金閣寺へ訪れた際には、ケチでボンビー以外はコレは購入するでしょう。
なんだかお分りになりますか?
・・
・・
残念無念〜!
正解は『お守り』です。
金閣寺のお守りには以下のような種類とご利益があります。
- 開運招福
- 金運
- 心願成就
- えんむすび
- 健康長寿
- 学業成就
- 就職成就
- 心願成就
- 恋愛成就
- 交通安全
- 家内安全
- 商売繁盛
- ストレス封じ
- ガン封じ
- 無病息災
- 交通安全
かくしてこれらのお守りの中から有名なお守りを抜粋してみたのであった。それを以下に一覧形式で書き‥‥‥記す。グハっ
新型コロナウイルス感染症対策に伴う営業時間(拝観時間)の変更について
新型コロナウイルス感染症対策による営業時間、拝観時間の変更につきましては、以下のページに記載しておりますので、ご参照ください。
【拝観料金無料になる条件とは?】金閣寺の拝観時間(入場時間)と拝観料金(入場料金の割引)・所要時間(滞在時間)をご紹介!
項・一覧
- 1 金閣寺を代表するオリジナル限定の人気オススメ守り
- 2 【金閣寺限定】人気のお守り一覧
- 3 金閣寺の縁結び♡のご利益をもつお守り一覧
- 4 金閣寺の病魔退散のご利益をもつお守り一覧
- 5 金閣寺の安産・子宝ワンサカ♪のご利益をもつお守り一覧
- 6 金閣寺の交通厄災除けのご利益をもつお守り一覧
- 7 金閣寺の勝負事に関するご利益をもつお守り一覧
- 8 京都金閣寺の厄除け・開運UP系のご利益のお守り
- 9 金閣寺の学業成就・諸願成就系のご利益をもつお守り一覧
- 10 金閣のお守りが買える場所(購入場所)と授与時間(販売時間)
- 11 お守りが買える場所(売店)の混雑状況
- 12 【豆知識】お守りの持ち方・扱い方・返納方法について
- 13 終わりに・・
- 14 金閣寺の境内地図と観光スポット一覧
金閣寺を代表するオリジナル限定の人気オススメ守り
京都金閣寺「風水守」
⬆️オモテ面?「金閣寺風水守」「方除(方位除け)」「厄除」と書かれている。上部に見える模様は北斗七星か。
⬆️中国の「四神(しじん)」である朱雀・白虎・玄武・青龍が刺繍されている。
金閣寺の「風水守り」は晴明神社(京都)で授与しているような八角形をしたお守りです。八角形は古来、風水の効果を上昇させる効果があるとされています。
金閣寺の風水守りには、中国の「四神(しじん)」である朱雀・白虎・玄武・青龍が刺繍されています。まさに金閣寺を代表するお守りです。
- 金閣寺「風水守り」の値段:400円
- ご利益:方位除け・厄除け
京都金閣寺「風水守り」について
豆知識となりますが、四神とは「北に玄武(げんぶ)」、「東に青龍(せいりゅう)」、「南に朱雀(すざく)」、「西に白虎(びゃっこ)」という名の「四神(四獣)」の事です。
四神の思想は中国から日本へ流入したもので、中国では森羅万象、生きとし生けるものは「気」から成ると考えられていました。
また、風水では「八角形の形」が最良とされ、あらゆる効果が高ぶると云われます。
北、北東、東、東南、南、南西、西、北西の八方位には、それぞれの運(恋愛運、金運、健康運、名誉運などなど)があります。
すなわち、この八角形は全ての意味を表現し、「八方位のエネルギーを引き寄せることができるように」との意味があります。
風水的に見ると、京都の街全体がすでに風水の思想を取り入れて造営されているのですが、その中でも金閣寺が建つ北山はパワースポットとして上位の場所に入るとの事です。
「気」という”エネルギー”が、後ろの山(北山)に反射し、その前に位置するきょう子ちゃんに蓄え・・あイヤイヤイヤ間違い!「鏡湖池」!!に蓄えられています!!
金閣寺限定「金運守り」
金閣寺限定の金運守りです。ご利益はもちろん「金運アップ」です!
