嵐山(渡月橋)から金閣寺へのアクセス(行き方)「バス・電車・車(タクシー)」
まず・・金閣寺の最寄りバス停
- 京都市営バス「金閣寺前バス停」(徒歩1分ほど)
- 京都市営バス「金閣寺道バス停」(徒歩3分ほど)
- 京都市営バス「わら天神前バス停」(徒歩10分ほど)
- 京都JRバス高雄・京北線「わら天神前バス停」(徒歩10分ほど)
そして結局バスに乗り換えるけど「金閣寺の最寄り駅」
- 京福電鉄「北白梅町駅」(※金閣寺まで徒歩25分/バスで約12分)
- 京都市営地下鉄「北大路駅」(※金閣寺まで徒歩約40分/バスで12分)
- JR西日本「円町駅」(※金閣寺まで徒歩約35分/バスで20分)
- 阪急電車「西院駅」(※金閣寺まで徒歩約55分/バスで25分)
以上、以下では京都市の北西に位置する渡月橋で有名な嵐山から京都の最北端に位置する金閣寺(鹿苑寺)までのアクセス方法をお伝えします。
項・一覧
嵐山(渡月橋)から金閣寺へのアクセス(行き方)「バス」
嵐山から金閣寺までの直通バスは存在しない
まず、はじめにお伝えしておきますが、嵐山から金閣寺の方向へ向けて運行しているバスは、どのバス会社のバスも直通で金閣寺までアクセスしているバスはないということです。
必ず、どこかで乗り換える必要があります。
金閣寺の電車の最寄り駅はない
それと金閣寺は京都の北端に位置することから、心から「最寄り」と呼べる駅は皆無です。
唯一、最寄りと呼べる駅が京福電鉄の「北野白梅町駅」になりますが、それでも徒歩で約20分はかかります。
嵐山から金閣寺方面へ向かうバスを運営している会社
嵐山から金閣寺方面へ向かうバスは、以下のバス会社のバスが運行しています。
- 京都バス
- 京都市営バス
京都のバス会社といえば、京都市営バスが基本と位置付けられていますが、金閣寺へ行かれるのでしたら、途中どこかで乗り換えることを前提にすれば京都バスでも十分にアクセスできます。(所要時間も市営バスとほぼ同じです)
以下ではそれぞれのバス会社のバスへ乗車したときのアクセスルートをご紹介します。
京都バス
京都バスの渡月橋および嵐山駅周辺のバス停の場所案内地図
渡月橋の最寄りバス停
- 嵐山天龍寺前バス停
- 嵐山バス停
- 嵐山公園バス停
京都バスで金閣寺までのアクセスルート
- 「嵐山バス停(渡月橋北側)」
- 「嵐山公園バス停(渡月橋南側)」
- 「嵐山天龍寺前バス停(嵐電嵐山駅)」
※いずれかのバス停から乗車する。
↓(バス乗車時間:約26分/19駅)
「西ノ京円町」バス停(JR円町駅ちかく)で下車
※京都市営バスへ乗り換えるために移動
↓(徒歩約2分)
京都市営バス「「西ノ京円町」バス停(円町交差点ちかく)
↓(バス乗車時間:約13分)
金閣寺道バス停
↓(徒歩約3分)
金閣寺
- バス運賃:京都市バス230円/京都市営バス230円
- 所要時間:41分
嵐電嵐山駅から乗車する場合の系統・下車バス停
「嵐山天龍寺前バス停」から乗車します。乗車する系統は次の通りです。
- 67系統「四条河原町・三条京阪行行き」
下車するバス停は「西ノ京円町」バス停です。
渡月橋の北側沿岸から乗車する場合の系統・下車バス停
京都バスの「嵐山バス停(渡月橋北側)」から以下の系統のバスへ乗車します。
- 62系統「四条河原町・三条京阪行行き」
- 63系統「四条河原町・三条京阪行行き」
- 66系統「四条河原町・三条京阪行き」
下車するバス停は「西ノ京円町」バス停です。
渡月橋の南側沿岸から乗車する場合の系統・下車バス停
京都バスの「嵐山公園バス停(渡月橋南側)」から以下の系統のバスへ乗車します。
- 62系統「四条河原町・三条京阪行行き」
- 63系統「四条河原町・三条京阪行行き」
- 66系統「四条河原町・三条京阪行き」
下車するバス停は「西ノ京円町」バス停です。
京都市営バス「西ノ京円町バス停」の場所と京都バス「西ノ京円町バス停」からの行き方
バス停間の移動時間は徒歩約2分!
