京都・金閣寺から京都・伏見稲荷大社へのアクセス(行き方)「バス・電車・車(タクシー)」
京都伏見の「お稲荷さん」の名で親しまれる「伏見稲荷大社」は、五穀豊穣、商売繁盛の神様として1年中多くの参拝客を集めています。
また、本殿の背後から奥社まで続く千本鳥居も有名です。
今回は「金閣寺」がある洛北から「伏見稲荷大社」がある洛南へのアクセスをお伝えします。
「金閣寺」から最寄り駅へは、かなりの距離があるため、初めはバスを使うことになります。
ただ、伏見稲荷大社までバスで行こうとすると、本数が少ないバスを乗り継ぐ必要があるため、バスと電車の両方を使ったアクセスをお勧めします。
伏見稲荷大社の最寄り駅
- JR稲荷駅
- 京阪・伏見稲荷駅
- 稲荷大社前バス停
項・一覧
「バスと電車」で京都・金閣寺から京都・伏見稲荷大社へのアクセス(行き方)
京都駅を経由する場合
まず、「金閣寺道バス停Bのりば」から「市バス(205系統)」または「市バス(急行101系統)」に乗り、京都駅前バス停まで行きます。
金閣寺道バス停までは、金閣寺の拝観受付から徒歩で5分、境内入り口からは2分ほどです。
- 金閣寺道バス停から京都駅前バス停までの所要時間:205系統約50分、101系統約35分
- バス運賃:230円
- 金閣寺道バス停(市バス205系統)時刻表はコチラです
- 金閣寺道バス停(市バス急行101系統)時刻表はコチラです
※タクシーを利用した場合の所要時間や料金は以下の通りです。
- 金閣寺から京都駅までの距離:約9キロ
- タクシー所要時間:約30分(渋滞時を除く)
- タクシー料金:2980円ほど
京都駅からJR稲荷駅までの行き方(アクセス)
京都駅からは「電車」です。
京都駅の8・9・10番ホームのJR奈良線の普通電車に乗り換え、2駅目の「JR稲荷駅」で下車しましょう。
- 「京都駅」から「稲荷駅」までの距離:約3.2km
- 「京都駅」から「稲荷駅」までの所要時間:5分程度
運賃はバスが230円、電車が150円、合計で380円で、後述する、京阪電車を利用するアクセス方法よりも130円安くなります!
※電車は15分に1本くらい出ています。
駅を出て左に歩き、一つ目の角を右に曲がり直進すると「伏見稲荷大社」に到着します。
伏見稲荷大社はJR稲荷駅の目の前にあり、徒歩30秒から1分ほどの距離です。
こちらでご紹介した京都駅からJR線を利用するルートなら、金閣寺から伏見稲荷大社まで、徒歩での移動はほとんど必要ありません。
京阪電車「出町柳駅」を経由する場合
「金閣寺前バス停」から出町柳を目指す
京都駅および河原町行きの金閣寺前バス停は、金閣寺の境内を出て右折し、徒歩1分~2分のところにあります。
金閣寺前バス停Bのりばから59系統「四条河原町・三条京阪行き」のバスへ乗車して「河原町今出川バス停」で下車します。
バスの所要時間は約23分です。
- 金閣寺前バス停から河原町今出川バス停までの所要時間:約23分
- バス運賃:230円
- 金閣寺前バス停(市バス59系統四条河原町・三条京阪行き)時刻表はコチラです
河原町今出川バス停からは徒歩約6分(距離500メートル)ほどで、「京阪出町柳駅」へ到着できます。
地図↓
「金閣寺道バス停」から出町柳駅を目指す
金閣寺道バス停からは、Cのりばから出る「59系統のバス」か、Bのりばから出る急行102系統「出町柳駅・銀閣寺・錦林車庫行き」のバスへ乗車します。
下車するバス停は、59系統の場合は「河原町今出川バス停」です。
102系統の場合は、出町柳駅まで徒歩1分の「出町柳駅前バス停」で下車します。
地図↓
バスの所要時間はどちらも約20分です。
急行102系統は本数は少ないものの、出町柳駅のそばで下車できるのでおすすめです!
