金閣寺へ行くなら、わかりやすく便利な「京都駅」からアクセスする方法をお勧めします。
京都駅から金閣寺を目指すと、多少時間はかかりますが、アクセスは便利になります!
まず・・金閣寺の最寄りバス停
- 京都市営バス「金閣寺前バス停」(徒歩1分ほど)
- 京都市営バス「金閣寺道バス停」(徒歩3分ほど)
- 京都市営バス「わら天神前バス停」(徒歩10分ほど)
- 京都JRバス高雄・京北線「わら天神前バス停」(徒歩10分ほど)
そして結局バスに乗り換えるけど「金閣寺の最寄り駅」
- 京福電鉄「北白梅町駅」(※金閣寺まで徒歩25分/バスで約12分)
- 京都市営地下鉄「北大路駅」(※金閣寺まで徒歩約40分/バスで12分)
- JR西日本「円町駅」(※金閣寺まで徒歩約35分/バスで20分)
- 阪急電車「西院駅」(※金閣寺まで徒歩約55分/バスで25分)
項・一覧
- 1 京都駅からバスで金閣寺へのアクセス(行き方)
- 2 まず・・京都駅のバスのりば地図のご案内
- 3 京都駅から金閣寺までのバス一覧
- 4 「金閣寺道」バス停・「わら天神前」バス停から金閣寺まで徒歩でのアクセス(行き方)
- 5 「市バス(205系統)」で金閣寺へアクセスする際の注意点
- 6 【補足その1】京都市内を巡回するお得なバス割引チケット
- 7 【補足その2】京都駅から金閣寺へバスでアクセスするメリット
- 8 【便利!】京都のバス会社の路線図
- 9 京都駅から電車(JR・地下鉄)とバスを併用してのアクセス(行き方)
- 10 京都駅から「JR」と「京都市営バス」を併用してのアクセス方法
- 11 京都駅から「京都市営地下鉄と京都市営バス」を併用してのアクセス(行き方)
- 12 こんなバスもある!金閣寺ループバス『K’LOOP(ケーループ)』
- 13 京都駅からタクシーで金閣寺へのアクセス(行き方)
- 14 おわりに・・
京都駅からバスで金閣寺へのアクセス(行き方)
ここでは、バスと電車を使った方法をお伝えします。
京都駅から金閣寺へのアクセス方法は、バスと電車の2つの方法が有りますが、特にお勧めするのはバスでのアクセス方法です。
バスをお勧めする理由としては、京都駅から金閣寺へは直通バスが運行しており、乗り換えが必要ないことが挙げられます。
京都駅から金閣寺への直通バス
まず、京都駅から金閣寺への直通バスは以下の通りです。
- 「市バス(101 系統)」
- 「市バス(205系統)」
- 「市バス(50系統)」
- 「市バス(二条城・金閣寺Express)」
- 「JRバス(高雄・京北線「立命館大学経由」)」
市バスを1日で3回以上利用して観光を楽しむ場合は、市バスと京都バス・JRバス(2021年3月より)が700円で乗り放題になる「バス一日券」がお得です!
