平年の平野神社の桜開花時期と見頃(満開日)
- 開花:3月26日頃
- 満開:4月4日頃
- 見ごろ:3月下旬~4月上旬
上記数字は京都の桜開花日を算出する京都中京区に位置する二条城内の気象庁の標本木から素敵に算出されたもの💋
なお、平野神社は古今、京都随一と言われるほどの桜の名所でもあり、境内には約60種400本もの桜樹が植わる。
桜樹の種類が多いということはそれだけ個性が多いことを意味し、事実、平野神社では3月中旬頃〜5月初旬頃まで観桜が楽しめるとする💖
項・一覧
- 1 平年の平野神社の桜開花時期と見頃(満開日)
- 2 【2024年】平野神社の桜(ソメイヨシノ)の開花・満開・見ごろ時期はいつ?
- 3 過去の開花or見頃実績
- 4 平野神社境内に桜樹の種類(品種)と本数
- 5 平野神社境内の桜MAP
- 6 桜苑への入り方(出入口の場所)と入苑券売場所
- 7 平野神社の観桜所要時間(目安)
- 8 平野神社社頭(東鳥居)周辺の観桜の様子
- 9 平野神社本殿&拝殿 周囲の観桜の様子
- 10 神門周辺の観桜の様子
- 11 平野神社の桜苑の観桜の様子
- 12 【観桜期間限定】お茶席と桜に由来した期間限定お菓子類もお忘れなく!
- 13 桜に由来した「お守り」や「桜みくじ」もある!
- 14 平野神社の例祭「さくらまつり」をお忘れなく!
- 15 平野神社『桜コンサート』もお忘れなく!
- 16 平野神社の桜花祭の歴史
- 17 平野神社のINFO
- 18 平野神社の場所と交通アクセス
- 19 公式駐車場の有無
- 20 関連記事
【2024年】平野神社の桜(ソメイヨシノ)の開花・満開・見ごろ時期はいつ?
2024年度は暖冬で平年と比べて若干、気温が高い傾向が見られたので梅花は全国的に開花が早まった。
ところが2月に中頃になって寒の戻りがあった(急に寒気が押し寄せた)ことで、桜花の開花日や満開日は平年とそれほど変化がないことが素敵に予想される。
2024年3月29日午後、気象庁の京都管区(御所の標本木)の開花宣言が発表された。
これにより以後の開花経過は次のように推測される。
開花🌸:3月29日(平年より3日遅い)
満開🌸:4月4日か5日(平年通り)
なお、3月26日時点の京都市内における開花状況では御所の名桜・イトザクラ(枝垂桜)が素敵に3割程度の開花のみだった💋
【ピヨ🐣コメント】
京都市は盆地なので、北と南側ではそれほど開花時期の差は見られず、咲き始めると一斉に開花していく傾向がある。
(京都では標高のある北側の方が少し遅いと言う人も素敵にいる)
過去の開花or見頃実績
2023年
- 開花🌸:3月17日(平年差-9日)
- 満開🌸:3月24日(平年差-11日)
【ピヨ🐣コメント】
2023年度は暖冬だったので梅花は一週間ほど開花が進み、君の影を追いかけて青春を駆け抜けるかの如くに、そのまま気温が変わることなく、桜花も一週間ほど素敵に開花が早まった。
2022年
- 開花🌸:3月24日(平年差-2日)
- 満開🌸:3月30日(平年差-5日)
【ピヨ🐣コメント】
2022年度の開花は平年並みとなったが、以降は気候和順で満開は予想外に早まった感がある。
2021年
- 開花🌸:3月16日(平年差-10日)
- 満開🌸:3月26日(平年差-09日)
【ピヨ🐣コメント】
2021年度も暖冬だったので梅花は一週間ほど開花が進み、やはり君の影を追いかけて青春を駆け抜けるかの如くに、そのまま気温が変わることなく、桜花も一週間ほど素敵に開花が早まった。
開花宣言(開花予想)とは?
