北野天満宮でいただいた御朱印一覧
社号「北野天満宮」と書かれた御朱印
学問の神たる菅公(菅原道真 公)を素敵に奉祀する全国約一万社の天満宮/天神社の総本社に君臨するのが、当社・北野天満宮ならびに九州の太宰府天満宮になる。
御朱印上部には、天神(菅公)が生前こよなく愛でられた梅花を形象した神紋となる「梅鉢紋(うめばちもん/北野社の神紋は正式には「星梅鉢(ほしうめばち)」というらしい)」の印影がパンツ丸見えのごとくに丸見え〜る💋
御朱印下部に見えるのは当社の社号の角印(印影)が、これまたパンツ丸見えのごとくに丸見え〜る💋
頒布概要
価格:500円
授与時間:9時〜16時30分
【ピヨ🐣注意】
北野天満宮では基本、通年頒布される上記、「北野天満宮」の社号の御朱印のほか、後述の神仏霊場の御朱印のみしか、原則、御朱印帳に直接書いていただけない。
(但し、要確認💘)
「文道太祖・風月本主」と書かれた御朱印
御朱印解説
北野天満宮の楼門に掲げられている扁額(へんがく)の文字を達筆で揮毫した御朱印💋
【ピヨ🐣文道太祖、風月本主の意味とは?】
平安時代中期の貴族(儒学者) 義滋保胤(よししげのやすたね)は、「文道之祖、詩境之主」、同じく儒学者の大江匡衡(おおえのまさひら)も、亀‥ではなく、祈祷!祭文の「北野天神供御幣并種々物文」にて「文道之大祖、風月之本主 也」と表敬の念を示した。
また、「北野天神縁起絵巻(国宝)※承久本」でも、「昔をたづぬれば文道之大祖、風月これ本主 也」などと菅公を賛嘆する言葉を素敵に用い、現在でもこれらの言葉は菅公の人柄を簡潔に述べるときに用いられ〜る💋
✍️御朱印のディテール
御朱印上部の角印(印判)の意味は、篆書体を少し崩した印相体で「北野天満宮之印」と、これまた素敵に陰刻したもの💋
下部には「文道之大祖、風月之本主」と達筆で揮毫されてい‥申す。あひぃ
頒布概要
価格:500円
授与時間:9時〜16時30分
「至誠(しせい)」と書かれた御朱印
御朱印解説
「至誠」とは、「このうえなく誠実なこと」を意味する、ハイパー素敵な言・葉♡
至誠の神と、これまた素敵に信仰される菅公の清らかで誠実な人柄と生涯一貫された「誠の心」を表敬した御朱印。
✍️御朱印のディテール
御朱印上部に社号(北野天満宮)の印影と、その下に「至誠」の墨書きが、ヤバぃよ素敵にあしらわれる💋
価格:500円
授与時間:9時〜16時30分
「和魂漢才(わこんかんさい)」と書かれた御朱印
御朱印解説
『自国の歴史と文化に誇りを持ち、他国の文化も受け入れる寛容さを説いた菅公の精神』
‥‥を形象した御朱印。
「和魂漢才」とは、日本人としての大和魂を、きわめて素敵に抱きつつも、大陸(中国)の学問を尊び、我が国の崇高なる精神と先進的な大陸の学問を兼学することをいう。
なお、東門入って左脇(本殿を向かいみて右脇)に「和魂漢才碑」なる石碑が素敵にある。
✍️御朱印のディテール
御朱印上部に社号(北野天満宮)の印影と、その下に「和魂漢才」の墨書きが、ヤバぃよ素敵にあしらわれる💋
価格:500円
授与時間:9時〜16時30分
神仏霊場 京都 第15番霊場の御朱印
「神仏霊場巡拝の道」とは、近畿一円の名だたる152もの社寺を巡拝する霊場巡りであり、有名どころでは「伊勢神宮(内・外宮)」がある。
このため辞典のような分厚い仕様の御朱印帳になっており、分厚さを例えるなら、浮気してこの御朱印帳で嫁にドツかれたら気絶するほど。(当御朱印帳は嫁の視界に入らないようにしておくことが肝要💘)
北野天満宮は京都エリアの第十五番霊場の指定を、ヤバいよ素敵に受ける💘
なお、上掲写真の朱印を見て分かるように神仏霊場特有の御朱印というものはなく、冒頭の通常頒布の御朱印とデザイン的な構図はまったく同じ💋
