京都・金閣寺(鹿苑寺)「龍門滝(龍門の滝)」
「龍門滝」の読み方
「龍門滝」は、「りゅうもんだき・りゅうもんのたき」と読みます。
「龍門滝」とは?
金閣からみて北東にあり、順路にそって歩いていくと「銀河泉」「巌下水」の先に現れます。
この滝は「龍門瀑(りゅうもんばく)」とも呼ばれますが、名前に反して小さな滝のように思えます。
「龍門瀑」と「鯉魚石」とは?
「龍門瀑」とは、中国の思想のことです。魚の鯉(恋♥)が三段もの滝を逆から昇り、三段昇り終えた後には「龍に転生した」という故事のことです。
ちょっと鯉を見てみてください。
鯉が近くで見れない場合は思い出してみてください。
鯉は鮭のように滝を登るといったことはせず、ただノンビ~リ♪と池の中を回遊しています。
その鯉が頑張ってジャンプ連発をカマして三段もの滝を昇るわけです。
これはもの凄んごいことです。ニシキゴイ カイタイ
つまり、「何事も努力が肝心であり、努力した先には、必ず努力が報われる」といったことを意味しています。
そしてその鯉をイメージして造ったものが、後述する「鯉魚石」になります。
滝の下には「鯉魚石」
鯉が滝を登りきると龍になるという、中国の故事「登竜門」に因んで、滝壺には「鯉魚石(りぎょせき)」が置かれています。
先の尖った石は落ちてくる滝の水を受けながら、跳ね上がっていく様に見えます。
ただ鯉魚石とは言ってもその大きさはマグロ並みにクソほどデカイ大石となります。
どちらかといえば「鯉魚岩」と言いたくなります。
滝に対してあまりにも石が大きいのです。
これでは鯉が水浴びをしているようにしか見えません。
京都・金閣寺(鹿苑寺)「龍門滝」の歴史・由来
現在の「龍門滝」の高さは2.3メートルあります。
段は無く、まっすぐに落ちる「滝」です。
しかし、鎌倉時代に藤原定家が書いた『明月記』には、金閣寺についての記述の中に、「四十五尺の瀑布の滝は碧く」とあります。
つまり、「四十五尺」は今で言うと「15メートル程」になります。
このことが事実であるならば「龍門滝」は、現在の長さよりも、約10倍以上もの高さがだったことになります。ヒぎゃ~..参った参った参りんコ
またこの龍門の滝の付近周辺には、創建当初、泉殿や天鏡閣といった建造物が立ち並んでいたと云われています。
金閣寺の境内の「鏡湖池」と「龍門滝」はつながっていた?!
実は、古来では「安民沢」から流れ出た水が「龍門滝」を通って、鏡湖池にそそがれていたようです。
そして、水流の勢いも今よりも強かったので「龍門滝」が落ちた先は「大きな池=鏡湖池」になっていたようです。
つまり、鏡湖池のサイズも現在よりも、少し大きかったことになります。
ぜひ、滝のしぶきを前で目を閉じ、もとの壮大な滝を想像してみて下さい。
金閣寺・龍門の滝の場所
龍門の滝は参道を順路通りに進んだ先の銀河泉、巖下水、金閣寺垣の奥に位置します。
金閣・舎利殿の奥に位置します。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。