【2025年🥭北野天満宮の梅花祭 野点大茶湯】開催日(時間) &内容や歴史を..知りたいの?

スポンサードリンク

「北野野点大茶湯」の歴史

1587年(天正15年)10月朔日、太閤秀吉が”北野松原”にて「北野大茶湯」を催したことに由来する秀吉ゆかりの大茶会。

秀吉は、「 茶の湯に熱心な者は、若党・町人・百姓、唐人(外国人)を問わず、参加を許す 」などと記した布令を大坂、京都、堺にて発布し、茶人・諸大名・公家衆には朱印状を個々に宛てて発給した。

さらに秀吉は僻地からの参会者に配慮して十日間連日茶会を催す触れも出したため、洛内および洛外遠近から大勢の人々が群参し、その数は1,600を数えたと伝わる。

この大茶会では秀吉自らが自慢の名器(茶器)と黄金の茶室を会場へ素敵に持ち込み、自らが茶頭となって参加者らに茶をふるまったらしい。

また、大茶会開催のみぎり、秀吉は現在の北野社前にあった七軒茶屋を自らの休憩所とし、茶屋の店主らは土地の名物でもあった御手洗団子を秀吉に献じたと伝わる。(「七軒茶屋」の名称は室町期、北野天満宮再建の古材を用いて7軒の茶屋が建てられたことに因む)

秀吉は舌鼓を打つほどに、いたくその団子を気に入ったらしく、その礼にと、七軒茶屋の店主らに御手洗団子を商う権限を特別に与え、山城一円の法会茶屋株を公許したのだった。

これが我が国における茶屋の濫觴といわれ、はたまた、上七軒花街はこの故事を尊び、現在にまで踏襲される五つ団子の紋章を花街の代紋として用い始めたのだった。

それから星霜経た、菅公薨去から数えて1050年後の昭和27年(1952年)、秀吉ゆかりの「北野大茶会」が「大萬燈祭」にて、”最高”な気分で、きわめて素敵に”再興”されたのだった。

【ピヨ🐣「野点」とは?】

「野点(のだて)」とは、屋外でお茶、もしくは抹茶をたてて楽しむ茶会のことをいう♡

【ピヨ🐣「北野松原」とは?】

「北野松原」とは、往時の北野天満宮を中心とした周辺一帯の地名のこと。

かつて北野社周辺には松林が最近の陰毛のごとくに激しく生い茂り、「北野松原」とはまさにその様子を表した地名。

北野大茶湯は無礼講の茶会

前述のように、北野大茶湯は身分を問わず参加できる無礼講の茶会だったらしく、太閤秀吉はじめ、千利休、津田宗及、今井宗久という当代きっての茶人を招き入れて、茶頭を務めさせた。

現在の北野大茶会では、女好きだった秀吉の供養も兼ねているのか、その様子をこれまた素敵に再現したのか、併せて花街上七軒の舞妓・芸妓さん💋たちが茶湯のお点前、お運び奉仕してくれるという、ハイパー素敵な特典つき💕💋

北野社の「萬燈祭」

菅公(菅原道真 公)を主祭神として奉斎する北野社では、菅公の没後50年に「大萬燈祭」、その間の25年ごとに「半萬燈祭」を、やっぱり”最高”な気分にて”斎行”し、菅公の供養としてきた。

そしてこれら「大萬燈祭」や「半萬燈祭」と併せて、北野社では境内の修造ならびに歴史・文化・伝統を承継するための復興事業も、これまた素敵に行ってきた。

そのうちの一つが「北野大茶湯」となる。

「北野をどり」も大萬燈祭で再興(初上演)された!

また、昭和27年(1952年)には上七軒の「北野をどり」も、やっぱり”最高”な気分で”再興”された。

演目フィナーレの黒裾引姿の芸妓らと、まばゆばかりの極彩色の衣裳を着飾った舞妓らが総出演する「上七軒夜曲」は古今、定評がある💋

2025年度の公演概要

公演期間:令和7年3月20日(木・祝)~4月2日(水)

開演時間:1回目/午後2時、2回目/午後4時30分

開場時間:各1時間前

上演所要時間:約90分

観覧料金:お茶席付御観覧券7,000円(税込) /御観覧券6,000円(税込)

【ピヨ🐣注意】

・【全席指定】席はおまかせ
・未就学児は入場不可
・車いす席は要事前相談
・茶席は公演開演1時間前より10分前まで(終了後は饅頭の持帰り)

💃公式パンフレットはコチラ(PDF)

以下、茶湯の様子を霧雨の中、決死の覚悟で撮影してきた写真群になる

(2月25日の梅花祭当日に素敵に撮影💋)