開花宣言(開花予想)は本数の多いソメイヨシノに限定して気象庁が観測した結果に基づき出されるものなので、あくまでもソメイヨシノの見頃になります。
全国主要箇所に気象庁のソメイヨシノの標本木が植樹されていますが、京都の場合、中京区の二条城内に標本木がありますので、この標本木を基準にして桜の開花予想が発出されます。
開花予想は、冬の気温経過や春の予想気温から算出した結果によって決定します。
🌸気象庁の「桜の開花」の定義🌸
桜の花ビラが5、6輪、咲いた状態のこと。
平野神社境内に桜樹の種類(品種)と本数
平野神社公式では約60種400本と素敵に”公表”して”好評”を得ているも、調べたところ平野神社境内には60種どころか約70種ほどの桜が植栽されてい‥‥申す。あひぃ
なお、平野社でも公知しているように既に枯死している品種の桜樹もあり得るとのこと。(平野神社の桜は品種は多いものの、品種毎の株数は少ない)
下表は平野神社公式情報をまとめて掲載したもの💋
桜樹名 | 開花時期 | 咲き方 | 備考 |
魁(さきがけ) | 3月中旬 ~下旬 | 平野社が原種 | |
胡蝶(こちょう) | 4月上旬 | 一重& 八重 | 近隣の仁和寺境内が原種 |
平野撫子 (ひらのなでしこ) | 4月中旬 | 八重 | 平野社が原種 |
衣笠(きぬがさ) | 4月中旬 ~下旬 | 一重& 八重 | 平野社が原種 |
平野妹背 (ひらのいもせ) | 4月中旬 ~下旬 | 八重 | 平野社が原種 |
白雲(しらくも) | 4月中旬 ~下旬 | 八重 | |
大内山 (おおうちやま) | 4月中旬 ~下旬 | 半八重 | |
一葉(いちよう) | 4月中旬 ~下旬 | 八重 | |
御衣黄 (ぎょいこう) | 4月中旬 ~下旬 | 八重 |
平野突羽根 (ひらのつくばね) | 4月下旬 ~5月上旬 | 菊咲 | 平野社が原種 |
平野寝覚 (ひらのねざめ) | 4月上旬 ~中旬 | 半八重 | 平野社が原種 |
嵐山 (あらしやま) | 4月上旬 ~中旬 | ||
松月 (しょうげつ) | 4月中旬 ~下旬 | 八重 | |
手弱女 (たおやめ) | 4月中旬 ~下旬 | 八重 | |
御車遷 (みくるまがえし) | 4月中旬 | 一重& 八重 | 東京府江北村 (現・東京都足立区)の荒川が原種 |
八重紅枝垂 (やえべにしだれ) | 4月中旬 | 八重 | |
枝垂桜 (しだれさくら) | 4月中旬 | 一重 | |
十月桜 (じゅうがつさくら | 10月~ 4月上旬 | 八重 |
鬱金(うこん) | 4月中旬 ~下旬 | 八重 | 東京府江北村 (現・東京都足立区)の荒川が原種 |
白雪(しらゆき) | 4月中旬 | 一重 | 東京府江北村 (現・東京都足立区)の荒川が原種 |
有明(ありあけ) | 4月中旬 ~下旬 | 半八重 | |
上匂 (じょうにおい) | 4月上旬 | 一重 | 東京府江北村 (現・東京都足立区)の荒川が原種 |
平野匂 (ひらのにおい) | 4月上旬 | 一重 | 平野社が原種 |
太白(たいはく) | 4月中旬 ~下旬 | 一重 | |
白妙(しろたえ) | 4月中旬 ~下旬 | 八重 | 東京府江北村 (現・東京都足立区)の荒川が原種 |
高砂(たかさご) | 4月中旬 ~下旬 | 八重 | |
