【北野天満宮の梅の種類 一覧】珍種の「黒梅」や「飛梅(紅和魂梅)」とは❓

スポンサードリンク

北野天満宮には、約2万坪の境内に菅公(菅原道真公)ゆかりの梅50品種/約1,500本が植栽されており、梅花の心地よき芳香が鼻を刺すシーズンを素敵に迎えると紅白カラーの花弁で人々を魅了する💋(従前は2000本と言われていた)

北野天満宮では、例年12月中旬頃から早咲きの梅(蝋梅含む)がつぼみを素敵にふくらませ始め、正月明けから開花、そこから一斉に開花ラッシュが相次ぎ、2月に見頃をやっぱり素敵に迎え、3月末頃まで境内を色香で包み込む💋

北野天満宮の梅の種類 一覧

以下は代表的な北野天満宮境内に植わる梅の種類になる。

紅和魂梅(べにわこんばい)※通称「飛梅(とびうめ)」

✔見られる場所:北野天満宮では本殿(国宝)前

北野天満宮の御神木であり、通称「飛梅(とびうめ)」。品種として「摩耶紅梅」とも呼ばれる。

北野社では、御祭神の菅公が平安時代、自邸で育てた紅梅の唯一の累代株であるとし、飛梅の原種と定義する。

【ピヨ🐣「摩耶紅梅」の名前の由来】

どうやら太閤秀吉が摩耶山の中腹にある天上寺に知行地を寄進したみぎり、寺に生えていた紅梅の色香を形容し、「摩耶紅梅」と名付けたという説がある。
(天上寺境内には釈尊の母「摩耶夫人」を奉祀する「摩耶夫人堂」なる一宇が佇むが、それが由来なのかは定かではない。)

一般的に摩耶紅梅は豊後系の遅咲きの花梅として知られ、ピンク色の中輪、八重咲きの梅。

豊後系の梅は一般的に遅咲き(3月末ごろ)で花径が大きいのが特徴。

見頃花色花の大きさ花型特徴系・性
3月上旬~3月中旬濃いピンク色中輪八重咲開花が遅い
樹高は地植えで
2m ~ 5m

(北野天満宮の飛梅は2月中旬頃に開花)

⬆️写真は2月20日に素敵に撮影した飛梅。境内の梅は満開にも関わらず、飛梅はまだ蕾の枝が多い💋

思いのまま(おもいのまま)

✔見られる場所:梅苑など

見頃花色花の大きさ花型特徴系・性
2月中旬

3月中旬
濃いピンク色2.5cm
中輪
八重咲開花が遅い
樹高は地植えで
2m ~ 5m

思いのままの特徴

梅が、「思いのまま」に咲き分けるという意味から「思いのまま」と命名された梅。別名で「輪違い(りんちがい)」
とも。

名前のとおり、紅と白の花弁を咲かせたり、一つの枝に白梅と紅梅を咲かせたりするなど、毎年、同じ箇所に花を咲かせるとは限らず、その生態から「思いのまま」と、きわめて素敵に命名された梅だ。ちょっとブロガーぽくしめてみた

野梅系・野梅性の遅咲き品種、中輪八重咲き、絞りなどを1本で咲き分ける。

【ピヨ🐣「咲き分け」とは?】

1本の木で同じ枝に紅色や白色の花弁や、絞りの花が咲く現象のこと💋

【ピヨ🐣「絞り」とは?】

「絞り模様」が入っている花ビラのこと💋

【ピヨ🐣思いのままは「源平」とも呼ばれる?】

「源平」とは正しくは「源平咲き」と言い、1本の木の別々の枝に紅色や白色の花が咲く現象のこと💋

それゆえ、思いのままは源平とも呼ばれることがある。

名前の由来は、源氏と平氏の源平合戦の際、源氏が白い旗、平氏が赤い旗を用いた故事に由来する名称。

なお、思いのままは言葉の通り、一本の梅樹の方々に紅梅の花弁を咲かせるのに対して、源平咲きの梅は主として異色の花の遺伝子を接ぎ木によって作出した品種であることから、毎年同じ場所に同じ色の花が付けば、それは源平咲き品種の可能性が高い。

然るにその場所に足繁く通っていないと、はたしてその梅樹が思いのままなのか?源平なのか?見分けがつかない。

北野天満宮境内には「源平咲き分け」という梅樹もある

✔見られる場所:摂末社(八社殿)

