京都・仁和寺「二王門(仁王門)」【重要文化財】
造営年
不明※初代、二王門
1637年(寛永14年)※現、二王門
建築様式(造り)
二重門・入母屋造
大きさ
奥行き:約6メートル
横幅:約10メートル
屋根の造り
本瓦葺
重要文化財指定年月日
1931年(昭和6年)1月19日
発願者
徳川家光※現、二王門
京都・仁和寺「二王門」の読み方
仁和寺の境内には難しい読み方の仏像や堂舎がありますが、「二王門」は「におうもん」を読みます。
「二王門」??「仁王門」???
確かに一般的には「仁王門」や「南大門」が用いられますが、仁和寺では仁王門を「二王門」と表記されています。
読み方は「におうもん」と同じですが、文字にして表すと「二王門」となり異なります。僕のケツ臭うもん
この理由は仁和寺では仁王像からすでに読み方が異なり、門に仁王像が2体安置されることから「二王」として、その二王を安置する門も「二王門」としています。
京都・仁和寺「二王門」の歴史・由来
仁和寺の二王門の創建年は不明とされていますが、鎌倉期以前には境内に造営されていたものと考えられています。
仁和寺は現在に至るまでに数度、伽藍全体を焼き尽くすほどの火災に見舞われており、その際、創建当初からの仁和寺の確かな記録を残す資料など一切が焼失しています。
よって過去の仁和寺を知り得る資料が現存しておらず、正確な伽藍の配置図や伽藍の面積(寺領)も分かっていません。
ただ、伽藍の面積が現在よりも広かった事実は明らかにされていますが、二王門に関しては創建当初から現在の場所に建てられていたのかは不明です。
現在みることのできる二王門は1637年(寛永14年)から1644年(正保3年)にかけて徳川家光公に発願により造営された門であり、つまりは江戸時代前期に造営された二王門となります。
仁和寺・二王門の建築様式(造り)
仁和寺の二王門は「二重門」となり、これは「1層目と2層目の間に屋根が備わった門」という意味になります。
例えば、同じ京都の伏見稲荷大社の門は「楼門」であり、写真を見れば分かる通り、1層目と2層目の間に屋根はなく、最上層のみに屋根があります。
↑伏見稲荷大社の楼門(1層目と2層目の間には欄干がまわるのみ)
組み手は1層目と最上層共に「三手先(みてさき)」の斗栱組みになります。
この二王門のもっともな特徴としては初層部に比べて上層部の方が幅が小さく、遠目から見ればピラミッド型になっているのが分かります。
法隆寺の五重塔に代表されるように鎌倉時代以降から重層を擁した建造物を造営する際、逓減率(ていげんりつ)が均一で組まれることが多いのですが、この二王門は江戸時代に造営されたにも関わらず、最上層が小さく造営されています。
これは鎌倉時代以前の様式、つまりは平安期以前の様式を尊重しつつ、江戸時代に造営されたもので、つまりは創建当初の二王門の姿をそのまま投影しているとも受け取れます。
仁和寺・二王門の「見どころ」
「京都三大門」
実はこの仁和寺の二王門は「京都の三大門」と呼ばれています。
京都三大門
知恩院「三門」
南禅寺「山門」
仁和寺「二王門」
「江戸時代に造営されたが平安時代の特徴を多く残す門」
例えば正面の6本の柱は円柱で造られ、上層の高欄は架木(ほこぎ)に加え、その下の横木である「平桁(ひらげた)」や「地覆(じふく)」の先が少し出ているのが視認できます。
これらも江戸期の建築ではあまり見られない古い様式となります。
さらに付け加えれば、少し見づらいですが入り母屋屋根の軒下の「懸魚(けぎょ)」の穴の形状も、よく見ると「猪の目型(ハート型)」をしているのが分かります。
懸魚は安土桃山時代以降から急激に種類が増加し、その後の江戸時代の懸魚の特徴としては、屋根の防御というよりは一種の飾りとして見られたことから、もっと繊細で種類が豊富です。
以上のことから、この二王門は江戸時代に造営されたものですが、鎌倉時代以前の建造物の特徴を多く残すことから、重要文化財の指定を受けるに至っています。
「金剛力士像と唐獅子像」
仁和寺境外から二王門を正面に見ると左右に「金剛力士像」が1体ずつ安置されているのが分かります。
向かい見て右側に阿形(あぎょう/口を開けた姿の仁王像)、左側に吽形(うんぎょう/口を閉じた姿の仁王像)が安置されています。
一方、参拝を終えた帰りに境内から二王門を見ると正面左右に1体ずつ「唐獅子像」が安置されているのが分かります。
このように仁王像と唐獅子を配する姿は珍しい姿ではなく、例えば東大寺の南大門などでも見ることができます。
仁和寺・二王門の場所
仁和寺の二王門は仁和寺の南大門にあたり、境内入り口にそびえ立つ門です。
市営バスの仁和寺前バス停の真ん前に位置します。
また京福電気鉄道・北野線「御室仁和寺駅」で下車して仁和寺へ向かった先に眼前に現れる門がこの二王門になります。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。