京都・金閣寺(鹿苑寺)「貴人榻」
金閣寺・「貴人榻」の読み方
金閣寺の境内には難しい漢字の仏像やお堂がありますが「貴人榻」は「きじんとう」と読みます。
「石の腰掛け・貴人榻」の歴史・由来
茶室・夕佳亭の横に、支柱と屋根だけの小屋があります。
苔むした屋根(コケがいっぱい生えた屋根)の下には「貴人榻」と呼ばれる石が置かれています。
一人用の椅子で、気持ちばかりに背もたれがついています。
室町幕府から受け継がれた「貴人榻」
「榻」とは、腰掛け台を意味する言葉です。他にも、馬や牛車に乗るとき、降りるときに使用した台座の石のことです。
しかし、この「貴人榻」はその名の通り貴人が座ったとされる椅子とされることから「貴人榻」の名前が付されています。
この「貴人榻」は室町幕府より、移されたものだと言われています。
室町幕府の御所は、京都市上京区の室町通りに面したところに三代将軍の足利義満が造営しました。
建物・庭ともに、さすが義満の建てたもので、その美しさから「花の御所」と呼ばれていました。
貴人の腰掛けであった「貴人榻」
この椅子が茶室である夕佳亭の隣に置かれていることを考えると、お茶会までの間に、貴人が一休みする休憩所となっていたのでしょう。
夕佳亭には、後水尾天皇などがお茶の席に呼ばれています。
また、本来は将軍であった足利義満や、その孫の義政らもこの地に出向いていたのですから、高貴な人が度々座ったのではないかと考えられます。
今ではたくさんの観光客が「貴人榻」に座ろうと列を作っています。
皆さんもぜひ、その椅子に腰かけて、貴人の気分を味わってみてください。
金閣寺・貴人榻の場所
金閣寺・「貴人榻」は、境内の最奥、夕佳亭の脇にあります。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。