まず・・京都駅のバスのりば地図のご案内
後述しますが、京都駅から金閣寺へアクセスされる際は、京都駅の烏丸口(からすまぐち)から出て正面に広がるバスロータリーから以下の乗り場のバスへ乗車します。
烏丸口は京都タワーがある方角の出口です。
- 「B2のりば」
- 「B3のりば」
- 「JRバス3番のりば」
京都駅から金閣寺へアクセスする場合、上記3つのバス乗り場が対象になります。
なお、上図で「JR3」と記載されている場所は「JRバス3番のりば」ということです。
それと京都駅には他に「八条口」という出口もあるのですが、八条口は上述した烏丸口の反対側の出入口になります。
八条口は主に高速バスのバス停がある出口になりますので間違えないようにご注意ください。
京都駅から金閣寺までのバス一覧
京都駅のバス系統案内図・一覧
「京都市営バス(101系統)」
「京都市営バス(101系統)」は、「京都駅前」のバスターミナルの「B2のりば」から出ています。
系統名は「101系統:二条城・北野天満宮・金閣寺行き」です。
- 運行間隔:15分おきに1本
- バス所要時間:約37分
- 13番目の停留所「金閣寺道バス停」で下車します。
- バス運賃:大人が230円、小児は120円です。
- 101系統の時刻表
1歳未満の乳児は人数に関わらず無料になっています。
「京都市営バス(205系統)」
「B3のりば」からは「市バス(205系統):金閣寺・北大路バスターミナル行き」が運行しています。
- 運行間隔:約5分おきに1本
- 所要時間:約45分。※時間帯により前後します。
- 23番目の停留所「金閣寺道バス停」で下車します。
- バス料金:「市バス(101系統)」と同じで230円、小児は120円です。
- 205系統の時刻表
この「205系統」のバスは「101系統」のバスよりも多少、遠周りの運行経路になっています。ただし、金閣寺方面への本数は最多で1時間に10本ほどあります。
「京都市営バス(50系統)」
後述、JRバスの項でもご紹介していますが、金閣寺の最寄りバス停の1つである「わら天神前バス停」も併せてご紹介しておきます。
この「わら天神前バス停」は「市営バス」と「JRバス」のバス停が同じ位置にありますので、市営バスへ乗車してもJRバスへ乗車しても下車してから金閣寺までの道のりは同じです。
また、50系統のバスは上記、101系統と205系統のバスと比較すると、車内は若干、空いている感があります。
金閣寺と併せて「わら天神宮」へも参拝されるのであれば是非!このバスご利用ください。わら天神宮は安産・子育ての神社で古来、金閣寺の鎮守社です。
「B2のりば」から「50系統(二条城 北野天満宮 立命館大学行き)」へ乗車します。
- 運行間隔:約5分おきに1本
- 所要時間:約50分 ※時間帯により前後します。
- 23番目の停留所「わら天神前バス停」で下車します。
- バス料金:「市バス(101系統)」と同じで230円、小児は120円です。
- 50系統の時刻表
「市バス111号(二条城・金閣寺Express)」
市バスの「二条城・金閣寺Express(111号)」は、京都駅と二条城、金閣寺、北野天満宮をむすぶ急行バスです。
急行バスなので停車するバス停が少なく、速いのが特徴です。
発車場所は上図、京都駅前バスロータリーの「B2」乗り場です。
ただし、111号は日中のみの運行になります。その上、バス運行本数も1時間に2~3本と少ないのですが、上述、洛バス101系統・205系統と比べると所要時間が短いので、時刻表をみて時間が合えば、ぜひ利用を検討してみてください。
- 所要時間:約31分
- 3番目の停留所「金閣寺道バス停」で下車。
- バス料金:他の系統と同じで230円。
- 二条城・金閣寺Expressの時刻表
西日本JRバス(高雄・京北行き「立命館大学経由」)
西日本JRバス「立命館大学経由 高雄・栂ノ尾行」を利用し、「わら天神前」バス停で下車する方法もあります。