- 金閣寺道バス停から河原町今出川バス停までの所要時間:約20分
- バス運賃:230円
- 金閣寺道バス停(市バス59系統四条河原町・三条京阪行き)時刻表はコチラです
- 金閣寺道バス停(市バス急行102系統出町柳駅・銀閣寺・錦林車庫行き)時刻表はコチラです
京阪出町柳駅から京阪伏見稲荷駅までの行き方(アクセス)
京阪出町柳駅からは、2番線から出る「京阪本線特急」または1番線から出る「京阪本線準急」に乗車します。
特急と準急の他に、本数は少ないものの、「急行」、「快速」、「普通」という種類もあります。
電車の行先は「淀屋橋行き」・「中之島行き」・「淀行き」がありますが、どれに乗っても伏見稲荷駅まで行くことができます。
「特急・急行・快速」列車を利用する場合
京阪伏見稲荷駅には停車しないので、出町柳駅から3分の「三条駅」で、準急などに乗り換える必要があります。
稲荷大社駅までの所要時間は、およそ15分~16分です。
「準急・通勤準急・普通」列車を利用する場合
準急または普通電車なら、乗り換えなしで伏見稲荷駅まで行くことができます。
所要時間は、準急の場合はおよそ18分~20分、普通の場合はおそよ23分です。
特急・準急を合わせると、5分に1本程度の頻度で運行しています。
- 「京阪出町柳駅」から「伏見稲荷駅」までの距離:約7km
- 「京阪出町柳駅」から「伏見稲荷駅」までの運賃:270円
金閣寺前バス停から河原町今出川バス停(出町柳駅前バス停)までのバスの運賃は230円なので、京阪出町柳駅から伏見稲荷駅までの電車の運賃も合算すると、合計500円となります。
京阪伏見稲荷駅から伏見稲荷大社までは、徒歩でおよそ7分です。
京阪伏見稲荷駅から伏見稲荷大社までの詳しい道順・行き方は、以下のページ↓でご紹介しています。
徒歩で京阪電車「伏見稲荷駅」から伏見稲荷大社までのアクセス(行き方)
以上のように、出町柳駅を経由するルートの場合、河原町今出川バス停から京阪出町柳駅までや、京阪伏見稲荷駅から伏見稲荷大社までの間は、それぞれ6分~7分歩く必要があります。
「電車」で京都・金閣寺から京都・伏見稲荷大社へのアクセス(行き方)
金閣寺から最寄り駅までは距離がありますので、バスを使わずに伏見稲荷大社までアクセスする場合は、最寄り駅までタクシーで移動することとなります。
金閣寺の最寄り駅の中で、伏見稲荷大社へのアクセスに便利なのは「JR円町駅」です。
金閣寺からJR円町駅までの行き方(アクセス)
金閣寺の入り口からJR円町駅までタクシーを利用した場合の所要時間や料金は、以下の通りです。
- 金閣寺からJR円町駅までの距離:約3.3キロ
- タクシー所要時間:約13分(渋滞時を除く)
- タクシー料金:1200円ほど
JR円町駅までバスを利用する場合
JR円町駅までバスを利用する場合は、「金閣寺道バス停Bのりば」から204系統「円町・銀閣寺行き」または205系統「京都駅行き」に乗車し、「西ノ京円町(JR円町駅)バス停」で下車します。
西ノ京円町(JR円町駅)バス停からJR円町駅までは、およそ150m、徒歩約2分です。
JR円町駅から伏見稲荷大社までの行き方(アクセス)
- 「JR円町駅」から「稲荷駅」までの距離:約8.5km ※京都駅経由
- 「JR円町駅」から「稲荷駅」までの所要時間:26分~30分程度
- 「JR円町駅」から「稲荷駅」までの運賃:200円
JR円町駅ではJR山陰本線の京都行に乗ります。
この電車は1時間に5本程度運行しています。
快速と普通がありますが、京都駅までの所要時間の差は1分程度です。
京都駅でJR奈良線の普通電車に乗り換え、2駅先の「稲荷駅」で下車します。
伏見稲荷大社は、JR稲荷駅の目の前です!