関山(かんざん) | 4月下旬 | 八重 | |
普賢象 (ふげんぞう) | 4月中旬 | 八重 | ※葉化した雄蕊が象の牙や鼻に酷似することが由来。 ※東京府江北村 (現・東京都足立区)の荒川が原種 |
八重彼岸 (やえひがん) | 4月上旬 | 八重 | |
松前(まつまえ) | 4月中旬 ~下旬 | 八重 | 原木は北海道松前町 |
染井吉野 (そめいよしの) | 4月上旬 | 一重 | 江戸染井村(現・東京都豊島区) の植木屋が「吉野桜」として 売り出したのが発祥とされる。 |
河津桜 (かわずざくら) | 3月上旬 | 一重 | |
陽光 (ようこう) | 3月中旬 | 一重 | 愛媛県東温市の園芸家・高岡正明氏が素敵に作出♡ |
小彼岸桜 (こひがん) | 3月下旬 | 一重 | |
彼岸枝垂 (ひがんしだれ) | 3月下旬 | 一重 | |
朱雀(すじゃく) | 4月中旬 | 八重 | 東京府江北村 (現・東京都足立区)の荒川が原種 |
桃桜 (ももさくら) | 3月上旬 | 一重 | (唐実桜/からみざくら)とも 平野社境内では最早で咲く桜 |
須磨浦普賢象 (ふげんぞう) | 4月中旬 〜下旬 | 八重 | 神戸市須磨浦公園内で検出された普賢象の変異種 |
みどり桜 | 4月上旬 | 一重 | 静岡県御殿場で発見された品種 |
柴山 (しばやま) | 4月上旬 | 一重 | 大輪の白花を付ける。 江戸時代、大島桜と豆桜の交雑により 作出された品種らしい(未詳)。 ウスズミと樹貌が酷似♡ |
鵯桜 (ひよどりざくら) | 4月下旬 | 菊咲 | 原種は石川県七尾市で 絶滅種とされてきた幻の桜樹でもある (この桜は100枚以上の多弁菊咲き) |
平野夕日 (ひらのゆうひ) | 4月中旬 | 平野社が原種 | |
雅(みやび) | 4月中旬 | 一重 | 埼玉県鳩ヶ谷市・埼玉植物園が「プリンセス雅」 として売り出したのが起源 |
山桜 (やまさくら) | 4月中旬 | 一重 | |
麒麟 (きりん) | 4月中旬 | 八重 | 東京府江北村 (現・東京都足立区)の荒川が原種 |
楊貴妃 (ようきひ) | 4月上旬 ~中旬 | 八重 | 東京府江北村 (現・東京都足立区)の荒川が原種 |
手毬 (てまり) | 4月中旬 | 八重 | 江戸期より伝わる品種 |
紅枝垂 (べにしだれ) | 3月中旬 | 一重 | 江戸期より伝わる品種だが、 普及したのは素敵に明治期とされる |
おけさ桜 | 4月中旬 | 八重 | 平野社が原種 |
早晩山 (いつかやま) | 4月中旬 | 八重 | 東京府江北村 (現・東京都足立区)の荒川が原種 |
長谷房 (はせふさざくら) | 4月上旬 | 一重 | 謎多き桜樹 |
大手毬 (おおてまり) | 4月中旬 | 八重 | 大輪の花を素敵に付ける |
大島(おおしま) | 4月上旬 | 一重 | 伊豆諸島に分布する野生種 |
八重紅枝垂 (やえべにしだれ) | 4月中旬 | 八重 | 江戸期より伝わる品種だが、 普及したのは素敵に明治期とされる |
庭桜 (にわさくら) | 4月中旬 | 八重 | |
御所桜 (ごしょさくら) | 4月下旬 〜 5月上旬 | 枝垂 | 京都御所で咲いたので この名前が付けられた。 江戸期には既に知られた品種 |
