都・金閣寺(鹿苑寺)「富士型手水鉢」

金閣寺・富士型手水鉢

金閣寺・富士型手水鉢の読み方

「富士型手水鉢」は「ふじがたちょうずばち」と読みます。

金閣寺・境内の夕佳亭前の「手水鉢」

茶室の夕佳亭の前には、手水鉢が置かれています。

これは、「富士型手水鉢」と呼ばれるものです。

手水鉢は茶室に入る前に、手を洗うために使われるものです。

露地の上に置かれており、つくばって手を洗うので、「蹲踞(つくばい)」とも言います。

「富士型手水鉢」のモチーフ

夕佳亭の前に置かれた手水鉢は「富士の形」をしています。

ちなみに、ここで言う「富士の形」とは富士山、つまり「ジャパニぅぃ~ズ・富士山」のことです。

現在、日本各地にある手水鉢にも富士型のものもよく見られますが、この金閣寺に置かれた「富士型手水鉢」がその起源となっています。

山形になった手水鉢は、石の上の方が白くなっており、まるで日本一高い富士の峰に積もる雪のようです。

しかし、現在は手水鉢に苔が生えてきているため、雪に緑がまじっており、一目では富士を感じられなくなっています。

足利義政公の「遺愛の手水鉢」

この「富士型手水鉢」は、金閣寺を建てた義満の孫である室町幕府8代将軍足利義政公遺愛の品です。

金閣寺・手水鉢・足利義政

義政は銀閣寺(慈照寺)を建てたことで有名ですが、銀閣寺を建てる時に、金閣寺を参考にしています。

義政は、何度も金閣寺に訪れていたのです。

特に、紅葉の時期である毎年10月15日頃には金閣寺に訪れて「四面皆山(しめんかいざん)、楓葉如錦、楓葉(ふうよう)錦のごとし」とその美しさを称えています。

金閣寺・富士型手水鉢の場所(地図)

金閣寺・富士型手水鉢は境内の最奥、夕佳亭の前にあります。

金閣寺の境内地図と観光スポット一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。