京都・仁和寺「御殿(宸殿・黒書院・白書院・霊明殿・勅使門)」【重要文化財】【建造物登録有形文化財】
仁和寺の現在の御殿は1887年(明治20年)5月15日の夜に発生した失火によって焼失し、現在みることのできる御殿の姿は以前の安土桃山様式を尊重しつつ、京都在住の寺社建築家・亀岡末吉がデザインし造営したものです。
亀岡氏は寺社建築における建築家として著名であり、後に「亀岡式」と呼ばれる現代の建築様式と過去の建築様式とを融合したような独自の建築様式を生み出しています。
現在の仁和寺の御殿は勅使門、宸殿、霊明殿、渡廊を亀岡氏がトータル的に手がけており、随所に亀岡氏の意匠をみることができます。
仁和寺・御殿内部の案内地図
本坊表門【登録有形文化財】
登録有形文化財登録年月日:1973年(平成23年)6月2日
本坊表門は、一般の我々参拝者が御殿へ立ち入る時に通過する門です。もとは京都御所の禁裏(きんり)にあった御台所門を移設してきたと伝えられています。門の造りとしては太い木割の一間薬医門になります。
白書院【登録有形文化財】
登録有形文化財登録年月日:2011年(平成23年)10月28日
白書院は明治の火災以降に造営された仁和寺境内の中では歴史の浅い門です。南庭の西端に建っています。御所にある御殿らしく正面が吹放しで、内部は表と裏の双方に3部屋あり合計6部屋の構造になっています。宸殿が完成するまでは宸殿の代わりをして使用されていたと伝えられています。内部には襖絵があり、1937年(昭和12年)に画家の福永晴帆(ふくながせいほ)が描いた意匠であり、松をメインの題材として南側から順番に冬→夏→春・秋の景色が描かれています。
黒書院【登録有形文化財】
設計者:安田時秀
宸殿【登録有形文化財】
登録有形文化財登録年月日:2011年(平成23年)10月28日
宸殿庭園
作庭年:推定1644年(寛永20年)
1690年(元禄3年)
1905年(明治38年)~1912年(明治45年)※明治時代後期
池泉とその周りに自生する草花や木々を中心として、背景に五重塔が映る見事な庭園です。池の木々の中には茶室飛濤亭の茅葺き屋根が少し見え、さらにその後方に見える五重塔との見栄えが見事です。
特に見どころとなるのが、かつて京都御所に植栽されていたとされる「左近の桜」と「右近の橘」が現在も同様に植栽されており、古都・京都御所の栄華を偲ばせます。
尚、この庭園はもともと寛永期の大造営(大再建)の折に作庭された庭園でしたが、明治20年の火災の後、作庭家の小川治兵衛の設計により大改造の末、作庭されなおしています。
霊明殿【建造物登録有形文化財】
登録有形文化財登録年月日:2011年(平成23年)10月28日
勅使門【建造物登録有形文化財】
登録有形文化財登録年月日:2011年(平成23年)10月28日
仁和寺「御殿」の拝観所要時間
仁和寺「御殿」の拝観料金(割引)
一般拝観料金
大人(高校):500円
中学:300円
小学:300円
割引適用媒体と割引料金
団体割引
大人(高校):450円
中学:250円
小学:250円
障害者割引
障がい者手帳を所持しておられる方は拝観受付窓口にて手帳提示で拝観料金が免除されます。
御殿では御朱印を授与していただけます
御朱印を収集されている方にとって忘れていけないのが拝観後のお楽しみとなる御朱印の授与です。
仁和寺ではこの御殿入り口で御朱印を授与していただけます。
仁和寺では御殿の入り口で御朱印帳を預けて番号札を受取り、拝観料金を支払ってそのまま昇殿します。
殿舎の拝観が終了した後、再び入り口へ戻ってきて番号札を手渡して御朱印帳を受け取ります。
仁和寺で授与していただける御朱印の種類や値段に関しては以下の別ページにてご紹介しております。
仁和寺には8日限定の御朱印があった!!仁和寺の御朱印の種類(御詠歌含む)・値段・場所・授与時間など
仁和寺・御殿の場所
仁和寺の御殿は二王門(仁王門)をくぐってスグの左脇に位置します。
御殿の敷地は広大で奥行きがあり、昇殿後は北へ向かって拝観することになります。