京都・仁和寺「茶室・遼廓亭」「茶室・飛濤亭」【重要文化財】

スポンサードリンク

京都・仁和寺「茶室・遼廓亭」「茶室・飛濤亭」【重要文化財】

二王門をくぐり抜けて左脇にスグ見える御殿の奥には宸殿があり、その宸殿の奥には2つの茶室があります。

これらの茶室は双方とも重要文化財の指定を受けているほどの茶室になり、それぞれ異なった特徴を持っています。

以下ではこれら京都・仁和寺の2つの茶室について述べています。

画像引用先:仁和寺

茶室・遼廓亭

造営年

1661年(万治4年)から1750年(寛延3年)※江戸中期

建築様式(造り)

南側:入母屋造り
北側:寄棟造り

大きさ

茶室:2畳半(台目畳)
広間:4畳半
水屋:4畳半

屋根の造り

かや葺

重要文化財指定年月日

1937年7月29日

 

茶室・飛濤亭

造営年

1830年(文政13年)から1867年(慶応2年)※江戸末期

建築様式(造り)

入母屋造り
土庇付き

大きさ

茶室:4畳半
勝手の間:2畳

屋根の造り

かや葺

重要文化財指定年月日

1937年7月29日

茶室・遼廓亭の読み方

仁和寺の境内には読みにくい名前の仏像や堂舎がありますが、遼廓亭は「りょうかくてい」と読みます。

茶室・飛濤亭の読み方

仁和寺の境内には読みにくい名前の仏像や堂舎がありますが、飛濤亭は「ひととうてい」と読みます。

茶室 遼廓亭・飛濤亭の歴史・由来


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







遼廓亭

遼廓亭の創建は定かではありませんが、1661年(万治4年)から1750年(寛延3年)の間と云われ、仁和寺の寺伝によれば、もともと仁和寺境外・門前の御室竪町に存在したとされる茶室です。

天保年間に現在の場所「霊明殿の西側」に移築してきたのが現在みることのできる遼廓亭です。

実は仁和寺の境外の門前あたりには、多数の歌人や画家、茶人などが居を構えていたと云われています。

その中には画家の尾形光琳や後述の野々村仁清などの著名な人物も住んでいたと云われ、この遼廓亭は特に画家の尾形光琳(おがたこうりん)が好んだと伝えられています。

清水焼の生みの親とも云われる「野々村仁清」もこの地に工房を構えて製陶していたようで、弟子に尾形光琳の弟「尾形乾山(おがた けんざん」を迎え、後に清水寺門前の五条坂にも工房を構え、この地で清水焼を作り名前を上げることになります。

飛濤亭

飛濤亭は遼廓亭とは異なり、天保年間に造営された茶室になります。
よって遼廓亭よりも後に造営された茶室になります。
おそらく遼廓亭が仁和寺境内に移築されることが決まった際に造営されたものと考えられます。
光格天皇(こうかくてんのう)自らが設計に携わったとされ、生涯愛したとされる茶室です。度々、仁和寺へ訪問してはこの茶席で、くつろがれたとのことです。

茶室 遼廓亭・飛濤亭の建築様式(造り)・特徴

遼廓亭

遼廓亭の東側の屋根は片流れの屋根に屋根の隅に葺返し(ふきかえし)と呼ばれる屋根の流れとは真逆に設けられた部位があります。
葺返しとは、現在での解釈では一種の雨返しのような部位になります。
当時ではかなり奇抜なデザインをした茶室として知られ、特に数奇者で名前が通った尾形光琳が好んだと伝わっています。
東南方向の茶室には2畳半の台目畳(少し大きい畳)が配され、入り口付近に蹲踞(つくばい/=手水鉢)と躙口(にじりくち)と言う腰を落としてくぐる様式の小さな入口が設けられています。

内部も数奇者好みの仕様が適所に見られます。

例えば壁は苆(すさ)を用いて錆壁状の土壁が張られ、天井は竹垂木・竹小舞を用いた化粧屋根裏様式で造られています。

飛濤亭

遼廓亭とは対照的に身分の高い者が出入りしたことを物語る造りになっています。
たとえば茶室の床畳には点前畳、踏込畳、客畳、貴人畳が張られ客畳面の入口には腰障子付きの貴人口が設けられています。

壁は遼廓亭と同様に錆壁状の土壁が周囲に張られ、客畳上の屋根も同様に竹垂木・竹小舞を用いた化粧屋根裏様式の屋根になります。

また室内には貴人口の横に円窓や室内奥に洞床(ほらどこ)が設けられ、天井にはへぎ板を網代(あじろ)状に仕立て、当時の磨呂で雅(みやび)でオぢゃる で オぢゃるのぅ~・・的な趣を感じることができます。ふぉっふぉっ、フぉぉぉ~っ!

茶室外には蹲居(つくばい)と燈籠、地面には飛び石が設けられ、気分はいっそう雅で磨呂磨呂しちゃぅチュッ

特に地面に埋め込まれた飛び石が目を惹き、入る時、「ヨっ、ホっ、トぅ、コラぁ、」・・などと小汚い奇声を発し、小賢しいジャンプを行いつつ、飛び石のみを通行しながら茶室に入りたくなります。踏み外せ

茶室 遼廓亭・飛濤亭の特別公開と内部見学方法

この茶室 遼廓亭・飛濤亭は双方とも通常時は拝観通路側に柵が設けられ、立ち入りが禁止されています。

しかし、毎年、春の京都非公開文化財特別公開や御室流華道流祖奉献全国挿花大会の時に特別一般公開されるようです。

さらにしかし!ぬぁとぉぅ!通常時も拝観できる方法があったとすれば驚かれますでしょうか?

ただし、1人では不可である程度の人数が必要になります。

茶室 遼廓亭・飛濤亭の見学申し込み方法

1.まず5名以上が対象になります。
2.1人1000円特別拝観料金が必要になります。
3.往復はがきを用意して下記の住所(仁和寺)へ送付します。
4.仁和寺から返信が届いた後、拝観当日、念のためその返信を持参して拝観に伺います。5.返信が1週間たっても返ってこない場合、仁和寺へ問い合わせてみてください。

  • はがき送付先住所: 〒616−8092京都市右京区御室大内33

京都・仁和寺への問い合わせ先

電話番号:075-461-1155
FAX番号:075-464-4070

往復はがきの使用方法がご不明な方は購入する時に窓口で聞くか下記の郵便局のダイヤルへ直接問い合わせて聞いてみてください。

家電:0120-23-28-86 家電(いえでん)=固定電話
携帯電話:0570-046-666

茶室 遼廓亭・飛濤亭の場所

遼廓亭は御殿に入り、順路にしたがって進み霊明殿の西側に位置します。
飛濤亭も御殿に入り、順路にしたがって進んだ先の宸殿奥(北側)の小庭の中にあります。

双方の茶室は通常時は非公開となっていますが、外観のみ観ることができます。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。