乗車バス停は上掲の京都駅前「JR3」のりばで、「京都駅(烏丸口)」バス停という名前になっています。
JRバスは京都市営バス(市バス)と京都バスで使える「バス一日券」の対象となっていませんので、ご注意ください。※2021年3月20日よりJRバスも1日乗車券の範囲に含まれます。(これまで一日券が利用できなかった市内均一区間内を含む栂ノ尾から京都駅までの全区間対象)。通勤・通学用「市内中心フリー定期券」も同様。
- 運行本数:10分〜30分に1本(時間帯による。8時9時台は1時間に5本〜6本)
- 所要時間(バス乗車時間):約27分
- 15番目の停留所「わら天神前バス停」で下車して金閣寺まで徒歩約10分。※「金閣寺道」バス停には停車しません。
- バス料金:市バスと同じで230円
- JRバスの時刻表
注意点としてはJRバス「高雄・栂ノ尾行き」は「立命館大学」を経由する系統のバスへ必ず乗車してください。
立命館大学を経由しないバスへ乗車した場合、金閣寺方面へは行きません。(そのまま仁和寺の方へ行ってしまいます!下図参照)
【補足】JRバス京都エリアの路線図
JRバスへ乗車するメリット
京都市営バスは、平日の日中でも大混雑しています。場合によっては何本か見送らなければならないこともシバシバあります。
その上、なんとか乗車できても、まるで通勤ラッシュの押しくらまんじゅう状態です。座席に座れたら運が良いと思います。
これに比べると、JRバスや京都バスは空いています。特に京都バスがガラ空きですが、残念なことに運行本数が少ないのと、金閣寺方面へは運行していません。
と、いうことで、少しでも混雑を避けたいなら、市バスよりもJRバスがオススメなのです。(立命館大学の学生の通学時間とかぶると混雑する場合もある)
「金閣寺道」バス停・「わら天神前」バス停から金閣寺まで徒歩でのアクセス(行き方)
上記の各バスで金閣寺を目指す際の降車バス停となる「金閣寺道」バス停と「わら天神前」バス停から、金閣寺までのアクセス方法をご紹介します。
「金閣寺道」バス停から金閣寺までのアクセス(行き方)
金閣寺道バス停は「金閣寺前交差点」付近に、道路を挟んで1つずつあります。
乗車した場所(駅など)によって下車する場所が変わります。
したがって、バスを降りたらまず「金閣寺前交差点」を見つけてください。(交差点の信号の横あたりに看板がかかっています。)
金閣寺交差点まで足を進めると、「松の木」が並ぶ中央分離帯の道路が嫌でも視界に入りますが、この松の木並木道の先が金閣寺境内の出入口になります。
道路を挟んで位置する「2つの金閣寺道バス停」
京都駅、北野白梅町駅、四条烏丸方面からのバスが停車する「金閣寺道」バス停の場所
⬆️「西大路通」の印の左側のバス停マークが「金閣寺道」バス停
京都駅からのバスは、金閣寺側の側道にある「金閣寺道」バス停に停車します。
バスが通った道を戻ると金閣寺前交差点に出るので、あとは右折し、金閣寺に向かって2~3分直進するだけです。
金閣寺前交差点まで行けば案内板があり、右折なのか左折なのかで迷う心配はありませんので、ご安心ください!
四条河原町経由の205系統が停車する「金閣寺道」バス停の場所
⬆️地図右下のバス停マークが「金閣寺道」バス停。京都駅方面へ行く場合はこちらから乗車。
京都駅前「A2」乗り場から出る四条河原町経由の205系統のバスは、金閣寺から遠い方の歩道にある「金閣寺道」バス停に止まります。
後述しますが、このバスの運行経路は遠回りになりますので、京都駅からまっすぐに金閣寺へ向かう場合は乗車しないでください。
なお、金閣寺の参拝が終わり、京都駅・銀閣寺方面へ行く場合は、こちらのバス停をご利用ください。
「わら天神前」バス停から金閣寺まで徒歩でのアクセス(行き方)
京都駅方面から「わら天神前」バス停で下車した場合、わら天神宮の側の歩道へ降り立つことになります。
JRバスのバス停も、写真の市バスのバス停と同じ場所です。

