京都・金閣寺(鹿苑寺)「銀河泉(ぎんがせん)」

スポンサードリンク

京都・金閣寺(鹿苑寺)「銀河泉」

京都・金閣寺(鹿苑寺)「銀河泉」の読み方

金閣寺・「銀河泉」の読み方

「銀河泉」とは「ぎんがせん」と読みます。

京都・金閣寺(鹿苑寺)の「銀河泉」の歴史・由来

「銀河泉」は「巌下水(がんかすい)」のすぐ隣にあります。

山肌に石で囲まれ、自然岩の屋根で封じられた場所から水が湧いてくるのです。

水が流れ出た場所は赤茶色になっています。

なお、「銀河泉」は「泉」とは言いますが、石で囲まれた「小さな水たまり」です。

山肌にしげる苔や泉を囲む石の間から現れた、小さな木々の葉の間でヒッソリとたたずみ、静かに涌き出ています。

足利義満公が愛用した「御茶の水」

「巌下水」が「手洗いの水」なら「銀河泉」は「お茶に使われていた水」です。

つまり「飲み水」となります。

自然から湧き出たそのものの水ですから、さぞかし清く美しい水だったのでしょう。

今では、従来とは環境が変化し土壌も有害物質を多く含んでおり、飲用にはオススメできません。
※飲まないでください。

飲むことこそ叶いませんが、泉の底の石には「苔(こけ)」が見られますので、涼しい気分に浸ることができ、心に清水が流れるような気分になります。

「銀河泉」の前にある謎の「岩」の由来・意味

順路から「銀河泉」を見ると、近くには1つの大きな石があります。

上は平になっており、上に乗って座れそうな大きさです。

足利義満は、金閣を造る時に、通称・「苔寺」と呼ばれている「西方寺」をも参考にしたと伝えらえています。

この西方寺にも同じような石があり、その石の名を「坐禅石」と呼称します。

西方寺でも同様に中国の故事になぞられて「登竜門」に因む「龍淵水(りゅうぶちすい)」の近くに「坐禅石」が置かれてあります。

西方寺 座禅石↑西方寺「坐禅石」

西方寺を習うのなら「龍門滝」の近くにこの石が置かれてもよさそうなものです。

金閣寺・銀河泉の場所(地図)

金閣寺銀河泉の場所は境内の最奥、龍門の滝の奥に位置します。付近には「巌下水」や「金閣寺垣」があり、後方には安民沢があります。

金閣寺の境内地図と観光スポット一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。