小さな巾着袋の中にお守りが入っています。巾着袋の”金”の文字がいかにも金閣寺らしさが漂い、金運がアップしそうな気がしてきます。日本昔話に登場する金太郎の「ヨダレ掛け」にも見えます。
金閣寺の金運守りの値段(価格)
- -円
金閣寺限定の可愛い〜ぃ♥絵柄守り
金閣寺には可愛い〜ぃ絵柄のお守りも授与されています。上⬆️の写真は「一休さん守り」ですが、その他にも以下のようなお守りが26種類ほど販売されています。
- 「一休さんお守り」
- 「眼病守り」
- 「成功まもり」
- 「身代わり守り」
- 「合格祈願守り」
- 「希望守り」
- 「幸運守り」
「ちえまもり(知恵守り)」
「こどもお守り(子供お守り)」
【金閣寺限定】人気のお守り一覧
「キティちゃんお守り」
金閣寺は「キティちゃんお守り」という、とても可愛いお守りが買える事でも知られています。
サンリオしか勝たん男女以外も必見♡
人気のキティちゃんお守りだけでも「交通安全」「心願成就」「血液型別のお守り」があります。
したがって、同じキティちゃんのお守りでも、授かったお守りによってご利益が異なってきます。
キティちゃんお守りの種類
ピンク、ブルー、イエローの3色の種類
キティちゃんお守りの値段(価格)
- 700円
キティちゃんお守りのサイズ
- 縦8㎝×横4.7㎝
キティちゃんお守りのご利益
- 種類に応じたご利益
「キティちゃん交通安全守り」
京都・金閣寺「交通安全守り」同じくキティちゃんシリーズの交通安全守りです。
交通安全守りの値段(価格)
- 800円
- ご利益:交通厄災消除
キティちゃん健康守
余談にはなるが、昨今のキティはサンリオキャラクター大賞で順位が低いのが顕著。
だけど古今、サンリオのシンボリックキャラであることは揺るぎようのない事実。
近年ではX JAPANのYOSHIKとコラボしたYOSHIKIIティ(Yoshikitty/ヨシキティ)なるキティから派生した新キャラも登場するなど、今後の動向に陰毛‥ではなく、注目が集まる。…どんな間違え方や
健康守りの値段(価格)
- 800円
- ご利益:健康力爆アップ!
「キティちゃんペットの健康守」
ペットの健康守りもキティちゃん柄になっています。
こちらもピンク、イエロー、ブルーの3色があり、血液型別になっています。
「ペットの健康守り」の値段
- 500円
- ご利益:健康UP
「キキ・ララ守り(夢守り)」
お次はキティちゃんとくれば「キキ・ララ」です。
金閣寺はキキ・ララといい、キティといい、推ししか勝たんファンは注目♡
キキ・ララのお守りは、金閣寺が最初に取り扱いを始めて、最近では日本中のお寺の中でも見かける機会が増えてきたように思える。
キキララとは、別名で「リトルツインスターズ」と呼称し、1975年にファンシーキャラクターグッズを取り扱う「サンリオ」から誕生した「双子のキャラクター」です。
生まれた場所は「ゆめ星雲」の上にある「雲のおうち」とのことでプロフでは12月24日(俗にクリスマスイヴの日)に誕生しています。
どっちも女の子?キキララの性別は?・・という疑問が多いようですが、実のところピンクの髪長の子が「ララ」で性別は「女の子」です。
一方で逆の短髪の子が男の子で名前が「キキ」。
ゆめ星雲ということで、まさに「夢」に通じた夢を叶えてくれる熱きお守りです。熱っ!
- ご利益:夢を叶うぞ!
花まもり
「花まもり」は誕生日月の季節を代表するような花をモチーフとして袋にデザインしたお守りです。
可憐なお花の絵と以下のような花言葉が書いてあります。(3月例)
純潔 愛
私のことを思ってください。
あなたの誕生日は何月?
