京都・金閣寺(鹿苑寺)「聖観世音菩薩坐像」

スポンサードリンク

京都・金閣寺(鹿苑寺)「聖観世音菩薩坐像」

↑金閣寺「聖観世音菩薩坐像」(画像)

造立年

  • 1678年(延宝6年)
像高

  • 40.4cm
作者

  • 不明
  • 推定:大仏師・忠円
発願者

  • 文雅慶彦

聖観世音菩薩坐像の読み方

聖観世音菩薩坐像」は「しょうかんぜおんぼさつざぞう」と読みます。




「聖観世音菩薩坐像」とは?

「聖観世音菩薩坐像」は、鹿苑寺(金閣寺)の御本尊として祀られており、「方丈の床」より一段高くなっている「須弥段(しゅみだん)」に安置されています。

「聖観世音菩薩坐像」の脇には「梵天(ぼんてん)」と「帝尺天(たいしゃくてん)」が脇待として安置されており、これらの2仏を従えています。

一説によると1678年(延宝6年/江戸時代)に大仏師の忠円と言う人物によって造立されたと言われています。

金閣寺・「聖観世音菩薩坐像」の特徴

「聖観世音菩薩坐像」は「一面二臂像(いちめんにひぞう)」です。

つまり、顔は1つで腕が2つある像です。

坐像の高さは40.4センチメートルで、頭には宝冠をかぶっています。

手は、定印(じょういん)を結んでいます。

これは「禅定印」とも呼ばれるもので、坐禅をする際の手の組み方です。

また、「結跏趺坐(けっかふざ)」という少し素人には難しい座り方をされています。

やはりこちらも坐禅をする時の座り方です。

結跏趺坐画像引用先:https://ja.wikipedia.org/

そもそも聖観世音菩薩とは?

聖観世音菩薩は、世界に現存する仏像の中でも最も多く造立された仏像です。

インドの南方角の「世界の果て」の海上に存在すると言われる「南海・補陀落山」という山で大勢の菩薩と共に生活しています。

聖観世音菩薩は、世の中をいつも見ており、救いの声を聞いて人々を助けるという観音菩薩です。

人々を救う時に、その相手によって33通りの姿に変化し、教えを説くと言われています。

これは、救いを乞う者に合わせて姿形を変えて、救済するからです。

おおよその菩薩の像とは、お釈迦様が出家する前の姿をモデルに造られているため、冠などのきらびやかな装飾品を身にまとっていることが多いです。

観音菩薩に共通ですが「きらびやかな宝冠」の上には、「阿弥陀如来の化仏(けぶつ)」が乗っています。

化仏とは、人々を救済する時などに見せる別の姿のことです。化仏の多くは「小さい仏様」で仏像の頭の上の冠の上などに乗っています。

そして、ほとんどの聖観世音菩薩は「左手に水瓶」「右手に蓮の花」を持っています。

聖観世音菩薩のご利益

心からの尊崇の念を込めて「聖観世音菩薩」の名前を発すると、「7つあるとされる厄災」から守護され、さらにその上、『三毒(3つの欲)』を脳裏から消除することができるそうです。

三毒
  • 食欲/貪(とん)」
  • 怒り/瞋(じん)」
  • 愚痴/癡(ち)」

金閣寺・聖観世音菩薩坐像の安置場所(地図)

金閣寺・聖観世音菩薩坐像は金閣寺の本堂にあたる「方丈(ほうじょう)」の内陣の須弥壇に安置されています。

金閣寺の境内地図と観光スポット一覧

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。