わら天神前バス停へ降り立つと、バスの進行方向にコンビニ(ローソン)が見えますので、ローソンの方向へ歩いてください。
途中に「金閣寺」と書かれた道路標識が見えます。
しばらく歩くと「衣笠北天神
さらに直進を続けていると左手に「金閣寺郵便局」が見えてきます・・が、これも通過します。
郵便局から徒歩1分ほど歩くと目の前に金閣寺境内入口前の「金閣寺前交差点」が現れます。
金閣寺前交差点を左折します。
直進すると金閣寺境内が前方に見えてきます。
わら天神バス停から金閣寺までの徒歩での所要時間・距離
所要時間:約10分(境内入口までは約8分)
距離:850m
「市バス(205系統)」で金閣寺へアクセスする際の注意点
京都市営バスの205系統のバスは循環バスなので、京都駅を起点として左回りと右回りがあります。
「市バス(205系統)」で金閣寺へ向かう際には、気を付けて頂きたい点が2点あります。
注意点その1
京都駅の「A2(四条河原町・出町柳・下鴨/上賀茂神社行き)」という乗り場からも「市バス(205系統)」が出ています。
最短時間で金閣寺へ行くのであれば、左回りの「金閣寺」の行き先の案内板が表示されているバスへ乗車してください。
右回りは「四条河原町」と記載されています。四条河原町を経由すると金閣寺へ到着するのにベラボウに時間がかかりますのでご注意ください。(おそらく1時間30分はかかります)
注意点その2
また、京都駅からは「快速205系統」という市バスも運行しています。
同じ系統名の「205」なのですが、このバスは金閣寺へは行きませんので、乗車を見送る必要があります。(快速205は主に立命館大学の学生さんが利用するバスです)
【補足その1】京都市内を巡回するお得なバス割引チケット
「市バス(101系統)」・「市バス(205系統)」とも、いずれの市バスも往復(2回乗車)で460円となりますが、目的地が複数あり、頻繁に乗り換える時には「バス一日乗車券」のご購入をお勧めします。
「バス一日乗車券」は案内所の他、京都市営バスの車内などでも買うことができます。
価格は600円ですが、京都市内のバスが一日中乗り放題になります。
なお、平成29年3月18日よりこの1日乗り放題券は「京都市営バス」「京都バス」共通1日乗り放題券としてリニューアルしています。
追記(2021年10月)バスの1日乗車券が価格改定!
2021年10月1日より、「市バス・京都バス一日乗車券カード」の価格が変更になります。
- 価格:大人600円、小児300円→大人700円、小児350円
【補足その2】京都駅から金閣寺へバスでアクセスするメリット
京都駅から金閣寺へのアクセスの方法として、バスをオススメする理由は、乗り換え不要という点が挙げられます。
また、京都市内の大通りや昔ながらの狭い路地などが、電車とは違い、ゆるりと動くバスの車窓から眺められて、何とも言えない風趣を味わうことができます。
ただ、京都市内の道路はシーズンによっては大変、混雑します。
時間に余裕のない時は、電車でアクセスされた方が無難かも知れません。
【便利!】京都のバス会社の路線図
京都市内を運行する主なバス会社の路線図を掲載しておきますので、適宜、お役立てください。
京都駅から電車(JR・地下鉄)とバスを併用してのアクセス(行き方)
金閣寺へは電車を利用してのアクセスも可能ですが、残念無念なことに金閣寺が位置する京都市の最北端ともいえる北山の麓までは電車が通っていません。
つまり、京都駅から電車へ乗車しても結局はバスへ乗り換えることになります。
まぁ、あなたが強者であれば「金閣寺最寄りの電車の駅から徒歩で行くぜぃ!」・・などとった選択をされるかもしれませんが‥‥。
仮に電車を利用して京都駅から金閣寺へアクセスする場合は「JR」と「市営地下鉄」を利用する2通りのアクセス方法があります。
以下では、この2通りのアクセス方法をご紹介します。
京都駅から「JR」と「京都市営バス」を併用してのアクセス方法