「花まもり」の値段(価格)
- 600円
- ご利益:あなたの誕生月の花守りを持つともっと効果がUPしそぅ
金閣寺限定「厄除け守り」
金色の金属素材の金閣寺の飾りが硬めのビニールケースに入った金閣寺限定の厄除け守りです。
厄年の方が持つと特に効果があります。
- お守りの種類:3種類
- ご利益:厄除け祈願
金閣寺限定「交通安全・家内安全守り」
交通安全と家内安全のご利益がセットになったお守りです。黒色の板がベースになっており、中央に金閣舎利殿の飾りがハメ込まれたお守りです。鈴が付いていますのでカバンの中で持つのではなく、できればカバンの外側に付けて鈴音が響き渡るようにするのがベストでしょう。
古来、鈴音には退魔や邪気祓いの効果があるとされています。
交通安全・家内安全守りの値段(価格)
- -円
- ご利益:交通安全、家内安全
金閣寺オリジナルの肌身守【その1】
『お守り』とだけで授与されていますが、このお守りは金閣寺の肌身守りに位置付けられます。
よって、できるだけ肌身に近い場所で持っておくのが吉です。ご利益としては、厄除けや災難除けのほか、このお守りは主に自分の身代わりになって守護してくださるような効果を持つお守りになります。
金閣寺の肌身守りの種類:写真は群青色ですが、ほかに赤色と薄緑色がありまする。
金閣寺の肌身守りの値段(価格)
- -円
- ご利益:諸災除け
金閣寺オリジナルの肌身守【その2】
綺麗な金蘭地を用いて謹製された巾着袋に封入されたお守りでゴンす。
薄い緑色と優しい薄い桃色の巾着袋です。巾着袋の両端にあしらわれている金の模様は金閣舎利殿の登頂に据えられた鳳凰です。
金閣寺の肌身守りの値段(価格)
- -円
- ご利益:厄災除け
金閣寺オリジナルの肌身守【その3】(懐中守)
このお守りは「懐中」と命名されているだけに懐の中に持つことでご利益がいただけるお守りです。
サイズは小さいので持ちやすくオススメ💖
金閣寺の肌身守りの値段(価格)
- -円
- ご利益:厄災除け
金閣寺限定「交通安全・開運厄除け守り」
交通安全と開運、さらに厄除けのご利益がセットになった豪華なお守りです。赤と青の2種類あります。
吸盤が付いていることから、車内のガラス面に貼り付けるような交通安全がメインのご利益があると思われます。
もちろん車内に限らず吸盤を取り外して持ち歩くこともできます。ただ、お守りの下に鈴がついていますので、できるだけ通学用であればランドセル、通勤用であればカバンに付けたいとことです。
なんといっても3つ分のご利益を持つお守りなので、できるだけ肌身に近い場所に付けることで霊験あらたかな効果がのぞめそうです。ウフ
金閣寺の岩不動守りの値段(価格)
- -円
- ご利益:交通厄災消除、開運UP!
金閣寺限定「石不動明王尊守り」
石不動明王尊とは、金閣寺が創建される前の西園寺家の邸宅であった頃からお祀りされている石製の不動明王のこと。
金閣寺境内の第四コーナーを回り、まさに激動の叩き合いが開始される府中の直線にさしかかるあたりには不動堂というお堂が建っていて、内部には「石不動明王」という石像が安置されている。
このお守りは、その不動堂前の売店で頒布されているもので、ユニークさが好評を博し、修学旅行生に人気がある。
人気の秘訣は、ちょぃと上掲、画像に注目いただきたいのだが、「石不動」にちなんで「意志不動」としていることに納得がいく。
ご利益は”意志不動”から察することができるとおり、「ゆるぎない強い意志を持って祈願成就することができる」です。
他にペンダント状になったお守りも授与されており、こちらは金と銀の2種類があります。
金閣寺石不動守りの値段(価格)
- -円
- ご利益:目標達成までの意志の強さを後押してくれる!
