京都 龍安寺「茶室・蔵六庵」
創建年
不明
推定:1500年から1600年
再建年
1600年から1630年(江戸時代前期)
1929年(昭和4年)
発願者
桂芳全久
不遠庵 僖首座
「蔵六庵」の読み方
龍安寺の境内には読みにくい名前の堂舎や仏像がありますが、「蔵六庵」は「ぞうろくあん」と読みます。
「蔵六庵」の言葉の意味
「蔵六」とは、なんと!「亀」を指していると言われています。
亀は甲羅に「4つ足、頭、尾」を隠すことから「蔵六」とも呼称されており、仏教においては「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」の意味合いがあるとされています。
六根清浄とは?
人間に備わった6つの力を清浄に収めることの意味合いがあります。
6つの力とは、人間の「五感」と未知の力となる「第六感」を加えた力のことです。
- 眼根(視覚)
- 耳根(聴覚)
- 鼻根(嗅覚)
- 舌根(味覚)
- 身根(触覚)
- 意根(意識)
蔵六庵の歴史
1500年から1600年の間に「桂芳全久禅師(けいほうぜんきゅう)」が自らの住居兼茶室として造営したのが始まりです。
以降、千利休の孫「千 宗旦(せん の そうたん)」門下であり、龍安寺・大珠院住職兼、茶人の「不遠庵 僖首座(きしゅそ)」によって茶室として改築されています。
しかし1929年(昭和4年)に起こった火災によって焼失し、同年「僖首座」が改築した際の「茶室・蔵六庵」が忠実に再現されて今日に至っています。
蔵六庵の建築様式(造り)
蔵六庵の内部はかなり個性的な造りで、まさに茶室らしく趣を凝らした造りをしています。
茶室自体は四畳の畳敷きの部屋になっており、幅約45センチほどの中板で仕切られています。
この他、水屋の掛け窓を例として、内部には障子や窓が多数据えられています。
茶室の最奥となる「点前畳」には茶道具などを収納しておく「洞庫(どうこ)」があります。
茶室・蔵六庵の場所
茶室・蔵六庵は庫裡の奥に位置します。
通常、一般公開はされていませんが不定期に公開されることがあります。
蔵六庵が特別一般公開される時は、本物の「蹲踞(つくばい)」も間近で観ることができます。
おわりに・・
この茶室・蔵六庵は1週間以上前に事前連絡することで拝観可能とのことです。
ただし、別途、特別拝観料金が必要になります。(500円程度です)
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。