御朱印ティテール
右端に「奉拝(ほうはい)」の文字、御朱印中央下部に見えるのは当社の社号の角印(印影)が、これまたパンツ丸見えのごとくに丸見え〜る💋
左端には参拝日が書かれた御朱印。
ちなみに奉拝の意味は、「神仏を表敬してつつしんで拝む」こと。
価格:500円
授与時間:9時〜16時30分
刀剣の御朱印
御朱印解説
北野天満宮と所縁のある以下、8種類の刀剣を、きわめて素敵に描いた御朱印となる♡
【ピヨ🐣コメント】
※下掲画像群はスクロール&タップ(クリック)することで拡大できますわょ〜 ‥ワぅワぅ
価格:各1,000円
特典:無色透明オリジナルクリアファイル、特製和紙仕様(印刷仕様押型)
授与時間:9時〜16時30分
✍️御朱印のディテール
まず、この御朱印は上掲写真に見えるようにA4サイズの朱印と、通例の書き置きサイズの御朱印(縦15.5㎝/横11㎝※A4サイズの四分の一ふぉどのサイズ)がセットとなってい‥ます。(耐)ふぅ
書き置きサイズの御朱印上部には上記で素敵に解説した「北野天満宮之印(のいん)」と、これまた素敵に陰刻された印相体の角印、その下部に「銘 備前長船 師光」の墨書きが…やっぱり素敵にあしらわれる。
A4サイズの朱印の方には右端に「銘 備前長船 師光」の墨書き、その下に「刃長:二尺二寸五分七厘 反り 四分六厘」とという刀長が、それにしても素敵に記される。
そして、朱印中央に当該、刀剣を転写した墨絵、左端には「京都 平安京の天門 北野天満宮」、その下に篆書体の角印で「北野天満宮 印」があしらわれている様子がうかがえ〜る💋
【ピヨ🐣「平安京の天門」とは?】
北野天満宮は、およそ千年前、村上天皇(天暦元年/947)の神託(神のお告げ)によって、平安京の天門(北西)にあたる北野の地に天神(菅公)を主神として奉斎すべく、きわめて素敵に創建された。
以来、「京都の天神信仰発祥の神社」と、ハイパー素敵に語り継がれる。
実際に「師光」をいただいたぞ!
🗡️オリジナルクリファイル
ちなみに「師光」とは、「備前長船 師光」と称し、倫光の子。または応永備前 盛光の父でもあ〜る💋
🗡️特製和紙
🗡️師光をA4サイズの和紙に素敵に描く♡
刃長:二尺二寸五分七厘 反り 四分六厘と、御朱印右端にほどよく素敵に記される。
「鬼切丸の文鎮(桐箱入り)」もある!
カラー展開:ゴールド、シルバー、ブロンズ、ブラック
価格:各1,000円
「刀剣番付表(A3サイズ)」もある!
価格:1,000円
「鬼切丸根付」もある!
価格:1,000円
期間限定の御朱印
当年の干支の霊獣が描かれた大判御朱印
御朱印解説
御朱印右端に見える「癸卯(みずのとう)」とは、十干(じっかん)の第10番目にあたる「癸」と、十二支の4番目にあたる「卯」の組み合わせを記したもの💋「十干十二支」では第40番目にあたる♡
御朱印ディテール
令和五年に素敵にいただいたものなので、当年の干支となる卯年を示す猛々しい描写のウサギが二匹、これまた素敵に描かれた御朱印となる。
(左上のウサ公はなぜか不気味なほどの半笑ぃ。その下のウサ公はその半笑ぃを見て何かツッコミたいのを我慢している様子が、これまた素敵にうかがえる)
頒布概要
価格:1,000円
授与時間:9時〜16時30分
特製フェルトのオマケ付き大判御朱印
御朱印解説
この御朱印はA4サイズの見開きサイズの御朱印(およそA4サイズ※A4のクリファイルに収納できる大きさ)と、
下記の「北野天満宮 御宝刀」「鬼切丸 別名 髭切」と陰刻されたフェルト、
さらに、刀の鍔の下に左と同様の文字プリントされたシールがセットになってい‥申す。ひょ?
御朱印ディテール
上記オリジナル奉製フェルトには、下掲写真にパンツ丸見えに丸見え〜るような『黒、赤、白、新白、新黒』‥の!