遠方から新幹線で京都へ訪れる方であれば、大概、JR京都駅に降り立つことになります。
JR京都駅から金閣寺を目指す場合、上述のバスへ乗り換えるか、もしくはそのままJR京都駅の構内を移動して、下記のJR線に乗り換えする形で金閣寺を目指すこともできます。
京都駅より「32番〜33番ホーム」の「峨嵯野線」へ乗車し「JR円町駅」で下車します。
- 所要時間は約8分
- 運賃は 190 円です。
「円町駅」の駅舎には一応出口が2つありますが、大通り側(北側)の出口を出てください。
出口を出たら右折し30秒ほど直進します。すると交差点が出てきますのでこの交差点を左折し、「西大路通」に入ります。西大路通をさらに30秒ほど直進すると、やがて前方にバス停が見えてきます。
このバス停こそが金閣寺方面へアクセスする「西ノ京円町バス停」になります。
下図↓の円町付近周辺のバス乗り場の地図を見れば分かりますが、同じ「円町」という名前のバス停でも、行き先によって場所が異なりますのでご注意ください。
この「西ノ京円町バス停」から「市バス(204系統)」「市バス(205系統)」のいずれかに乗り、「金閣寺道バス停」で下車します。
上図を見ていただくとわかると思いますが、「西ノ京円町」バス停には金閣寺方面以外へ向かう204系統・205系統も発着しています。
金閣寺方面へ向かう場合は、図の左上にあるバス停から「北大路バスターミナル行き」に乗車してください。
日中は204系統が1時間に4~5本、205系統が8~9本出ているので、満員で乗れないということにならない限り、待ち時間の心配はご無用です。
乗車するバスの系統・行先
市バス204系統「金閣寺・北大路バスターミナル行き」(時刻表)
市バス205系統「金閣寺・北大路バスターミナル行き」(時刻表)
- 「金閣寺道」までのバス所要時間:9分程度
- バス料金:230円
「JR円町駅」から徒歩で金閣寺へのアクセス(行き方)【地図付き】
あまりこの選択をされる方はいないと思われますが、JR円町駅から仮に金閣寺まで歩いた場合のアクセス方法も併せてご紹介しておきます。
まず、JR円町駅構内から大通りへ出て右折し、西大路通りを左折して上述の「西の京町バス停」まで行きます。
このバス停は西大路通りという道路に面しています。この西大路をひたすら直進した先に、上述した金閣寺前交差点があります。つまり金閣寺です。
金閣寺交差点が出てきたら左折して、約3分直進した先に金閣寺境内出入り口が見えます。
JR円町駅から徒歩で金閣寺までの所要時間
- 約35分
「JR円町駅」からタクシーで金閣寺へのアクセス(行き方)
「JR円町駅」から金閣寺へは、タクシーでもアクセスできます。JR円町駅は改札口が1つなので、まずは改札を出て駅舎を出らたら前にバス停が見えますが、このバス停の右側にタクシーのりばがあります。(セブンイレブンの前)
金閣寺の周りには「最寄り」と心から呼べる電車の駅が無いので、タクシーでアクセスされる方も比較的多く、土日祝日には待ち時間が発生することもシバシバあります。
- タクシー料金:1500円以内
- 距離:約3km
- タクシー所要時間:約15分(渋滞のぞく)
近くに乗れそうなタクシーがいない場合は、電話して呼ぶこともできます。(後述)
京都駅から「京都市営地下鉄と京都市営バス」を併用してのアクセス(行き方)
地下鉄を利用する場合は、京都市営地下鉄烏丸線「四条・烏丸御池・国際会館行き」に乗って下さい。
地下鉄京都駅の場所は京都駅の地下2階になります。改札口は「地下東口(京都駅地下鉄改札口)」になります。
例えば新幹線やJRの在来線から降りたら、各ホームの頭上に案内板があります。この案内板には「地下東口」と書かれています。
地下東口で切符を購入し、地下鉄京都駅構内へ入り、前述の京都市営地下鉄烏丸線「四条・烏丸御池・国際会館行き」に乗車します。
7番目先の駅「北大路駅」で下車しましょう。京都駅からの所要時間は約14分です。
- 地下鉄京都駅 ⇒ 「地下鉄北大路駅」