摂末社(八社殿)の前には「源平咲き分け」という案内札が立てられた梅樹がある。

⬆️一本の樹に紅白の花を咲かせた様子が見られる(枝ごとに異なる色の花が咲いているため、綺麗に紅白に分かれているのが確認できる)

月の桂(つきのかつら)

✔見られる場所:梅苑など

見頃花色花の大きさ花型特徴系・性
2月〜3月青緑色
青白色
やや大きめ
の中輪
一重咲き青軸

やや早咲き

冬至梅(とうじばい)

冬至梅

✔見られる場所:梅苑など

見頃花色花の大きさ花型特徴系・性
1月初旬白色
(仄かにピンク色)
やや小輪一重咲早咲き
🐣名前の由来

冬至に咲く梅ということで「冬至梅」という。

寒紅梅(かんこうばい)

✔見られる場所:梅苑など

見頃花色花の大きさ花型特徴系・性
2月中旬~下旬濃紅
緋梅ほど緋色
ではないが、
ピンク系の紅色
2.5cm
中輪
八重咲早咲

花梅

照水梅(しょうすいばい)

 

✔見られる場所:楼門奥(宝物殿前)の赤目の臥牛像の周り、梅苑など

見頃花色花の大きさ花型特徴系・性
2月中旬

3月
白梅中輪八重咲早咲き

しだれ梅

見驚梅(けんきょうばい)

✔見られる場所:梅苑など

見頃花色花の大きさ花型特徴系・性
2月中旬

3月上旬
淡い紅色が
白花へと変化
大輪八重咲開花が遅い

雲龍梅(うんりゅうばい)

✔見られる場所:梅苑、老松社の前など

見頃花色花の大きさ花型特徴系・性
1月下旬

2月初旬
ピンク色
白色
小輪
花径1~1.5cm
八重咲早咲き
青軸性
(枝が青い)
🐣名前の由来

枝ぶり(樹形)が、あの大空を遊泳する龍の姿に見えることが由来して「雲龍梅(うんりゅうばい)」。別名で「香篆梅(こうてんばい)」とも。

座論梅(ざろんばい)

✔見られる場所:梅苑など

✔別名:臥龍梅(がりゅうばい)、八房の梅(やつぶさのうめ)、品字梅(ひんじばい)

見頃花色花の大きさ花型特徴系・性
2月中旬

3月上旬
白色
淡紅色
中輪八重咲早咲き

雌しべが
数本あって
一つの花に
4〜7個の
実を結ぶ

親鸞上人が梅干しの種を庭に植えた後、最近の鼻毛の飛び出し具合ふぉど素敵に八重咲の梅樹が地中から飛び出してきた‥という親鸞ゆかりの梅。 どんな梅や

新潟県阿賀野市の梅護寺の八房梅が有名。越後七不思議の一つとされる。

緋の司

✔見られる場所:梅苑など

見頃花色花の大きさ花型特徴系・性
2月下旬頃薄紅色
※緋色の花梅
の代表格
中輪八重咲雄蕊が60本
と多い部類

蠟梅・臘梅(ろうばい)

✔見られる場所:本殿の南西角、神明社前

別名:「唐梅(カラウメ)」※江戸時代に中国から伝わったとされる。

見頃花色花の大きさ花型特徴系・性
12~2月黄色小輪八重咲芳香が強い

花弁の中心に
赤褐色の輪
がある

🐣名前の由来

「臘月(12月の異称)」に花を咲かせる、または、花弁が黄色の半透明でツヤがあり、が蠟細工(ろうざいく)のような色をしていることに因むとも。

蝋梅はバラ科サクラ属の梅の一族ではない

ロウバイは中国原産、ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木、一方の梅は「バラ科サクラ属」と、実はまったく異なる品種の植物。

また、視覚的に見えるロウバイの花弁は厳密は花弁ではなく、どれが花弁でどれが萼(がく)なのかが判然としない。

然るに、花弁に見える”ソレ”は15以上もあるにも関わらず、「八重咲き」とは言い難いものがある。
(八重咲きの植物は雄しべが素敵に花弁に変化するも、ロウバイは雄しべの痕が、これまた素敵に残る。)