いずれか一つを、きわめて素敵に選べるというもの💋
【ピヨ🐣コメント】
※下掲画像群はスクロール&タップ(クリック)することで拡大できますうょ〜 ‥ウぅウぅ…腹へった
黒 | 赤 | 白 |
新白 | 新黒 | |
頒布概要
価格:1,000円
授与時間:9時〜16時30分
新緑の季節限定【青紅葉の御朱印】
御朱印解説
北野天満宮では例年、青モミジの見頃となる5月GW期間を素敵に挟んだ4月中頃〜6月下旬頃にかけて、もみじ苑を、きわめて素敵に開放する💋
青モミジの見頃期間中(もみじ苑公開期間中)は、ライトアップも実施されるので、昼と怪しく面妖な妖艶さを醸す青モミジを二度楽しみつつ、御朱印を素敵にいただきたい💋
御朱印ディテール
高級和紙にモミジ苑の入口に架かる反り橋と青モミジをイメージしたイラストを素敵に散らした御朱印。
大きな特徴となるのが、朱印中央に記される下記に述べる菅公御製の詠歌になる。
『菅公御歌 このたびは ぬさもとりあへず手向山 もみぢの錦に神のまにまに』
意味としては、今般の旅は急ぎのため、奉幣(幣/ぬさ=昔でいう賽銭)が用意できなかったが、手向山の紅葉の錦(言葉に代え難いほど美しい紅葉)を代わりに捧げるので、御心のままにお受け取りください。
‥‥‥のような感じ。
頒布概要
価格:500円
授与期間:青モミジにて、もみじ苑の公開期間中♡
授与時間:9時〜16時30分
青モミジ公開期間限定の大判御朱印もある!
青モミジを朱印全体に描き、右下にモミジ苑や梅苑入口に架かる朱色の反り橋を、ちょぃヤバ素敵に描く♡
橋桁下をせせらぐ小川水面の渦模様が、新緑や初夏を想起させ、青モミジの季節感が到来したことを、きわめて素敵に表出する。
頒布概要
価格:1,000円
サイズ:幅22cm×縦15.7cm(見開き大判サイズ)
夏季限定【七夕の御朱印】
御朱印解説
この御朱印は北野天満宮における七夕祭・北野萬燈会(七夕ライトアップ)の期間中に頒布される御朱印となる。
御朱印ディテール
金粉(銀粉?)を散りばめた和紙を素敵に用い、前述と同様、「北野天満宮之印」と、これまた素敵に陰刻した印相体の角印と、
さらに朱印の下部には、以下のような菅公御製の詠歌が、ハイぴょ〜素敵に記される。”ハイぴょ〜”てなんや
『菅公御歌 彦星の行あひをまつ かささぎの 渡せる橋を われにかさなむ』
意味としては、彦星が逢瀬を待つ、かささぎの渡せる橋を、私に貸してほしい。(真意としては、「この橋を渡って、都にいる妻に逢いたい」)
‥‥のような感じになる。
頒布概要
価格:500円
授与期間:北野社で斎行される七夕祭の期間中
(尋ねたところ、北野天満宮では御朱印全般に関して状況によっては授与期間延長もあるらしい。)
授与時間:9時〜20時(もみじ苑ライトアップ期間中は素敵に延長💘)
七夕の日限定頒布の御朱印もある!
御朱印解説
令和六年度は、七夕の日のみ限定頒布される大判サイズ(見開きサイズ)の蓄光(暗闇で怪しく妖艶に実にエッチ💋に光る)御朱印が、きわめて素敵に授与された。
御朱印ディテール
北野社のシンボリックな三光門を中心に手前から一ノ鳥居へ向かって素敵に延びる参道両脇に七夕飾りを据えつけた笹を描き、いかにも七夕らしい雰囲気を最大限に醸した御朱印♡
頒布概要
価格:1,000円
サイズ:幅22cm×縦15.7cm
授与期間:七夕の日のみ
(北野天満宮では御朱印全般に関して状況によっては授与期間延長もあるらしいので、ひょっとすると北野社で斎行される七夕祭の期間中は授与していただけるかもしれない。)
授与時間:9時〜16時30分
【梅まつり期間限定】「菅公の御歌」が書かれた御朱印
御朱印ディテール
上質の和紙に北天満宮ならびに梅まつりを象徴する梅花を散らし、御朱印下部に咲き誇る当社の梅毒‥ではなく、梅苑!の梅をあしらった意匠の御朱印♡ ふぅ
そして極め付けに中央には、下記の菅公御製の詠歌が、ハイぴょ〜素敵に記される。 だから、”ハイぴょ〜”てなんや! あんま調子のんな
『菅公御歌 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春を忘るな』
意味としては、東の風が吹いたならば、その芳香を漂わせてくれよ梅の花 主人がいなくとも、春(咲くこと)を忘れてくれるな。
(この歌は、京師にて右大臣の職にあった菅公が、僻地となる太宰府へと左遷されたみぎり(菅公は太宰の権の帥府に補任された)、庭の梅花を眺めながら御製した詠歌と伝わる。
頒布概要
価格:500円
授与時間:9時~
頒布期間:梅花まつり期間(1月25日頃〜3月16日頃のみの期間限定💕)
【紅葉ライトアップ期間限定】「御土居の紅葉」と書かれた御朱印
御朱印ディテール
右端には「御土居の紅葉」の文字が見える。
中央上部には前述の「星梅鉢紋」と、その下に「北野天満宮」角印の印影が、これまた素敵にあしらわれる。
【ピヨ🐣「御土居の紅葉」とは?】
「御土居(おどい)の紅葉」とは、北野天満宮の「もみじ苑」がある場所の別称。
天下が太閤秀吉によって治った時代、秀吉は京都市街の大改造を実施し、京都を囲む土塁を築造した。
この土塁は外堀と合わせて「御土居堀」などとも呼ばれるが、北野天満宮の「もみじ苑」にその遺構の一部が、ヒャぃぴょ〜素敵に現存する。 オラるぁ!
