京都 龍安寺「茶室・蔵六庵」

スポンサードリンク

京都 龍安寺「茶室・蔵六庵」

創建年

不明
推定:1500年から1600年

再建年

1600年から1630年(江戸時代前期)
1929年(昭和4年)

発願者

桂芳全久
不遠庵 僖首座

「蔵六庵」の読み方

「蔵六庵(ぞうろくあん




「蔵六庵」の言葉の意味

「蔵六」とは、なんと!「亀」を指していると言われています。

なぜ「蔵六」なのか?「仏教の教え」

仏教には次のような教えがある。

『我欲を謹むをいう。祖底事苑に、雑阿合経に、亀あり、野干(きつね)に捕えられる。
亀は六を蔵(かく)して出さず。
野干怒って捨て去る。
仏(釈迦)諸の比丘に告げて曰く。
汝等当(まさ)に亀の六を蔵するが如くすべし。
自ら六根(眼耳鼻舌身意の欲)を蔵せば、魔も便を得ず云々』

亀の蔵六に倣ぃ、自らの蔵六となる六根(眼耳鼻舌身意の欲)を隠せば、災いが生じることもない。‥‥などの意。

話は逸れたが、1335年(建武二年)、蔵六庵は円覚寺境内に移建され、以後は円覚寺塔頭として現存す。

また、「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」の意味合いも兼ねると云われる。

六根清浄とは?

人間に備わった以下6つの力を清浄するなどの意味合いがある。

6つの力とは人間の「五感」と未知の力となる「第六感」を加えた力のこととされる。

  1. 眼根(視覚)
  2. 耳根(聴覚)
  3. 鼻根(嗅覚)
  4. 舌根(味覚)
  5. 身根(触覚)
  6. 意根(意識)

蔵六庵の歴史

1500年から1600年の間に「桂芳全久禅師(けいほうぜんきゅう」が自らの住居兼茶室として造営したのが始まりです。

以降、千利休の孫「千 宗旦(せん の そうたん)」門下であり、龍安寺・大珠院住職兼、茶人の「不遠庵 僖首座(きしゅそ)」によって茶室として改築されています。

しかし1929年(昭和4年)に起こった火災によって焼失し、同年「僖首座」が改築した際の「茶室・蔵六庵」が忠実に再現されて今日に至っています。

蔵六庵の建築様式(造り)

蔵六庵の内部はかなり個性的な造りで、まさに茶室らしく趣を凝らした造りをしています。

茶室自体は四畳の畳敷きの部屋になっており、幅約45センチほどの中板で仕切られています。

この他、水屋の掛け窓を例として、内部には障子や窓が多数据えられています。

茶室の最奥となる「点前畳」には茶道具などを収納しておく「洞庫(どうこ)」があります。

茶室・蔵六庵の場所

茶室・蔵六庵は庫裡の奥に位置します。
通常、一般公開はされていませんが不定期に公開されることがあります。
蔵六庵が特別一般公開される時は、本物の「蹲踞(つくばい)」も間近で観ることができます。

蔵六庵の見学方法

この茶室・蔵六庵は1週間以上前に事前連絡することで拝観可能とのこと。

ただし、別途、特別拝観料金が必要になります。(500円程度です)

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。