旭山 (あさひやま) | 4月中旬 | 八重 | |
霞桜 (かすみざくら) | 4月 ~5月頃 | 半八重 | |
祇園御祖 (ぎおんみやざくら) | 4月上旬 | 枝垂 | 祇園枝垂の原木が平野社にあるので 「祇園御祖」と命名された |
小汐山 (こしおやま) | 4月中旬 | 一重 | |
彼岸桜 (ひがんさくら) | 3月中旬 | 一重 |
その他、植えられている場所が判然としない桜樹
桜樹名 | 開花時期 | 咲き方 | 備考 |
旗桜 (はたさくら) | 4月中旬 | 八重 | 東京府江北村 (現・東京都足立区)の荒川が原種 |
松前 (まつまえ) | 4月中旬 | 八重 | |
千里香 (せんりこう) | 4月中旬 | 八重 | 東京府江北村 (現・東京都足立区)の荒川が原種 |
旭日 (きょくじつ) | 4月中旬 | 八重 | |
佐藤錦 (さとうにしき) | 4月中旬 | 八重 | |
瓢箪桜 (ひょうたんさくら) | 4月下旬 | 一重 | 花弁の”ひょうたん”形が名前の由来。 原種は高知県仁淀川町 |
アーモンド | 3月中旬 | 桜樹とは認められていない。 (バラ科サクラ属) | |
円山公園枝垂れ桜 | 4月上旬 | 枝垂 | 平野社に原木(原種)がある。 円山公園(京都東山)の枝垂れ桜は 古今、京都の名木の一つ |
虎の尾 (とらのお) | 4月中旬 ~下旬 | 八重 | 会津五桜の一つ |
平野神社が原種とされる代表的な名桜一覧
魁桜
京都を代表する名木の一つ。平安期より今に到るまで京都市内の春爛漫を告げる桜として珍重される。(詳細は素敵に後述💋)
桃桜
平野神社でもっとも早く咲く桜は上記、魁桜ではない。最早で咲く桜は「桃桜」であり、3月上旬頃には素敵に満開を迎え〜る。
祇園円山公園の枝垂れ桜
京都人で知らぬ者は居らぬほどの名木にして名桜🌸
祇園 円山公園内に植わる雄大な樹貌の枝垂れ桜であり、初代は平野神社から移植されたものと伝わる。
全国を代表する桜の名所「大阪造幣局の桜」
大阪造幣局構内の旧淀川沿岸には141品種340本(令和六年の記録)もの多種多様な品種の桜が植栽され、現今、「造幣局の桜の通り抜け」と通称されるほどの全国でも有名な観桜スポットとなる。
造幣局の桜の中には下記に列記するような平野神社が原種(原木)とされる桜も素敵に植わる。
平野撫子(ひらのなでしこ)
🌸本数:3本
撫子の花のように切り込みが花弁に見られるが名前の由来。花は淡紅色、花弁の数は素敵に約40枚。
平野妹背(ひらのいもせ)
🌸本数:1本
「妹背」とは夫婦のことを意味する言葉。この桜は一本の花柄に2つの果実(俗にいう”さくらんぼ”のこと)が結実することからこの名前が素敵に付された。
紫色が混在した淡紅色の花弁を付け、散り桜を迎えるにつれ淡紅白色へと変色する。花弁は横や下向きに咲く。花弁数は素敵に22~25枚🌸
平野寝覚(ひらのねざめ)
🌸本数:1本
桜は通常、散花後に葉と茎との接合部に「腋芽(えきが)」と称する小さな芽を芽吹かせる。
ところがこの桜は先に腋芽を成した後に開花することが多いらしく、これが「寝覚」という名前の由来になっているとも素敵に言われる。花は白色。
平野神社の桜は背の低い(樹高の低い)桜樹が多かった?