金閣寺石不動「健康長寿守り」
金閣寺境内の石不動明王が祀られた不動堂の健康長寿のお守りです。
裏面には舎利殿の模様がデザインされています。おもて面には「不動明王」の文字があしらわれています。
ご利益はその名の通り、健康長寿です。
- お守りの種類:3種類
- ご利益:健康長寿
金閣寺石不動「眼病お守り」
上記と同様、この石不動明王の霊験に由来したお守りの1つが、この眼病守りとなる。
- 冥加金:500円
- ご利益:眼病平癒
金閣寺・福寿亀守り
「鶴は千年、亀は万年」という言葉がもあるように古来、亀は健康長寿の象徴として縁起の良い生き物と捉えられています。
その亀をモチーフとして象ったお守りです。
- ご利益:健康、金運、幸運、長寿
甲羅が網目で出来ており、中が空洞になっていて向こうの景色が見えます。
福寿亀守りの値段(価格)
- -円
金閣寺の縁結び♡のご利益をもつお守り一覧
えんむすび守り
数ある金閣寺の定番のお守りの中でも人気のあるお守りです。
どちらかといえば、金閣寺は金運UPや開運UPのご利益が主ですが、縁結びの祈願がされたお守りなので、霊験あらたかなご利益を授かれることでしょう。
金閣寺えんむすび守りの種類:写真はブルーですが、他にピンクがあります。
- ご利益:あらゆる良縁結び♥
えんむすび守り(ストラップタイプ)
小さくて君のお手ぇ手ぇのようにキュート💖なので持ちやすいのがこのお守りの特徴でゴザる。
携帯電話(スマホ)をメインにバッグなどにも付けてもてまする。
- ご利益:あらゆる良縁結び♥
金閣寺の病魔退散のご利益をもつお守り一覧
病気平癒守り
京都金閣寺の病気平癒守りです。病気の早期平癒を祈願して奉製されたお守りになります。
特徴としては君の瞳のように「花柄」が目を引く、綺麗なお守りです。裏面に”金閣寺”という漢字の刺繍がほどこされています。ウフ
ご利益:病気の早期平癒
金閣寺の安産・子宝ワンサカ♪のご利益をもつお守り一覧
安産守
京都・金閣寺「安産守り」金閣寺の建立されている北山には、古来から山の神が鎮座していました。
その神様は、安産にご利益のある神様で、「花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」または、「はら帯天神」や「わら天神」と呼ばれる神様です。
この神様は、実はもともと金閣寺のすぐ北側のお山にお祀りされていました。
そんな由来があってでしょうか。ここ金閣寺にも安産のお守りが販売(授与)されています。
- ご利益:安産でポンっ!と豪快に生まれてくる!・子宝わんさか
金閣寺の交通厄災除けのご利益をもつお守り一覧
交通安全守
交通安全守りは日本全国の寺社で授与されている定番中の定番守りです。金閣寺の交通安全守りも吸盤付きの車内用と、吸盤が付いていない根付の持ち歩き用が授与されています。
厄災避け、災害避けのご利益がありますので、毎日の通勤通学に最適なお守りです。
- ご利益:交通厄災消除
金閣寺の勝負事に関するご利益をもつお守り一覧
勝守
こちらは、日本全国の至る神社などで、見かけることのできる勝守りです。
金閣寺にも「勝守り」があります。なんだか連勝できそうな気分になれるデザインをしています。
- ご利益:勝負運UP!
京都金閣寺の厄除け・開運UP系のご利益のお守り
開運守
小さな巾着袋のお守りになっており、巾着袋の中にお守りがはいっています。
巾着袋の金色を見ると不思議と金運に恵まれそうな気がします。
- ご利益:開運招来
ダルマさん開運守り
ダルマさんのデザインが袋に施されたお守りです。ダルマさんと言えば嵐山の天龍寺が浮かびますが、はてさて。
ダルマさんは金閣寺が属する禅宗の開祖である達磨大師(だるまだいし)がモチーフとされた縁起の良いものです。
達磨大師は面壁に沿い9年近く座禅を組んだために手足が腐ってなくなってしまったという伝説が残されており、その達磨大師をモチーフとした人形が後世で作られることになります。
しかし、達磨大師をモチーフとして造立されたので、手足のない、顔だけの丸い像容を持つ人形が出来上がることになります。
これが現今に見る「ダルマ」です。
ダルマ人形は丸いことから転んでもまた起き上がってくる人形として人気を博し、いつしか無病息災、家内安全、七転び八起き=開運のご利益があると位置付けられるようになります。
金閣寺のこのダルマ開運守りもまさにそのダルマの縁起をちなんだお守りになります。
- ご利益:開運招来
幸守
「幸守り」は他の寺社でもよく授与されているお守りです。小さなお守りで、表に「金閣寺」、裏に「幸」の字が入っています。
ご利益は『幸せを呼び幸運度を高める』です。
「幸守り」の値段
- 500円
- ご利益:幸運招来
幸福袋
財布に持つことで霊験あらたかなご利益をさずかれることでしょう。オホ
- 値段:500円
- ご利益:金運&幸運招来
金閣寺の学業成就・諸願成就系のご利益をもつお守り一覧
進学成就守
金閣寺の「進学成就守り」も何種類かあります。
これは、そのうちの1つ、よく見かけるランドセルの形のお守りです。
小学生や幼稚園、保育園に通うお子さんには、ちょうど良いかもしれません。
- お守りの種類:2種類
- ご利益:進学できるんじゃぁぁぃ!