「バス」で京都・金閣寺から京都・伏見稲荷大社へのアクセス(行き方)
電車を使わず、バスの乗り継ぎで伏見稲荷大社へ向かう手段もあげておきますね。
「金閣寺道バス停」から「市バス(205系統)」または「市バス急行101系統」に乗り、京都駅まで行くところまでは、前述の方法と同じです。
金閣寺から京都駅までのバス所要時間・バス運賃
- 205系統の所要時間:約50分
- 101系統の所要時間:約35分
- バス運賃:230円
京都駅に到着したら、京都駅前のバスターミナルの「C4のりば」から出ている「(南5系統)の竹田駅東口(稲荷大社経由)行き」に乗って下さい。
それから6つ目の停車バス停である「稲荷大社前バス停」で下車します。所要時間は15分程度です。
バスの運賃は230円×2回分の460円⇒340円となります。
※京都市内でしたら、乗り継ぎ割引きが適用されます。(-120円となります。)
- 460円-120円=340円
※ただし、2乗車目のバスの運賃支払時までが90分以内の場合
尚、京都市営バスには京都バスの範囲も適用の1日乗り放題券が600円で販売されています。
1日乗り放題券はバス車内でも購入できますので、行き先が決まっているのであれば適宜、利用してみてください。
※京都駅から伏見稲荷へのバスは時間に1本しか出ていないので、あまりお勧めしません。
「稲荷大社前バス停」から徒歩で伏見稲荷大社までのアクセス(行き方)
徒歩で伏見稲荷大社までの距離・所要時間
- 距離は500m
- 徒歩で8分程度
下車したら、京阪線と奈良線の踏切を渡り、奈良線の踏切を越えます。
↓
1つ目の十字路を右折後に直進し
↓
右手に JR稲荷駅見えてきたら、左手に左折し
↓
直進すれば「伏見稲荷大社」に到着します。
京都駅から伏見稲荷大社までの詳しいアクセス・行き方は、以下↓のページにてご紹介しております。
「車(タクシー)」で京都・金閣寺から京都・伏見稲荷大社へのアクセス (行き方)
以下に示すルートは金閣寺から伏見稲荷大社へ行く際のオススメのルートです。
注意点としては、伏見稲荷大社の前の道路は清水寺方面への一方通行となっています。このため迂回して南側から侵入する形でのオススメルートをご紹介しています。
金閣寺から→伏見稲荷大社までのおすすめルートマップ
金閣寺
↓
↓きぬかけの路
↓鞍馬口通り
↓西大路通りへ入りそのまましばらく走行
↓途中の西大路通十条で「西大路通り」から→「十条通り」へ道路の名称が変わる
↓国道十条(交差点) を左折して 「京阪国道/国道1号」 に入る (33/名神高速道路/京都南IC/大阪 の表示)
↓国道1号久世橋(交差点) を右折(京都中央信用金庫 上鳥羽支店がある交差点)
↓久世橋通りをそのまま走行
↓久世橋通油小路(交差点) を右折して 油小路通り に入る (1/第二京阪/巨椋池IC/枚方/大阪 の表示)
↓油小路通りを直進、近鉄電車の高架が見えたところで左折して「府道201号線(中山稲荷線)」へ入る
↓突き当たりを左折して直進
↓
伏見稲荷大社
- 所要時間:約50分(渋滞時を除く)
- 距離14km
金閣寺から伏見稲荷を目指した場合「国道1号線」を経由すると思いますが以下の点にご注意ください。
金閣寺から伏見稲荷大社へのアクセス時の注意点
※「国道1号線」の清水五条(五条坂交差点)のあたりは渋滞が多発する地帯ですので、敢えて回避するようにします。
※特に清水寺参道の起点とも言える「五条坂交差点」は激しく混雑することがあります。これは東大路通りを走行する車の通行量が多いためです。
「東大路通り」は京都市内ではもっとも渋滞する可能性が高いので京都の地元の人は避けて通る道の1つです。
※伏見稲荷大社の前の道路は清水寺方面への一方通行となっているため、南側からしか通行できません。
特に伏見稲荷大社の前の道は道幅が狭い上に人混みが激しく、車と人が行き交うことで渋滞気味になる道路です。
※伏見稲荷大社周辺のコインパーキングは繁忙期(GW・紅葉シーズン)には極端に料金が上がる可能性があるのでご注意ください。
タクシーを利用した場合
タクシー料金:5500円以内
タクシー所要時間:約40分
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。