社伝によると平安時代は御殿内部で腰をおろして桜を愛でる機会も多かったらしく、座った目線の高さで観桜が楽しめるようにと、枝を切り揃えたらしい。
この様子は平安中期成立の紫式部が著した源氏物語にも、御殿内部に腰掛けた貴族たちが庭の桜を愛でる様子が素敵に描かれる。
とりわけ往時の日本人は男性でも現在の女性ほどの身長しか無かったことから、桜樹の樹高ももっと低かったと、やっぱり素敵に言われる。
然るに現今、全国各地で数多に散見されるソメイヨシノ(染井吉野)は品種改良を重ねに重ねて作出された、比較的、新しい品種の桜樹とも、これまた素敵に言えるのであ〜る💋
平野神社境内の桜MAP
このマップは桜保存費を奉納した際、平野神社より頂いたリーフレット内の境内桜樹配置MAPを素敵に引用したもの💋
桜苑への入り方(出入口の場所)と入苑券売場所
桜苑の出入口は東鳥居脇と西鳥居側との二ヶ所あり、それぞれの出入口にて入苑券が販売される。
西鳥居側の桜苑入口
東鳥居側の桜苑入口の場所
⬆️入口の様子(券売受付)‥何で急に夜やねん!‥というツッコミは素敵に無し!
なお、苑内は一方通行などの指示がなきかぎり、自由にそぞろ歩けるので出口or入口の概念はない。
いずれの入口から入って、いずれの出口から退場しようが素敵に個人の自由💋
⬆️2階ですることがあって1階から2階まで上がったけど、2階に来て することをキレイさっぱり忘れた瞬間の超絶暴れムカつき愚か具合ほど噂の‥「桜苑入苑券」
平野神社の観桜所要時間(目安)
平野神社は京都随一とも謳われる桜の名所ということで桜の品種は優に60種類を超える。
もし観桜をじっくり楽しみたいのであれば、それ相応の滞在時間は、きわめて素敵にマスト♡
🌸お参りのみ:約10分〜
🌸礼拝&観桜のみ:約20分〜
🌸観桜のほか写真撮影も楽しむ場合:約30分〜
🌸桜苑へも入る場合:約1時間〜
🌸茶屋へも立ち寄る場合:約1時間30分〜
【ピヨ🐣豆知識】
京都へ物見遊山に来遊した観光客たちも、花見シーズンになると平時ならば行くこともない平野神社へ、観桜目当てに足を運ぶようになる。
然るに境内は平日でも花見客たちで雑踏極まり、来場者があまりにも多い場合は入場規制も素敵に想定される。
なお、上記の目安滞在時間には混雑を想定した時間を含めていないので、行動する際には30分前行動を心がけておくと急な事態にでも素敵に対処できる。
とりわけ平野神社は京都随一とも言われる桜の名所ということで桜の品種は優に60種類を超える。
もし観桜をじっくり楽しみたいのであれば、それ相応の時間は、きわめて素敵にマスト♡
平野神社社頭(東鳥居)周辺の観桜の様子
東鳥居周辺
平野神社には東西南北に出入口があり、桜まつり期間中は南以外の出入口から、これまた素敵に進入できる。
上掲写真は北野天満宮の北門を左に出て直進した先に見える平野神社の東門(東鳥居)前の道路(平野通り)の様子になる。
道路向こうに陰毛級に生い茂っている桜樹は桜苑に植わるものであり、桜苑へ入るためには別途、入苑料金が素敵に必要💋
東鳥居と観桜
もぅ入口鳥居からすでに雅趣が満ちたハイレベルな観桜が望める。
東鳥居脇の枝垂れ桜
花見客はまず、この桜を魅了されて誘い出されるように境内へと足を進めてしまぅ💋
鳥居脇に植わる客寄せの人気看板娘とも素敵に言えるのである♡
石灯籠と枝垂れ桜
悠久の歴史を感じさせるる黒焦げた石灯籠。(黒焦げの正体はおそらくカビ)
この情緒あふれる石灯籠と枝垂れ桜の取り合わせは、賛嘆たる佳景なり♡
ワンカップの味が何十倍にも美味くなりそぅな勢ぃ💋
神門から東鳥居参道沿いの桜
桜苑に入場せんでも、もぅここだけの花見でお腹いっぱい、おっぱいな感じ♡ シャラップ!