学業成就守
学業が成就するお守りです。試験前や受験前には入手しておきたいお守りです。
- ご利益:学業UPしてしまうんじゃぁぁぃ!
心願成就
あなたが今、もっとも心に思っていることが成就するお守りです。あなたがもし心に何か引っかかっているものがあるのであれば、何も考えずに授かってみてください。
心願成就守りの値段(価格)
- 600円
- ご利益:心願成就
金閣のお守りが買える場所(購入場所)と授与時間(販売時間)
金閣寺のお守りの授与場所(売店)の営業時間
午前9時〜午後17時
定休日
なし※年中無休
金閣寺のお守りが買える場所(売店)は3つあります。ただし、金閣寺は拝観ルートが定まっている上、原則一方通行なので注意してください。
売店で販売されているお守りの種類が多いのは下記、1つ目の売店と最後の3つ目の売店です。
一方で種類は少ないのですが、買いやすいのは混雑の少ない2つ目の売店です。2つ目の売店に混雑が少ない理由は売店の規模が小さい上、先に行きたがる人が多いからです。
1つ目
1つ目は「池泉回遊式庭園」の日本庭園を順序通りに進み、金閣・舎利殿および西側の漱清(そうせい)をさらに進んだ先です。だぁ〜から”そうせい”言うたがな!
⬆️舎利殿近くの売店。遠くから見るとキノコ科の「シメジ」のように見える。..今日の晩飯は鍋に決定
このお守りの販売場所は、藁ぶき屋根のとても風情のある建物になっており、一見の価値ありです。
2つ目
2つ目は、夕佳亭前のキン肉ハウスのような建物です。
⬆️夕佳亭前の売店。お守りの種類は少ない。遠くから見ればキン肉ハウスそのもの。
規模が小さいので販売されているお守りの種類も3つの売店の中ではもっとも少ないです。
ただ、この売店は通り過ぎる人が多いため、空いています。
3つ目
3つ目は、不動堂の前の朱印所の横あたりです。販売されている種類は1つ目のキノコハウス売店と同じくらいです。
⬆️出口前もしくは不動堂前の授与所。この授与所が金閣寺境内の最後の授与所。
ただし、この売店の周囲には他に茶屋などもあったり、出口付近ということもあってか、混雑が激しいです。お守りもゆっくりと選べません。
それと左側が朱印所になっており、金閣寺公式の御朱印帳も購入できます。もちろん朱印所というだけあって御朱印の授与もできます。
金閣寺の御朱印に関しては下記のページをご覧ください。
また、秋口などの混雑時期になれば境内・不動堂の前あたりに臨時の授与所が設営されます。
不動堂の前には他にも「一字写経」といって、一文字だけ写経ができるテント(現在は建物)が設営されています。一文字書いて100円なので気軽にお子さんでも挑戦できます。是非!
お守りが買える場所(売店)の混雑状況
このお守りの授与所では、お守りの他にも「お札」も販売(授与)されており、年始年始(正月)や連休時(GWなど)は、非常に混雑します。
- 目安混雑時間帯:11時頃から14時頃まで
このような混雑する時間帯には場内規制があり、待ち時間が発生することもあります。
ただ、金閣寺の出口付近にある御朱印所でも、お守りが買えるので、状況によっては後まわしにして、出口付近の授与所で購入した方が良いかも知れませんね。
【豆知識】お守りの持ち方・扱い方・返納方法について
お守りには有効期限あるというのをご存知でしたか?
ありがたいお守りも間違った持ち方をしてはご利益(効果)がなくなってしまうかもしれません。
下記ページでは、お守りの有効期限や返納方法と、併せてお守りの持ち方についてもご紹介しています。
終わりに・・
金閣寺へ入場する時に入場券と同時に御札のようなものをいただけますが、あれは「お札=お守り」です。
くれぐれも、粗末に取り扱うことのなきよう、ご注意を・・。オホ
金閣寺の境内地図と観光スポット一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。