京都・仁和寺「中門」【重要文化財】

スポンサードリンク

京都・仁和寺「中門」【重要文化財】

造営年

1641(寛永18年)から1645年(正保元年)※現、中門

建築様式(造り)

一重・切妻造り

※八脚門

大きさ

奥行き:約4メートル
横幅:約6メートル

屋根の造り

本瓦葺

重要文化財指定年月日

1973年(昭和48年)6月2日

京都・仁和寺「中門」の読み方

仁和寺の境内には難しい表記の仏像や堂舎が存在しますが、中門は「ちゅうもん」と読みます。

「中門」とは?

中門とは広大な境内を持つ寺社であれば大抵の場合、備わる門で伽藍の入り口となる南大門(仁和寺は”二王門”)のから入って本堂(神社の場合は御本殿)に至るまでの参道途中に設けられた門になります。

中門は主に金堂(本堂)や御本殿を取り囲む回廊と接続されていることが多く、伽藍(がらん/境内)の中心部を守護する最後の砦となります。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







京都・仁和寺「中門」の歴史・由来

仁和寺は過去に幾度か伽藍全体が対象となるほど焼失しており、応仁の乱の時がもっとも被害が大きく、この時に過去の仁和寺の様相を示す資料のほとんどが焼失しています。

そのため、現在では不明な点が多く残っており、この中門に関しても創建時期は不明となっています。

ただ、仁和寺は寛永期に徳川家光公の発願により、伽藍全体の堂舎が大幅に改修されており、そのため現在みることのできる主要な堂舎は寛永期の再建時のものです。

仁和寺・中門の建築様式(造り)と見どころ

「二重虹梁蟇股」

仁和寺の中門の見どころとして、妻側軒下の組み方「二重虹梁蟇股(にじゅうこうりょう かえるまた)」が挙げられます。

二重虹梁に蟇股を据える時は、天井を特に設けず屋根の裏側が見通せる「化粧屋根裏」にする場合がほとんどです。

二重虹梁蟇股は天平期の建造物に多く見られる特徴で、世界最古の木造建造物と言われる法隆寺の堂舎に多く見られる古代の建築様式です。

二重虹梁蟇股の堂舎を多く持つ寺院として挙げられるのが、前述の法隆寺の他、東大寺があります。

「多聞天像」「持国天像」

仁和寺の中門には正面から見て左側の間口に「多聞天像(たもんてん)」、正面から見て右側には「持国天像(じこくてん)」が安置されています。

⬆️多聞天像

⬆️持国天像

多聞天や持国天はインドの遥か南の海にあると云われる伝説の山「須弥山(しゅみせん)」の守護神であり、「増長天」「広目天」という2天を合わせて「四天王」と呼ばれています。

四天王はそれぞれ東西南北の4方向を守護していますが、多聞天は北方を守護し、一方の持国天は東方を守護する天部(守護神)です。

四天王のうち、もっとも力強いのが前述の多聞天です。

多聞天は1尊でも祀られることが多く、1尊の時は毘沙門天(びしゃもんてん)と呼ばれています。

毘沙門天と言えば七福神の1尊であり、戦国武将の上杉謙信が心から崇拝し「自らは毘沙門天の生まれ変なり」とまで称したことでも有名です。

春は中門をくぐるのに特別拝観料金が必要!

普段は平凡な仁和寺も、春になれば境内の様相は打って変わり京都屈指の観光スポットへと変貌を遂げます。

理由はすでにお分かりの方もおられると思いますがこの中門をくぐった左脇には「桜苑」があり、苑内には仁和寺名物の「御室桜(おむろざくら)」が群生しているからです。

御室桜は古来、4月中旬から下旬に開花する「遅咲きの桜」として知られ、また、樹高が低く、恥ずかしがり屋の君のホッペのようにキスしたくなるような濃淡のピンク色の花弁を付けることでも有名です。

この御室桜を観賞するには中門をくぐり抜ける必要があり、春の時期は中門から別途、拝観料金が必要になりますので注意が必要です。

 

御室桜についての詳細は以下の別ページでご紹介しています。

京都・仁和寺「御室桜」の見頃時期・開花状況・拝観料金・時間など

 

仁和寺の拝観料金についての詳細は以下の別ページでご紹介してます。

京都・仁和寺の拝観料金(割引料金)・拝観所要時間・営業時間(拝観可能時間)・駐車場の場所・拝観ルートなど

仁和寺・中門の場所

仁和寺の中門は二王門から約5分ほど直進した先に位置する門です。

中門の奥には金堂(本堂)が見えます。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。