京都・仁和寺「御影堂(中門)」 【重要文化財】

スポンサードリンク

京都・仁和寺「御影堂(中門)」【重要文化財】

造営年

1211年(建暦元年)※清涼殿

再建年

1644年(寛永21年/江戸時代)

1596年(文禄5年)~1615年(慶長20年)※江戸時代初期

建築様式(造り)

方形造り
前面一間向拝付き

大きさ

四辺:約10メートル

屋根の造り

檜皮葺

重要文化財指定年月日

1908年(明治41年)8月1日

御本尊

弘法大師・空海

京都・仁和寺「御影堂」の読み方

仁和寺の境内には難しい漢字の表記で読みにくい名前の仏像や堂舎がありますが、そのまま御影堂は「みえいどう・みえどう」と読みます。

京都・仁和寺「御影堂」の歴史・由来

仁和寺は過去に幾度か伽藍全体に及ぶほどの火災に見舞われ、その都度、再建されてきた歴史を持ちます。

それはこの御影堂も同様のことが言え、過去に幾度か火災に見舞われ再建されています。

仁和寺は江戸初期(慶長年間)に大規模な再建工事が執り行われ、その際、かつて京都御所に存在した御所内の殿舎が幾つか移築されています。

よって現在の仁和寺の伽藍には、江戸初期もしくは江戸期以前の御所の殿舎が現存することになり、これが今日、仁和寺境内の堂舎が国宝や重要文化財の指定を受ける理由の1つとなります。

そして、この御影堂も同様に江戸初期に京都御所の清涼殿(せいりょうでん)と呼称される殿舎を仁和寺に移築して造営したものになります。

この御影堂は昭和に屋根の葺き替え工事が行われており、その際、垂木に「せいりやうでん(清涼殿)」と書かれた墨書きが発見されています。

つまり現在見ることのできる御影堂は、かつて御所に存在した清涼殿である証拠の1つとなります。

京都・仁和寺「御影堂」の建築様式(造り)・特徴

清涼殿とは、平安期の御所に見られた建造物であり、はたまた天皇の住居の1つであり、政務や簡易的な儀式を執り行った場所でもあります。

現在の仁和寺境内には金堂(本堂)がありますが、この金堂の堂舎もかつての御所内に存在した紫宸殿(ししんでん)になります。

位置づけとしては、紫宸殿は国家の威信や存亡に関わるような重要な儀式を催行する場所であるのに対して、清涼殿は通常の儀式を執り行う場所になります。

よって現在の御影堂の造りもかつての清涼殿を偲ばせるものがあります。

屋根はヒノキ材を細かく加工した薄板が葺かれた檜皮葺(ひわだぶき)、正面には金飾り付きの蔀戸(しとみど)が見えます。

これらはかつての清涼殿の面影を現代に伝えるものです。

一方で正面両脇に見える折りたたみ式の板唐戸(いたからど)などは古い時代の密教道場としての様式を伝えています。

堂舎の全体的な様式としては、かつて清涼殿であった面影はあまり見られませんが、かつて清涼殿であった名残を細部に垣間見ることのできる魅力的な堂舎です。

京都・仁和寺「御影堂」の御本尊「弘法大師・空海」

この御影堂の御本尊は真言宗の開祖である弘法大師・空海です。

仁和寺は真言宗であり、大師とも縁のある寺院でもあることから宗祖である大師を祀った堂舎です。

仁和寺が真言宗である理由

この仁和寺を開創した宇多天皇は実は、大師の弟弟子の真然(しんねん)のさらに孫弟子である益信(やくしん)に弟子入りしています。

その真言宗徒であった宇多天皇がこの御室の地に築いた僧坊が仁和寺の起源となります。

後に現在のようなクソでかい伽藍になるなど、はたして誰が想像したでしょう。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







京都・仁和寺「御影堂」の堂内の内部構成

仁和寺・御影堂の内部は壁が設けられ、内陣と外陣が構成され、内陣の最奥・中座に弘法大師・空海の仏像が安置され祀られています。

外陣は礼堂となっており、一般の参拝者も入堂することが可能で靴を脱いで堂舎へ上がり、間近で大師に拝することができます。

また、内陣の桟唐戸の金飾りなどは仁和寺の寺紋でもあり天皇家の家紋でもある菊紋が彫られていますが、同じ金飾りでも微妙に作りが異なり、江戸寛永期の当時の職人たちの個性が見られます。

一方で御殿に見られるような彩色や金飾りなどのきらびやかな優美さはなく、大師が座する場所としてあくまでも質素な造りにコダわった堂舎になっています。

御影堂の見どころ

京都・仁和寺 御影堂「中門」【重要文化財】

造営年

1644年(寛永21年/江戸時代)

門の造り

一間・平唐門

屋根の造り

檜皮葺

重要文化財指定年月日

1973年(昭和48年)6月2日

 

この御影堂には忘れてはならない見落としがちな見どころがあります。

それがこの御影堂の手前にある門「御影堂・中門」です。

御影堂と同様に江戸初期(寛永期)に造営された門であり、国の重要文化財の指定を受けている門でもあります。

屋根は小規模な門には珍しく檜皮葺で葺かれています。

仁和寺・御影堂の御朱印

この御影堂にも御朱印があります。

中央に「弘法大師」と墨書きされ、大日如来を示す「アーク」の印が押印されています。

  • 御影堂・弘法大師の御朱印の値段:300円

御朱印の授与場所は中門から直進した先に位置する授与所か、御殿の入り口の授与所でいただくことができます。

仁和寺のすべての御朱印の種類に関しては当サイトの以下↓の別ページにてご紹介しております。

京都・仁和寺には8日限定の御朱印があった!!仁和寺の御朱印の種類(御詠歌含む)・値段・場所・授与時間など

京都・仁和寺「御影堂」の場所

御影堂は仁和寺境内の西門の付近に位置します。金堂を向かい見て左へ直進した先になります。

御影堂の小さな東門から隣りの水掛け不動尊へ行くことができます。

ちなみに中門をくぐり直進すれば右に朱印をいただける授与所がありますが、ここは一旦、通り過ぎて諸堂を参拝した後に朱印をいただくのがマナーです。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。