京都・金閣寺の御朱印帳の「種類・サイズ(大きさ)・素材・販売場所」
金閣寺で現在販売されている御朱印帳は4種類あり、そのうち2種類だけが金閣寺のオリジナル公式御朱印帳になります。
金閣寺の公式御朱印帳は3種類とも「金襴」の柄の御朱印帳となり、色目が違うだけになります。
金閣寺のオリジナル公式御朱印帳
金閣寺の御朱印帳【その1】「シックな黒地の御朱印帳」
お色がシックな黒地の方は、闇夜に金閣寺が燦然と輝いている様子です。
「シックな黒地」の御朱印帳の値段
- 1900円
「シックな黒地」の御朱印帳のサイズ(大きさ)
- 横幅12cm×縦18cm
金閣寺の御朱印帳【その2】「セルリアンブルーの御朱印帳」
もう1つはとても綺麗なセルリアンブルーで、パッと明るく金閣寺を照らしています。
セルリアンブルー」の御朱印帳の値段
- 1900円
「セルリアンブルー」の御朱印帳のサイズ(大きさ)
- 横幅12cm×縦18cm
金閣寺で過去に授与されていた御朱印帳「真っ青な御朱印帳」
こちらの濃い青色の御朱印帳は、以前授与されていましたが、現在は上記の黒と明るい青の2つの御朱印帳のみの授与となっています。
「真っ青」の御朱印帳の値段
- 1900円
「群青色の真っ青」の御朱印帳のサイズ(大きさ)
- 横幅12cm×縦18cm
金閣寺のオリジナル御朱印帳のデザイン
「表面」のデザイン
表紙には、金襴の生地に金色の糸で、「舎利殿の図柄」と「舎利殿の前の鏡湖池」「御朱印帳」の文字が織り込まれています。
「裏面」のデザイン
裏表紙には、「鳳凰」のデザインに「寺紋(足利家の家紋)」と「北山 金閣寺」の文字が織り込まれてあります。非常に格調高い感じです。
京都・金閣寺のオリジナル御朱印帳の素材(材質)
金閣寺の御朱印帳の素材(材質)は布地仕様の素材で「蛇腹式」になっていています。見た目の印象は、金閣寺の孤高たる荘厳さを彷彿とさせ、さらにお洒落感が漂ってきます。
京都・金閣寺のオリジナル御朱印帳の特徴
金閣寺の御朱印帳の特徴は、金襴の生地に金糸で美しい織柄が施されており、布地の下には薄いクッション綿が詰められています。大切な御朱印を優しく保護してくれるそうです。ウフ
金閣寺の御朱印帳は他の寺社のオリジナル御朱印帳に比べて、表紙が分厚く高級感があります。
京都・金閣寺のオリジナル御朱印帳の販売場所
金閣寺の御朱印帳は、金閣寺境内の「不動堂」の前にある「納経所」で購入することができます。この納経所では御朱印をいただくこともできます。
つまり、御朱印帳をここで購入して、そのまま購入した御朱印帳に授印していただくことが可能となります。
ただし、御朱印帳とは別に御朱印のお布施が300円必要になります。
御朱印帳を金閣寺で買う予定のない方は、御朱印帳を事前に用意しておく必要があります。
納経所(売店)の営業時間
9時から17時まで
※注意点※
金閣寺の境内は17時になるとキッチリと閉店しますので、御朱印をいただく際は最低でも16時30分以前に境内に入っておく必要があります。
16時30分を経過しますと、御朱印帳に直に書いていただくことができず、すでに書かれた御朱印が授与されます。
また、金閣寺は閉門間際が特に混雑します。これは金閣寺を最後に周る方が多いためです。
例えば清水寺と金閣寺を周る予定の場合、コツとしては京都駅から金閣寺を先にまわって、それから清水寺へ行く方が理想的です。
清水寺では、すべての御朱印をいただくためには17時30分までに入る必要がありますが、基本、売店は18時閉店ですので、閉店時間から考えても金閣寺を先に周る方が理想的です。
清水寺の御朱印の時間や種類は当サイトの以下の別ページにてご紹介しています。
ボンビー必見!金閣寺で販売されている一般仕様の御朱印帳
上記、3種類以外にも金閣寺では一般仕様の御朱印帳が販売されています。上記の金閣寺オリジナル御朱印帳とは違いますが、その分、値段が安いです。
ボンビーな方は一般仕様の御朱印帳で我慢するという選択肢もあります。
【その1】ピンク色っぱい赤色の唐草模様の御朱印帳
値段
- 900円
サイズ(大きさ)
- 横幅12cm×縦18cm
【その2】薄いオリーブ色の御朱印帳
値段
- 900円
サイズ(大きさ)
- 横幅12cm×縦18cm
御朱印のもらい方
御朱印はノートやスタンプ帳、メモ帳など、何でも良いからと授与していただこうとするのはタブーです。
参拝に行った先の神社やお寺によっては、寺社の御朱印が混在している御朱印を快く思わない神職の方や、お寺の方がいます。(断られる場合もあります)
また、自分でもあとでじっくりと振り返る時に「見やすくなる」といったことも踏まえて2冊常備しておくのが望ましいでしょう。
これから御朱印を収集されるのであれば、御朱印帳は2冊購入しておき、以下のように使い分けるようにするのが賢明です。
- 1冊は「お寺用」
- 1冊は「神社用」
御朱印帳は、寺社が授与所でオリジナルで販売しているものもあれば、インターネット通販で販売している御朱印帳専門店もあります。
また、神社が販売している御朱印帳は、寺院で販売されている御朱印帳よりもややサイズが小さい傾向があります。
御朱印帳のサイズが寺社で異なる理由は、神社と寺院の御朱印のデザイン(見た目)の差です。
神社の御朱印は印1つに参拝日の墨書きだけなど、比較的、単調でシンプルなデザインが多いです。
しかし一方、寺院の御朱印は「寺名」や「本尊名」「巡拝印」など、押印する箇所や墨書きする箇所が多く、凝ったデザインになっていることが多いです。
ただ、収集した御朱印を眺めながら旅の思い出を振り返る時は、ノスタルジックな気分に浸れる何とも言えない極上のひとときと言えます♪ウフ