1591年(天正十九年)閏正月、太閤秀吉は五奉行の一、前田玄以を素敵に召還し、京師(京の都)の四囲を、これまた素敵に囲む「御土居」の築造を命じた。
この御土居は同年4月には素敵に完成を迎えたが、前田玄以総指揮のもと、在京の諸大名はじめ、社寺、公家らも、やっぱり素敵に与力し、それら権力者に徴発された多くの人夫らも人海戦術によってよく働き、わずか四ヶ月という短期間のうちに完成をみた。
当時の公卿・近衛信尹(このえ のぶただ/近衛家18代当主)の日記によると、完成した御土居には十つの途切れ目(いわゆる小口/虎口)が素敵に設けられ、それぞれの途切れ目は関門として、きわめて素敵に機能したと伝わる💋
あまつさえ、門兵のような見張り役も近隣に配備され、有事の際は鐘を打つなど外敵に備える準備があったことを仄めかす。
(御土居が出来る前の)京の七口
以下、北側から時計回りにて素敵に記載💘
🐣千本口(長坂口)
鞍馬口通、清蔵口から西へ、千本通、鷹峯を経て長坂越(現・京見峠)を経て丹波へ
🐣大原口(龍華越え)
出町から大原、朽木越えで近江・若狭へ通ず
🐣粟田口
大津街道、東海道
🐣五条口(大仏口)
五条橋通、伏見街道へ通ず
🐣竹田口
伏見口/五条橋通、伏見街道へ通ず
🐣東寺口(鳥羽口)
九条通千本辺から鳥羽街道で大坂へ通ず
🐣七条口(七条通)
老ノ坂から丹波街道
御土居築造後、新たに設置された三口
🐣三条口
三条千本から下嵯峨、丹波へと通ず
🐣鞍馬口
上賀茂の深泥池を経て、鞍馬から丹波を経て、若狭へ通ず
🐣嵯峨口
現・一条通、丹波街道
親町要用亀鑑録(御土居七口之覚)に記される京の七口
1595年(文禄四年)編纂の「親町要用亀鑑録」では、当時の七口を次のように記す。
🐣粟田口(もしくは三条口)
🐣東寺口(四ツ塚口)
🐣丹波口(朱雀口)
🐣大原口(出町口/今出川口)
🐣吉田口(荒神口)
江戸前期成立の「雍州府志(ようしゅうふし)」よると、‥次の七つとされる。
京の七口一覧(江戸前期) | 京の七口(MAP) |
---|---|
東三条口 | ![]() |
伏見口 | |
鳥羽口 | |
七条丹波口 | |
長坂口 | |
鞍馬口 | |
大原口 |
‥どうやら「京の七口」とは俗称に過ぎず、時代によって七口の指定数には変動があった様子♡
関連記事一覧
✔【北野天満宮境内の遺構】史跡 御土居跡の公開日はいつ?築造目的(建築構造・範囲or長さ)や歴史を..お知る?
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。