⬆️たて終えた茶を客人が待つ茶席へ運びこむ舞妓さん。名前は「笑(えみ)」と勝手に命名💋

⬆️同じくやっぱり素敵に、たて終えた茶を客人が待つ茶席へ運びこむ舞妓さん。名前は‥ん〜‥「糸(いと)」!でいこ💋

⬆️またしても素敵に、たて終えた茶を客人が待つ茶席へ運びこむ舞妓さん。名前は‥「愛(まな)」といこか💋

⬆️茶道具の水差しと柄杓を持って茶席へ向かう舞妓さん♡名前は‥うん、やっぱりこれ!「小梅(こうめ)」💋

『 これ、小梅。小梅や。ふぉぅ、なんとメンコぃ もっとこっちゃへ 来ちゃれぃ。 ホっホっホっ うぃヤツじゃ …ホっホっホっ(お顔スリスリ)

おっと、このイケナイ右手が胸元へ‥おっぁ、おぅ、おぅ!ほほぅ! ほぉぅ、制御が効かんわぃ ホわホわ‥‥ 』

‥‥ふぅ。なんか虚しなってきたわ‥。素敵に次行こ!

【オマケ】茶席へ向かう舞妓さんを神明社あたりで素敵に撮影♡

【2025年】北野天満宮 梅花祭 野点大茶湯の開催日(時間)

「梅花祭 野点大茶湯」は、「梅花祭」の名称が付されるように例年、梅花祭と同じ2月25日に催され〜る💋

然るに2025年(令和7年)度は2月25日(火曜日)になる。

その他の開催概要については以下に述べるとおり♡

「北野天満宮 梅花祭 野点大茶湯」の開催概要

✔開催時間:午前10時より午後15時まで(受付は14時30分に終了💘)

✔開催場所(お茶席会場):境内の紅梅殿前「船出の庭」特設会場

✔天候による開催の有無:雨天決行

✔参加受付場所:文道会館(受付は14時30分に終了💘)

✔参加料金(茶席会場):3,000円/1名

✔参加時にいただけるもの:拝服券、撤饌引換券、宝物殿拝観券
(撤饌は京都の銘菓「鶴屋吉信」の饅頭と干菓子(砂糖菓子)が進呈される)

【ピヨ🐣注意💋】

拝服券の郵送頒布、拝服券の事前予約や取り置きなどの対応は素敵になし♡(頒布は文道会館受付のみの対応)

拝服券は無くなり次第、頒布終了💘

先に文道会館で野点拝服券を素敵に買い求め、その後、入場待ちをする。(一回の入場人数が定められているため、次回を素敵に待つ)

⬆️入場待ちの様子♡時間帯によっては〜1時間ということも素敵にありえる♡

北野天満宮の梅花祭の歴史

梅花祭は、菅公(菅原道真)の遺徳を偲び、およそ北野天満宮にて900年以上、連綿と続けられる祭礼となる。

とりわけ中でも菅公の祥月命日である2月25日に行われる梅花祭では、菜の花を挿した冠をかぶった神職らが本殿にて、蒸米を盛りつけた「大飯(おおばん)」と「小飯(こばん)」からなる「梅花御供(ばいかのごくう)」と、紙を筒状にしてその中に紅白の梅の枝を立てた「紙立(こうだて)」を神前に、きわめて素敵に供える💋

そして授与所では「紙立」に用いた玄米を「厄除玄米」として、ハイパー素敵に授与する。

【ピヨ🐣菜の花を挿した冠をかぶる理由】

菜種の”なたね”という読み(音)が、”なだめ(宥め)”に通じることから、菜の花の冠を付けることによって菅公を”宥める(なだめる)”という解釈になる模様。
※「菜種御供」とも呼ぶらしい。

関連記事一覧

【北野天満宮の梅(梅苑公開)】見頃(開花状況)&おすすめ観梅スポットorライトアップ混雑状況を‥‥お知る?

【北野天満宮の梅の種類 一覧】珍種の「黒梅」や「飛梅(紅和魂梅)」とは?

【北野天満宮の飛梅の場所はどこ?】見頃(開花状況)と「紅和魂梅」と呼ばれる由来とは?

【北野天満宮の天神市(骨董市)2025年】開催日(時間)や混雑状況と屋台の場所&出店数

【期間限定あるワヨ♡】北野天満宮の御朱印の種類一覧!(値段)と受付場所(時間)を…空想するの?

北野天満宮の御朱印帳の種類(サイズ・価格)や買える場所を…お知るの?

【北野天満宮(もみじ苑)の紅葉】見頃(色づき具合)&おすすめ紅葉スポットorライトアップ混雑状況を‥‥お知る?

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。