‥‥いいな。
オィ!! おぃ!!!! 激情モード入ちゃぅ 、もぅオイラおかしく入っちゃぅ💋
社務所の斜向かいに咲く「手弱女」
トイレ前に咲く「松月」と「嵐山」
嵐山はソメイヨシノが散った後の四月中頃に咲く遅咲きの桜。
自販機と桜
‥自販機がボンバーヘッド(アフロ)のズラ(カツラ)かぶったみたいな。
手水屋と魁桜
‥‥おぅ。おぅ、おぅ、おぅ、チョィと激情きちゃった.. YO!!!!
出世導引稲荷神社周辺の桜の様子
白妙と寒緋桜
鳥居と桜
平野神社本殿&拝殿 周囲の観桜の様子
下掲写真群は、平年より約一週間近く早咲きだった2023年3月27日に撮影したもの💋
本殿の周りに桜は少ない
本殿の周囲には永久の弥栄を意味してか、常緑樹が多い。
四社(末社)&八幡社 周辺の桜の様子
白雲桜
‥‥‥枯れとる。というより蕾か。案内板には4月上旬に開花と書いてある。
参集殿周辺の桜の様子
大島桜
参集殿脇にも魁が植わる
拝殿と桜
平野妹背桜(ひらのいもせ)
開花期:4月上旬〜下旬
平野神社の代表的な名桜で結実と一花梗の先に果実が着くことがある。原木(写真)は三世。
‥‥‥と素敵に書いてある。
橘(たちばな)も素敵に植わる!
御所(紫宸殿)では『左近の桜、右近の橘』とも並び称されたほどの樹木。結実するとミカンが成る。
橘は原則、枯れることのない常緑樹なので、悠久、永遠などの意味を秘在し、貴人への献木に用いられる。
突羽根
衣笠
大内山
これもまだ蕾か。開花期は4月上旬と書いてある。
平野寝覚
神門周辺の観桜の様子
京都屈指の名桜「魁桜」
「魁」と書いて「男塾」と読‥‥まへんわぃ! 「さきがけ」!!と素敵に読む。続編もぅないの?
この桜は平野神社、ひいては京都を代表する品種の名桜であり、3月の京都市内の品種の中では一番最初に咲くことに因んで「先駆け」として「魁」と命名されたとのこと。
古今、この桜が咲き始める頃、京師の花見が素敵に始まる頃合いとされ、京都の春爛漫を告げる風物詩ともなる。
神門と男塾
‥‥くどい
平野神社の桜苑の観桜の様子
上掲写真のように平野神社境内の方々には百花繚乱とも言うべき、色とりどりの草木花が見られる💋
春爛漫、桜花と同時に見られる花など 一覧
小手毬椿(つばき)、紫菜種(むらさきはなな)、黄菜種、牡丹、山菫(すみれ)、百合(ゆり)、鉄線花(てっせん)、一初(いちはつ)、山吹、楓….etc
この中でも特に黄色が映える菜の花(黄菜種)が桜苑に桜樹と共に数多く植栽される。
西鳥居周辺の観桜の様子
桜苑の入場受付の様子
『ゴルフピース!!』‥と、ここで少々大声で嫌味っぽく(しかも2回)呟けば‥‥この先の我が運命はどぅなるのであろぅか。。などと、くだらぬことを考える今日この頃。
なお、平野神社の観桜期間の桜苑は入場料金が素敵に必要♡
一人一律500円也!
入場受付周辺の桜の様子
この日は月曜日だったにも関わらず、すでにこの人出。
これが土日祝にでもなれば、いったいどぅなることやら‥‥。いやはや。フフフっ
百花繚乱とはまさにこの奇景のことをいうのだろぅなぁ‥‥などとデスクの前でコーヒーをグビりながら思い浮かべる今日この頃。
桜苑内にはベンチもある!