市営地下鉄の料金は市バスに比べて少し高めで260円となります。
京都市内の観光スポットを複数回られるご予定の方は、「地下鉄・バス一日券(旧・京都観光一日乗車券)」を購入してください。かなりお得です♥
この券1枚あれば京都市内のバス、地下鉄が乗り放題になります。ほかに2日乗り放題券もあります。
京都観光乗車券の値段
- 一日乗車券 900円(小児 450円) ⇒ 新価格 1,100円(小児 550円)
二日乗車券 大人 2,000円 小児 1,000円
京都市内の駅売店や案内所、営業所で購入できます。
【追記】地下鉄・バス一日券は2021年10月に価格改定・二日券が廃止となります
- 名称:「地下鉄・バス一日券」
- 価格(一日券):900円(小児 450円) ⇒ 新価格 1,100円(小児 550円)
- 二日券:2021年10月廃止
「北大路駅」で下車後は、駅直結の「北大路バスターミナル」へ行きます。
北大路バスターミナルは「キタオオジタウン」の中に位置します。
北大路バスターミナルは地下鉄北大路駅の南改札を出て、そのまま地上に上がらず、コンコースを通行して行くことができます。(案内板が出ています)
場所は地下2階です。南改札を出てから徒歩約3分ほどで到着できます。
北大路駅の真隣にあるショッピングデパート「ビブレ」が目印です。
バスで「北大路バスターミナル」から金閣寺までのアクセス(行き方)
バスの系統・行先
北大路バスターミナルからは、以下の系統のバスへ乗車し「金閣寺道」バス停で下車します。
市バス急行101系統「金閣寺・北野天満宮・二条城・京都駅 行き」
- バス乗り場:上図「Fのりば」
- バスの本数:1時間に4本 [時刻表]
- 所要時間:約10分
- 下車するバス停:金閣寺道バス停
- バス運賃:230円
市バス急行102系統「金閣寺・北野天満宮・銀閣寺 行き」
- バス乗り場:上図「Fのりば」
- バスの本数:1時間に4本 [時刻表]
- 所要時間:約10分
- 下車するバス停:金閣寺道バス停
- バス運賃:230円
市バス204系統「金閣寺・大徳寺・円町 行き」
- バス乗り場:上図「Gのりば」
- バスの本数:1時間に4、5本 [時刻表]
- 所要時間:約15分
- 下車するバス停:金閣寺道バス停
- バス運賃:230円
市バス205系統「金閣寺・西大路四条・京都駅 行き」
- バス乗り場:上図「Fのりば」
- バスの本数:1時間に4、5本 [時刻表]
- 所要時間:約15分
- 下車するバス停:金閣寺道バス停
- バス運賃:230円
市バスM1系統「金閣寺・大徳寺・わら天神・原谷 行き」
- バス乗り場:上図「Fのりば」
- バスの本数:1時間に1本 [時刻表]※運行がない時間帯も多数あり。
- 所要時間:約15分
- 下車するバス停:金閣寺道バス停
- バス運賃:230円
M1系統は乗車する人が少ないので運行本数は1時間に1本です。ただし、運行していない時間帯がありますのでご注意ください。
金閣寺道バス停から金閣寺境内入口までは徒歩約2〜3分。拝観受付までは徒歩約5分です。
タクシーで「北大路バスターミナル」から金閣寺までのアクセス「料金・所要時間・距離」
- タクシー料金:1500円以内
- タクシー所要時間:約15分
- 距離:約3km
徒歩で「北大路バスターミナル」から金閣寺までのアクセス「所要時間・距離」
- 所要時間:約40分
- 距離:約3km
北大路駅から金閣寺へ徒歩でアクセスする場合も「金閣寺方面の出口」から駅舎を出ます。
そこから「北大路通り」を直進します。ひたすら道なりです。
後は「鞍馬口通」や「鏡石通り」と合流して、そのまま道なりに金閣寺への境内へ。
所要時間は約40分です。
こんなバスもある!金閣寺ループバス『K’LOOP(ケーループ)』
京都駅からは他に観光に特化して京都市内の主要観光スポットを徘徊する「ケーループ」という観光バスも運行しています。徘徊?循環?
