京都 龍安寺の御朱印帳の「サイズ・種類・値段・受付可能時間・授与場所」について
京都 龍安寺では一般的な神社や寺院のように御朱印をいただくことができます。
またそれに付随して、同様に御朱印帳も販売されています。
以下では京都龍安寺の御朱印帳の「サイズ・種類・値段・受付可能時間・授与場所」についてご紹介していまする。
項・一覧
京都 龍安寺の御朱印帳の種類・値段・大きさ(サイズ)
龍安寺の御朱印帳の種類は「2種類」です。
紺色の”つくばい”の御朱印帳(龍安寺さんでは男性用として販売)
全体的な色が紺色。
材質は蛇腹地。
中央に金色で丸く模られた円の中に、上述の「つくばいの4文字・五・隹・疋・矢」がデザインされ、つまりは「つくばい」が表現されています。
ピンク色(桃色)の御朱印帳(龍安寺さんでは女性用として販売)
全体的な色目が淡いピンク色(桃色)です。石庭に置かれている岩がデザインされています。
デザインは紺色と同じで全体的に「さくら」のデザインが施されています。
”つくばい”の御朱印帳の値段・サイズ
- 値段:1200円
- サイズ:タテ18㎝×ヨコ12.5㎝
石庭の御朱印帳
白地に石庭がデザインされた、シンプルで上品な御朱印帳です。
御朱印帳にデザインされている「つくばい」は、石庭(方丈庭園)と並ぶほど有名なので、知っている人からすれば「あれは京都 龍安寺の御朱印帳だな」と一目瞭然できる御朱印帳です。
”石庭”の御朱印帳の値段・サイズ
- 値段:1200円
- サイズ:タテ16㎝×ヨコ11㎝
龍安寺の御朱印帳の値段は1200円と一般的な御朱印帳の価格です。(一般平均:1000円から1500円くらい)
サイズもタテ「18㎝×横幅が12㎝」「タテ16㎝×ヨコ11㎝」と大きいサイズと小さいサイズがありますが、大きい方は寺院、小さい方は主に神社で販売されている御朱印帳のサイズとなります。
ちなみに御朱印帳のサイズは、一概にすべてが当てはまる訳ではありませんが、一般的に神社の御朱印帳は寺院で販売されている御朱印帳よりも少し小さいです。
龍安寺の御朱印帳の販売場所と売店の営業時間
龍安寺の御朱印帳は方丈(庫裡)の中の売店(ほどよくスモールな寺務所)で販売されています。
その庫裡の中に入堂するためには拝観券が必要となり、山門脇のこれまた「ほどよくスモールな寺務所(拝観受付)」にて拝観券を購入する必要があります。
龍安寺の拝観料金は500円です。
つまり御朱印や御朱印帳を購入するためには、最低でも500円必要になります。
庫裡内の売店の営業時間は龍安寺の拝観可能時間と同じです。
龍安寺の拝観可能時間
3月1日~11月30日:8:00から17:00まで
12月1日~2月末日:8:30から16:30まで
ただし、龍安寺で御朱印帳を購入して、龍安寺の御朱印を手書きで書いていただくのであれば、上述の拝観時間とは異なりますので注意が必要になります。
龍安寺の御朱印授与可能時間(書いていただく場合)
朱印受付:9:00から16:00まで(都合により早く締まる場合があり)
京都龍安寺は見どころ盛りだくさん!
京都 龍安寺と言えば「方丈庭園(石庭)」が特に有名ですが、他にもう1つ有名なものに「五・隹・疋・矢」の4文字の漢字が刻まれた「つくばい」がありんす。
「つくばい」の4つの漢字は何かの意味をもっており、「とある漢字」を付加すると別の漢字が出てくる仕組みになっています。
その「とある漢字」というのが、小学1年生で習う我々の身体の部位と密接な関係を持つ漢字であり、新たにできた4つの漢字をつなげて読むと、つくばいの作者が本当に伝えかった意図が分かる仕組みになっています。
京都 龍安寺へのお問い合わせ先
- 住所:〒616-8001 京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
- 電話番号:075-463-1036
龍安寺の関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。