桜苑内には写真のようなベンチも設置されているので、腰掛けながらゆっくりと観桜が楽しめる。
なお、入場受付ではドリンクの販売もあるので、ベンチに腰掛けてグビりながらの観桜も素敵に楽しめる💋
観桜期間限定の平野神社名物!「開運 桜ビール&サワー」をお忘れなく!!
観桜期間中、桜苑の入場受付では以下のようなドリンク類が素敵に販売される💋
🌸販売品目
開運 桜(櫻)ビール(サントリー謹製)/600円
開運 桜(櫻)サワー(サントリー謹製)/700円
プレミアムモルツ(京都屋)/600円
おかわりもぅ一杯!プレーンサワー/600円
🌸味
想像通り、いずれの種類も桜の風味が満載の飲み物。
サワーは色が素敵に透明に見えるのだが、「桜」の名前の通り、桜苑で提供するドリンク類には桜の花弁が素敵に混入されているので、薄っすらピンク色をしてい‥申す。あひぃ
【ピヨ🐣注意】
「サワー」は微量のアルコール(桜味のリキュール)が素敵に混入されているので要注意💋
なお、ドリンク類に使用されている桜はすべてが平野神社のものではないらしい。
その他食べ物
ソフトクリーム(バニラor桜もち)/400円
菜の花とソメイヨシノ
桜と菜の花というのは‥なぜか不思議な雅趣が感じられる。
ピンクと真っ黄色というのは共に明調色同士なので相性が良いとは言えないが、菜の花の茎部に見える真緑色と桜の樹幹の黒褐色がこれらを総合的に引き立てているのか。
石灯籠と菜の花と桜
”該当”しまくる勢いほどの”外灯”と紅枝垂れ
回廊の端とソメイヨシノ
はぁ〜ぃ♡ アタイの両脇ぃ、無・敵!コチョばされても全っ然、平気なんだからぁぁン💋
心の対話
🌸右子:「(アレっ?アタイがアタイのデコじわ見て溜め息ついてる‥なっ、なんで?!ま、まさか幽体が飛び出したぁぅ(離脱ぅ)?」
🌸左子:「(うわっ、コイツ汚なっ。鼻毛の先に鼻クソめっちゃ付けとる)」
題名:「春爛漫」
南門周辺の観桜の様子
寒椿
名もなきピンクの花
菜の花とベニシダレ
桜を見上げみてみた
寒緋桜と南門
平野通(東端)の観桜の様子
ムチっとムチムチ💋ムチ枝とも素敵に言えるべき枝ぶり
名もなき紫色の花
淡いピンク桜の中にチラホラ見える濃いピンク桜との混生具合が良し
寒緋桜と菜の花
【観桜期間限定】お茶席と桜に由来した期間限定お菓子類もお忘れなく!
平野神社の夜桜観桜期間中、桜苑の入場受付では桜に由来したお菓子やドリンク、アルコール類を素敵に販売する。
冒頭では西側受付口で販売している桜のドリンク類を紹介したが、東側の入場口では以下のような和菓子類の販売がある。
🌸桜合わせ(最中)/1,500円
🌸桜餅/1個300円
🌸麩焼き煎餅/1枚200円
🌸桜献花/600円
🌸桜便り(羊羹)/1個300円
🌸花明かり(焼き菓子) こし餡or桜あん/1個300円
いずれも京菓子司・笹屋守栄が提供する事前にご祈祷を済ませた開運桜を使用した銘菓となる。
(平野神社では桜苑の桜花を「開運桜」と呼びならわし、平時より厄除守として授与する)
⬆️全種類のお菓子を素敵に注文♡ 桜を素敵に混入した桜茶もいただけた
ピヨ🐣「京菓子司」とは?