このバスは京都市内の主要な観光スポットの付近にしか停車しませんので、効率的かつ、市営バスのように複数の停留所で停車し、都度入れ替わる乗降客に気を揉まずに済みます。
京都駅(八条口乗車場所)から金閣寺までの所要時間は30分〜40分とやや短縮できます。もし予定が合えば乗車を検討してみてはいかがでしょうか。
ケーループバスを利用するメリット
- 1日中乗り放題・乗り降り自由!
- 所定のどこの停留所からも乗車OK!
- 京都の主要な観光スポットのみをめぐるので便利!
- 1日乗り放題にしては料金が安い!1日券「大人500円/子供(小学生以下)200円」!
デメリット
- 運行時間が8時台〜17時台までしかない。
- 運行日が月1回もしくは不定期!(2021年5月現在)
- 1時間の運行間隔が約40分!つまり1時間内に最大2本しかバス来ない!(1便の時間帯もあり)!
- 満員の場合は当便は見送りなので次発のバスへ乗車するハメになる。つまり40分後!
券の購入方法
- とりあえず乗車して車内で購入(運転手へ申告)
- 京都駅八条口バス停案内係
乗車できる日や詳細はhttps://kloop.jp/で確認してみてください。
京都駅からタクシーで金閣寺へのアクセス(行き方)
京都駅から金閣寺を目指す方法で、もっとも楽で簡単なのはタクシーの利用です。
しかし、道が渋滞していると当然その分、タクシー料金は割高になってしまいます。
京都市内の主要なタクシー会社一覧
おそらく京都市内最大手のタクシー会社です。
タクシー関連の子会社が複数あり、タクシーの車両数を総計すると京都市内ナンバーワンになります。
タクシー事業部:075-842-1212/0774-55-0700
観光タクシー事業部:075-842-1212
電話番号:075-671-8216
電話番号:075-862-3000/075-861-1234
京都駅(烏丸口)のタクシーのりばの場所
京都駅のタクシー乗り場の場所は、「烏丸口(からすまぐち)」から駅舎を出て正面になります。バスロータリーの隣に大きなタクシー待機場所と乗り場があります。
京都から金閣寺までのタクシー所要時間・料金・距離など
- タクシー所要時間:約30分で到着します(渋滞時のぞく)
- タクシー料金:2980円ほど
- 京都駅から金閣寺までの距離:約9km
京都駅のタクシーのりばは利用客が多いので並ぶことになりますが、それに比例するぐらいタクシーの数も多いので割合すんなりと乗車できるでしょう。
タクシーの最大のデメリット
タクシーの最大のデメリットを一言でいえば公共交通機関を利用するよりも料金が高くなるということです。
また京都で毎年7月に行われる「祇園祭」の時には交通規制があり、普段は混雑しないような道路でも渋滞が発生します。
他にも、紅葉のシーズンの洛中は平日でも大渋滞となります。
特に混雑するのが清水寺の前の通りである銀閣寺方面へ延びる「東大路通」です。
このような混雑するシーズンに京都市内の観光地へ行かれる際は、できるだけ電車や徒歩、もしくはレンタサイクルを利用してのアクセス方法をオススメいたします。
おわりに・・
金閣寺へアクセスされる場合は、直通バス(市バス)を利用されることをオススメいたします。
金閣寺へアクセスする途中の京都の町並みを、バスの車窓からゆるりと眺めるのも京都観光の醍醐味です。
また、金閣寺には250台収容の駐車場があるので自家用車でのアクセスも安心ですが、車で金閣寺へアクセスされる場合、注意しておかなければならないことがあります。
観光シーズン(春の桜・紅葉・京都の行事イベント)は、平日でもすぐに駐車場が満車になることもあります。
このような時期にはパークアンドライドを利用し、車で現地まで行くのは避けた方が無難かも知れません。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。