JR円町駅周辺のバス停地図一覧
西ノ京円町バス停から金閣寺へ向かうバスの系統・所要時間・運賃
- 204系統「金閣寺・北大路バスターミナル」
- 205系統「金閣寺・北大路バスターミナル」
上記のバスへ乗車して「金閣寺道バス停」で下車します。
- バス所要時間:約13分
- バス運賃(片道):約230円
金閣寺道から金閣寺への行き方
金閣寺の最寄りのバス停は【金閣寺前】と【金閣寺道】があります。金閣寺にもっとも近いバス停は「金閣寺前バス停」です。
204系統と205系統は、金閣寺前バス停には停車しませんので、金閣寺道バス停から歩くことになります。
「金閣寺」と「金閣寺前バス停」「金閣寺道バス停」の位置関係の地図
↑の地図を見れば分かりますが、金閣寺前バス停から金閣寺境内への出入り口までの所要時間は徒歩にして約1分です。
一方、「金閣寺道バス停」から「金閣寺境内の出入り口」までの所要時間は「徒歩約3分」ほどです。
また、「金閣寺道バス停」から「金閣寺前バス停」までの所要時間は「徒歩約3分」です。
つまり、「金閣寺」「金閣寺前バス停」「金閣寺道バス停」の3点間は極めて至近距離に位置していることが分かります。
京都市営バス
京都市営バスで嵐山から金閣寺へアクセスするルートは下記の2つありますが、オススメは上述でもご案内した「西ノ京円町」バス停(JR円町駅ちかく)で下車して金閣寺行きのバスへ乗り換えるアクセス方法です。
京都市営バスで金閣寺までのアクセスルート
ルートその1「西ノ京円町」を経由
- 「嵐山バス停(渡月橋北側)」
- 「嵐山天龍寺前バス停(嵐電嵐山駅)」
※いずれかのバス停から「93系統・丸太町通錦林車庫行き」に乗車。
↓(バス乗車時間:22分〜24分)
京都市営バス「「西ノ京円町」バス停(円町交差点ちかく)
↓(バス乗車時間:約10分)
金閣寺道バス停
↓(徒歩約3分)
金閣寺
- バス運賃:京都市営バス460円(乗り継ぎ割引適用で340円)
- 所要時間:35分〜37分
ルートその2「西大路四条」を経由
「嵐山公園バス停(渡月橋南側)」から以下の系統のバスへ乗車する。
- 11系統「四条大宮・西本願寺・京都駅行き」
- 28系統「丸太町通錦林車庫行き」
- ↓(バス乗車時間:24分/16駅)
- 西大路四条バス停(阪急・嵐電西院駅)で下車して、205系統「金閣寺・北大路バスターミナル行き」の京都市営バスへ乗り換える
- ↓(28系統へ乗車した場合のみ移動。徒歩約1分)
- 京都市営バス「西大路四条バス停」
- 205系統「金閣寺・北大路バスターミナル行き」へ乗車
↓(バス乗車時間:17分/10駅)
金閣寺道バス停
↓(徒歩約3分)
金閣寺
- バス運賃:京都市営バス460円(乗り継ぎ割引適用で340円)
- 所要時間:45分
西大路四条バス停から金閣寺方面への西大路四条バス停への移動地図
嵐山(渡月橋)から金閣寺へのアクセス(行き方)「電車」
【ルートその1】
嵐山(阪急線)「阪急嵐山線・桂行きへ乗車」
↓
桂「阪急京都本線準急・河原町行へ乗車」
↓
西院(阪急線)
↓
西大路四条(阪急・嵐電西院駅)※京都市営バス乗り換え
(京都市営バス・205号(時計回り)・九条車庫前行へ乗車)
↓
金閣寺道(京都市営バス)
↓
金閣寺
- 所要時間:44分(乗車30分)
- 運賃:420円(阪急電車190円:京都市営バス230円)
【ルートその2】
嵐山(阪急線)「阪急嵐山線・桂行きへ乗車」
↓
桂「阪急京都本線・河原町行きへ乗車」
↓
西院(阪急線)