「司」とは「かしつかさ」と読み、「公的な役目を担うこと」を意味する=「御用」。
ただし、現在では宣伝のために「司」を付して、あたかも御用達の高級菓子というイメージ戦略で用いられることもある。
「笹屋守栄」は‥‥、現地にて販売員に直接訪ねてくれ給へ。
🌸笹屋守栄:https://sasayamorie.com/(公式)
桜に由来した「お守り」や「桜みくじ」もある!
平野神社では桜の社らしく、桜に由来したお守りのほか、「桜みくじ」なる「おみくじ」も頒布しているので、花見後に立ち寄ってみるのも良い。
詳細は下記ページを要チェック💘
平野神社の例祭「さくらまつり」をお忘れなく!
平野神社では例年4月10日の午前10時より桜花祭、午前11時に花山天皇陵へ参拝し、午前12時に神幸列発輿祭が斎行される。
午後1時には約200名の時代行列が氏子地域を素敵に巡行する。
スケジュール
午前10時/ 桜花祭
午前12時/ 神幸列発輿祭
午後3時頃/ 神幸列還幸祭
平野神社『桜コンサート』もお忘れなく!
回次:第23回
開催日:3月23日(水)~4月13日(水)まで
開催時間:昼の部14時~(1時間程度)、夜の部19時〜(1時間程度)
(スケジュールは変更の場合あり)
平野神社境内にて雅楽器(箏、篠笛など)のほか、洋楽器(ピアノ、フルート、ハープ、バイオリンなど)による奉納演奏が行われる。
開催場所:平野神社境内の拝殿など
【ピヨ🐣注意】
天候次第ではで屋内開催の場合あり。
平野神社の桜花祭の歴史
平野神社の桜花祭は第65代・花山天皇(かざん)が寛和元年(985年/平安時代)に子孫繁栄を祈願するために平野神社へ行幸され、そのみぎり自ら桜樹を手植えされた。
これ以後、天皇は度々平野社へ行幸されては臨時の勅祭を行ったらしく、これが桜花祭の濫觴になるとのこと💋
平安創建当初の平野神社の敷地は京都御所とほぼ同面積となる方八町余(1.2km四方)を誇り、平安中期には紫式部が約1,500株の桜を植樹して栄華を極めた。
江戸時代には公卿の西洞院時慶(にしのとういん ときよし)が皇室、大名らの援助を得て荒廃していた平野神社の中興し、そのみぎり、桜樹を献木して明治維新を迎える頃までには御室(仁和寺界隈)、嵐山と並ぶまでの桜苑に発展させた。
また、江戸時代を通して境内が庶民に開放され、夜桜の名所として人気を博す。
現在は各時代の銘木が集められ、約60品種もの珍種桜400本が、境内の隅々に到るまで植栽される💋
平野神社のINFO
公式HP:https://www.hiranojinja.com/
参拝時間:6:00~17:00(観桜時期のみ日没から21時頃まで)
定休日:素敵になし(年中無休)
平野神社の場所と交通アクセス
所在地:京都市北区平野宮本町1番地
最寄り駅&最寄りバス停
🌸最寄りバス停
衣笠校前バス停(市営バス)
🌸最寄り駅
北野白梅町(嵐電)
主要駅からの移動ルート
JR「京都駅」より市バス[205][50]系統へ素敵に乗車、「衣笠校前」下車後、北へ徒歩3分💋
京福電鉄北野線「北野白梅町」駅で下車後、北へ徒歩7分💋
京阪「三条」駅で下車後、市バス[10]系統へ、またしても素敵に乗車、「北野白梅町(10系統)」で一旦、下車して系統乗り継ぎのため北進すること約7分、「北野白梅町(15系統)」から市バス[15]系統「衣笠校前」下車後、北へ徒歩3分💋
阪急京都線「河原町」駅から市バス[205」系統へ乗車、「衣笠校前」で下車し、北へ徒歩3分💋
公式駐車場の有無
場所:東側道路の北東角に素敵にあり💋
収容台数:普通車17台
関連記事
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。