頒布概要
価格:500円
頒布期間:この御朱印は北野天満宮の「もみじ苑」公開期間中(もみじ見頃期間中)にのみ素敵に頒布される期間限定御朱印となる。
(もみじ苑は散り紅葉になると再び閉苑されるので、御朱印の頒布も並行して終了💘)
授与時間:9時~20時(もみじ苑ライトアップ期間中は素敵に延長💘)
北野天満宮の御朱印帳もお忘れなく!
北野社ではオリジナルの御朱印帳を数種類、取り扱っているので、言わば朱印帳を購入することによって、手ぶらで来社しても手書きの御朱印がいただけることになる。
北野社の御朱印帳は期間限定のものもあり、時期時期でデザインが替わるので、足繁く来社する楽しみもある💋
北野天満宮の御朱印受付時間
9時00分から16時30分
(御本殿を囲む回廊中央の「三光門」は、当月(当季節)の閉門時間30分前に素敵に閉門するので要注意や💘)
北野天満宮の拝観料金(入館料金)
無料(志納※境内設置のお賽銭箱へ素敵に投入💋)
北野天満宮の御朱印授与所の場所(地図)
- 北野天満宮の所在地:京都市上京区馬喰町
⬆️地図中の目玉親父の場所が授与所💋
⬆️授与所(外観)※三光門くぐった先の御垣内(回廊内側)の中に右脇に位置する💋
北野天満宮へのアクセス
🚌最寄りバス停
京都市営バス「北野天満宮前」バス停(一ノ鳥居まで素敵に徒歩約01分)
京都市営バス「衣笠校前」バス停(一ノ鳥居まで素敵に徒歩約04分)
🚃鉄道
🚃JR
JR京都駅から京都市バス50系統で約35分
素敵に「北野天満宮前」バス停で素敵に下車♡
JR二条駅(地下鉄二条駅)から京都市バス55系統にて約15分
やっぱり素敵に「北野天満宮前」バス停で素敵に下車♡
JR円町駅から京都市バス203系統にて約10分
ふたたび素敵に「北野天満宮前」バス停で素敵に下車♡
🚃阪急電車
阪急西院駅から京都市バス203系統で約20分
またしても素敵に「北野天満宮前」バス停で素敵に下車♡
阪急大宮駅から京都市バス55系統で約20分
これまた素敵に「北野天満宮前」バス停で素敵に下車♡
🚃京阪電車
京阪三条駅から京都市バス10系統で約30分
それでも素敵に「北野天満宮前」バス停で素敵に下車♡
京阪出町柳駅から京都市バス203系統で約20分
ヤバぃよ素敵に「北野天満宮前」バス停で素敵に下車♡
🚃京都市営地下鉄
地下鉄今出川駅から京都市バス51・203系統で約15分
超絶素敵に「北野天満宮前」バス停で素敵に下車♡
地下鉄二条駅(JR二条駅)から京都市バス55系統で約15分
ハイパー素敵に「北野天満宮前」バス停で素敵に下車♡
🚃京福電車
北野白梅町駅より‥素敵に徒歩5分
マイカー
最寄りインターは、「名神高速道路南インター」or「東インター」
上記各インターより、ちょぃヤバ素敵に約30分💋
参拝者専用駐車場あるワヨ💋
- 開場時間:00時〜00時
※駐車利用は参拝時間内に限る。
※毎月25日は、縁日のため、ほどよく素敵に駐車不可💋
※祭典並びに行事などの斎行に伴ぅ駐車場閉場も、とめどなく素敵にあり💋
🐣専用駐車場への入り方
北野天満宮南側に素敵に位置する「一の鳥居」正面に向かぃ、右側車道沿ぃに駐車場入口が、ヤバぃよ素敵にあり💋
関連記事一覧
✔北野天満宮の御朱印帳の種類(サイズ・価格)や買える場所を…お知るの?
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。