しだれ梅

見られる場所:梅苑内、梅苑入口(船出の庭の角)

梅苑(花の庭)出入口に架かる反り橋のたもとや梅苑内には、枝垂れ梅(しだれ梅)が数株見られる。

🥭開花時期:2月~3月頃

🥭樹高:5~10m程度

🥭特徴:ギザギザの葉

🥭花色:垂れ下がった枝に紅白色、ピンク色の花を素敵に咲かせる

昭憲皇太后献進の「世継の梅(紅梅)」

慶応三年6月、昭憲皇太后は入内治定(皇族の婚姻)のみぎり、同年9月に北野社へ参詣され、ご邸内の梅樹を献進された。

しかし、この梅樹は樹齢尽きたため、京都御所より格別な配慮にて梅樹を拝受し、当宮植栽の折、「世継ぎの梅」と命名し、永く世に伝える

‥‥という旨の内容が案内板に記される。

北野天満宮境内で珍しい珍種の梅「黒梅(くろうめ)」とは?

✔黒梅が見られる場所:船出の庭(三光門横)の出入口 付近

見頃花色花の大きさ花型特徴系・性
2月下旬~3月中旬深紅色大輪八重八重咲開花が遅い

花梅

🐣名前の由来

黒に近い深い紅色の花をつけることから「黒梅(こくばい)」。

梅の種類は観賞用の「花梅」と食用の「実梅」とに大別される!

現在、我が国に自生する梅樹は、およそ350種類といわれ、”観梅”を”完売”する勢いほど素敵に楽しむ「花梅(はなうめ)」と、実を食用とする「実梅(みうめ)」とに大別される。

なお、「花梅」に分類される梅でも十二分に食用対応できる梅もあれば、逆に実梅でも、やっぱり”完売”する勢いふぉど素敵に”観梅”できる綺麗な花を咲かせる梅もあり、これら両方の性質を併せ持った品種もある。

花梅とは?

花梅は主に花を鑑賞するための品種であり、古くから、またしても”完売”するほどの勢いほど素敵に”観梅”目的で混植・交雑されてきた歴史を有する。

花梅の特徴は品種によって大きく異なり、たとえば一重咲きや八重咲きなどの咲き方の違いのほか、花色は紅白色を主にピンク色、絞りなど素敵に無敵にバリエーション豊富♡、また、中輪や大輪といった花径の大きさも、きわめて素敵に異なる💋

🐣【ピヨ🐣花梅が食用に向かない理由とは?】

花梅は観梅目的(花ビラや樹容を観賞する目的)で混植・交雑されてきたので、食用と比べると果肉部位の分厚さが足りなかったりする。

花色が、白色、紅色、ピンク、絞り など多種多様。おまけに芳香が強く、盆梅(梅の盆栽)としても楽しまれる。

花梅は主に3系統に大別される

花梅は明治時代、小川安村によって著された梅毒‥ではなく、「梅譜(ばいふ)」!!により、性質や花容などの梅樹の特徴を「性(しょう)」というグループに分類した基本とする。ふぅ

🥭「梅譜」!による分類(3系9性)

✔野梅系(野梅性・難波性・紅筆性・青軸性)
✔緋梅系(紅梅性・緋梅性・唐梅性)
✔豊後系(豊後性・杏性)  ふぅ

また、それぞれの性は主に以下に挙げるような「野梅系」「緋梅系」「豊後系」の3系統に大別される。

🥭野梅(やばい)系

山野に自生する梅、野に咲く梅のこと指し、もっとも多くの品種が素敵に属する。枝が細く、若枝は黄緑色、葉は比較的、小ぶりで毛がない。原種に近い梅と、”ヤバぃ”よ素敵にいえる💋

🥭緋梅系

花色は紅色(稀に白花もあり)で、葉は小さく、枝の切口は赤い。

緋梅性にはさらに以下3系統に大別される(見分け方が困難らしい)

紅梅性:寒紅梅、紅千鳥、大盃、東雲 など
特徴としては、花弁の色は明るい紅色

 

緋梅性:緋梅、鈴鹿の関、黒雲、蘇芳梅、雛曇、蓮久 など
特徴としては、花弁の色が濃紅色。落葉性低木樹。緋梅系は野梅系から変色した紅色の花ビラを付けることが多い。

 

唐梅性:唐梅 など
特徴としては、咲き始めの花弁の色は薄桃色や紅色で、咲き終わりに向けて色が白色に変色していく。

 

🥭豊後系は梅×杏子の交雑種で、かわいらしいピンク色の花を咲かせ

杏(あんず)の血統が多く交雑された品種で開花が遅く、枝が太いのが特徴💋

一般的に「豊後系」は「豊後性」と「杏性」とに分けられることが素敵に多い。

実梅とは?