↓
西院(京福線)「京福電気鉄道嵐山本線・嵐山行きへ乗車」
↓
帷子ノ辻「京福電気鉄道北野線・北野白梅町行きへ乗車」
↓
北野白梅町
↓(徒歩20分:距離2km)
金閣寺
- 合計所要時間:1時間10分
- 合計運賃:320円(阪急190円/京福230円)
嵐山から金閣寺へのアクセス(行き方)「車」
府道29号線
↓
仁和寺前(交差点)から「きぬかけの路」へ
↓
木辻馬代(交差点)から「木辻通」へ
↓
鏡石通
↓
鞍馬口通
↓
金閣寺
- 距離:8.6km
- 所要時間:30分
嵐山から金閣寺を巡るのに、観光シーズン(特に紅葉シーズン)は、道路がとても混雑します。
狭い道も多いので、電車やバスでの移動をお勧めします。
嵐山(渡月橋)から金閣寺へのアクセス(行き方)「タクシー」
タクシーは阪急嵐山駅からの計算で算出しています。
- タクシー料金:4000円以内
- タクシー距離:8.5km
- タクシー所要時間:35分
世界遺産巡りで京都観光!嵐山から金閣寺へのアクセス(行き方)「電車・徒歩」
嵐山にある「天龍寺」「仁和寺」「龍安寺」から「金閣寺」へ京都の世界遺産を巡りましょう!
嵐山へ行くなら、まずは嵐電に乗りましょう!
嵐電は【四条大宮】から【嵐山】を通る路面電車です。
【嵐山駅】から「嵐山渡月橋」へ、そこからは徒歩で嵐山を散策しましょう。
↓
「嵐山渡月橋」から約4分で「天龍寺」に着きます。
↓
「天龍寺」から「野宮神社」へは徒歩で約 9 分。
↓
ここから「大河内山荘」まで約 8 分。
↓
さらに「常寂光寺」へ約 7 分。
↓
「清凉寺」までは約 15 分です。
↓
再び「嵐山駅」へ向かいます。大体 20 分位です。
↓
【嵐山駅】からは「嵐電」に乗って約 12 分【御室仁和寺駅】に到着です。
↓
そこから徒歩で約 3 分「仁和寺」へ、さらに「龍安寺」へは約 18 分です。
↓
そして「金閣寺」へアクセスします。
「龍安寺」から「金閣寺」へは少し距離があるので【竜安寺前】のバス停から市バスに乗り【金閣寺前】まで行きましょう。
以上に提示したコースを「車」で移動するとしたら、距離は約12kmとなります。
これを時間に置き換えると約50分位です。
嵐電や市バスを何度も乗り換える機会が多い、京都観光ではフリー切符の購入をお勧めします。
【補足】京都市内お得なフリーきっぷ
「嵐電 1 日フリーきっぷ」
嵐電ならば「嵐電 1 日フリーきっぷ」です。
価格は大人1000円(大人のみ)です。
発売場所は、京福電鉄の四条大宮・嵐山・帷子ノ辻・北野白梅町駅になります。
ですので、【四条大宮】で乗車に購入すると便利です。
チケットの概要としては、「嵐電(京福電車)」の嵐山本線と北野線が1日中、乗り降り自由の乗車券です。
その他には嵐山の「足湯」の割引利用や、沿線の寺社や観光施設など 30施設の特典もついています。
「京都市営バス・京都バス一日乗車券カード」
京都市内のバスをメインに利用して京都観光を考えておられる場合、「京都市営バス・京都バス1日乗車券カード」がお得です。
この券を所持していることで、京都市交通局の市バスと京都バスが、京都市内の均一区間内で1日中乗り放題になります。
価格は、大人が 600 円、 小児が 300 円です。
発売場所はバスの車内、案内所(京都駅前、コトチカ京都、北大路駅、烏丸御池駅、太秦天神川駅)定期券発売所などで購入できます。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。