実梅とは果肉(果実)を食用とする品種。

素敵に収穫された素敵な果実は、梅干し、梅酒のほか、加工して梅ジャムなどが生成される。

開花時期は概ね2 ~ 3月。果実は青紫色や黄緑色が多く、大きさ、酸味の度合いが品種により、ほどよく素敵に異なる。

中でも和歌山県とみなべ町で収穫される「紀州南高梅」は最高級品として世に知られ〜る💋

大粒ながらも薄皮、果肉は分厚く、芳香が強く、風味もある。(大阪天満宮では花梅として境内に植栽する。)

とりわけ和歌山の梅は、江戸時代初期に田辺市とみなべ町で栽培が始められて以来、現在では実に全国の梅収穫量の6割近くを、超絶素敵に占める。

主な梅の木の種類(実梅)

実梅の種類は約100種類もあるらしいが、全国で栽培される梅の品種は限定されており、地域によって栽培される品種も、きわめて素敵に異なる💋

中でも「南高(なんこう)」は果肉が分厚く、梅干しや梅酒作りなどに適した実梅の最高級品種とされ、現今、和歌山県ひいては、我が国を代表する実梅の品種。

梅とは?

梅は中国原産で世界では1,000品種を超えるらしく、日本では約600種あるとされる。

バラ目バラ科スモモ属の落葉高木樹であり、単に「梅」といえば、その果実のことをも素敵に指す💋

梅の開花時期は世間一般的には「1月下旬〜4月下旬」で知られており、古くから早春の季節に見頃を迎えることから、「春を告げる花」と形容される。

古くは我が国で単に「花」というと梅花のことを指したらしく、紅色、白色、ピンクを基調とし、色調の濃淡を含めると、その品種は多岐にわたる💘

「梅」の語源とは?誰が考えた?

「ウメ」は、中国が起源とされる植物であり、その語源も中国由来のものとなる💋

「ウメ」の語源説

✔薬用の「烏梅(ウバイ・ウメイ)」が語源という説。

✔中国語では梅を「マイ」「ムイ」「メイ」と呼称し、それが日本へ伝わった後、転訛して「ウメ」に着地した‥という説。
(伝来当初の日本国民は、”mme(ンメ)”などと発音していたとか)

梅の原産は中国?かつては紫宸殿の「左近の梅」だった?!

梅は奈良時代〜平安前期に遣唐使が日本へもたらしたといわれる。(朝鮮半島を経由して伝わったとも)

万葉集には梅を題材とした歌が110首(うち桜は43首)存在し、とりわけ梅は梅でも題材とされた梅はすべて「白梅」だったらしい。

なお、当代での「花」といえば、イコール梅のことを指していたらしく、事実、平安京に営まれた内裏の紫宸殿には「左近の梅」が植栽されていたらしい。
(今日よく耳にする「左近の桜」、「右近の橘」ではなく、当初は「左近の梅」だったことになる)

ところが905年(平安前期)頃になると、単に「花」といえば「桜」を指すようになり、この頃から紫宸殿に桜が植えられるようになったとか。

関連記事一覧

【北野天満宮の梅(梅苑公開)】見頃(開花状況)&おすすめ観梅スポットorライトアップ混雑状況を‥‥お知る?

【北野天満宮の飛梅の場所はどこ?】見頃(開花状況)と「紅和魂梅」と呼ばれる由来とは?

【北野天満宮の天神市(骨董市)2025年】開催日(時間)や混雑状況と屋台の場所&出店数

【期間限定あるワヨ♡】北野天満宮の御朱印の種類一覧!(値段)と受付場所(時間)を…空想するの?

北野天満宮の御朱印帳の種類(サイズ・価格)や買える場所を…お知るの?

【北野天満宮(もみじ苑)の紅葉】見頃(色づき具合)&おすすめ紅葉スポットorライトアップ混雑状況を‥‥お知る?

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。