仁和寺で過去に頒布された御朱印一覧

スポンサードリンク

青もみじ御朱印【期間限定】

この御朱印はJR東海・京阪電車・京都の寺院との共同企画である「そうだ 京都、行こう。」のもとに期間限定で授与された特別御朱印になる💋

頒布概要

頒布期間:2020年は4月1日(水)~9月30日(水)

値段:300円

授与場所:金堂手前授与所

【ピヨ🐣もらうための条件】
  • 「特別御朱印授与券」付きの旅行プラン購入者
  • 京阪電車制作による「そうだ 京都、行こう。」ロゴ記載の「花手水と青もみじの名所御朱印めぐり」パンフレット持参の方

※パンフレット持参の方は1枚300円で御朱印を拝受できた。

詳細は、そうだ 京都、行こう。公式HPを要チェック💘

青もみじライトアップ記念特別頒布御朱印

仁和寺では、2021年6月19日(土)よりライトアップを奉祝した2種類の「切り絵御朱印」の頒布されてい申す。

仁和寺では、2021年5月21日(金)から7月25日(日)にかけての金・土・日・祝日(18:00~21:00)、「仁和寺の風景を未来に残すプロジェクト『仁和寺 青もみじライトアップ』」が開催された。

この御朱印は、その期間に頒布された記念御朱印となる。御朱印右端にデザインされる仏塔は仁和寺が誇る五重塔になる。

頒布概要

頒布期間:2021年6月19日(土)から7月25日(日)まで(2021年度実績)

価格:1躰1,300円

授与場所:御所の庭園納経所(仁和寺境内入口)、金堂手前授与所

ご本尊「阿弥陀如来」【切り絵黄金御朱印】

888年、仁和寺創建当初の御本尊とされていた阿弥陀三尊像(国宝)の中尊ともなる阿弥陀如来の西方浄土をイメージしたような切り絵御朱印となる。

美しい光沢を持つ特別な黄金紙を用い、周囲には阿弥陀浄土に咲き乱れる蓮花などをあしらった切り絵御朱印となり申す。プピャヴァバラっ

頒布概要

頒布期間:2021年6月19日(土)から7月25日(日)まで(2021年度実績)

価格:1躰1,300円

授与場所:御所の庭園納経所(仁和寺境内入口)、金堂手前授与所

2016年度まで授与されていた御詠歌の御朱印

どうやら2016年度まで以下の御詠歌の御朱印も授与されていたらしい。

「君がため 春の野に出でて若菜つむ 我が衣手に 雪はふりつつ」(by.光孝天皇)

「春風の 吹かぬ世にだにあらませば 心のどかに 花は見てまし」(by.宇多天皇)

「後の世を 頼む佛の その中に 迎えますちょう 誓い尊し」(by.京都十三仏霊場/第9番札所)

朝参りの御朱印【期間限定】

2020年は新型コロナウイルス感染症が蔓延し、夏を迎える頃に自粛は解除されたものの蜜を避けた生活が余儀なくされました。

そこで京都では、いくつかの寺社に参拝する際、蜜を避けての参拝を推奨し、その活動の一環において指定の社寺では「朝参り限定の御朱印」を特別に授与しています。

この朝参り企画は「京都市観光協会」の主催によるもので、8月1日〜8月31日の期間限定で尚且つ、午前8時~11時の”朝参り”と位置付けられた時間帯にのみに授与されたものです。

この御朱印の特徴としては、実にカラフルふるふるコノヤローな用紙を用い、御朱印とは思えないような御朱印です。

おそらくこのような御朱印を他の社寺で見たことはないのでは?

大きく異なるのは他に、龍安寺の御本尊であらせられる「釈迦如来」と墨書きされています。

朝参り企画は夏時期の恒例イベントとして、来年も開催される可能性があります。

頒布概要

  • お布施(値段):1体300円
  • 授与場所:金堂手前授与所
  • 授与時間:9:00~11:00

黒猫のおしるし(黒猫の御朱印)

上記、372年ぶりの五大明王壁画一般公開を記念して仁和寺境内の「御室会館1階のレストラン”梵(ぼん)”」にて、「黒猫のおしるし」という半ば御朱印のようなものが300円で頒布されています。

梵語(サンスクリット語)の「梵」の字が墨書きされていますが、字の一部が可愛い♥黒猫の印判になっています。

↓下のものは、過去2018年10月13日(土)~12月16日(日)の期間に配布されていた、黒猫のおしるしです。

授与期間:令和元年5月15日(水)~7月15日(月)
授与場所:御室会館1階のレストラン”梵(ぼん)”
値段:300円
頒布条件:営業時間中に食事&カフェを利用する
御室会館の営業時間:喫茶:10時30分〜16時、食事11時〜14時まで

御室会館は一般参拝客向けの宿泊も可能💖

宿泊予約方法

宿泊予約は、じゃらん を参照💘(御室会館はすぐに満室になる)

黒猫の朱印が頒布された理由

仁和寺を創建した宇多天皇は黒猫好きだったらしい。

宇多天皇は父である光孝天皇が崩御すると、父が可愛がっていた黒猫を譲り受けることになる。

ただ、当人は猫にまったく関心が無かったらしいが、世話をしているうちに情が移って溺愛しるまでになったらしい。

限定透かし御朱印「OMURO88」

弘法大師の縁日となる21日より、仁和寺御室八十八ヶ所霊場の限定透かし御朱印の頒布が開始されてい‥‥‥申す。スカシャワっ(透かしだけに)

透かし御朱印は、御朱印帳への直書き、書き置きの2種類から選ぶことができる。(御室88ケ所霊場については既述)

授与期間

2021年7月21日(水)〜
※数に限りがありますので無くなり次第終了

授与所

御室八十八ケ所霊場の1番札所(仁王門から徒歩6分ほどの仁和寺金堂北側に位置)

⬆️上部が所謂、スケルトンになっているので台紙の文字が写り込む

  • 授与料:1躰1,100円
  • 授与所:御所の庭園納経所(仁和寺境内入口)

弘法大師 生誕1250周年記念 御室88切り絵御朱印

この御朱印は弘法大師・生誕1250周年を奉祝して特別頒布される御室88ケ所霊場の切り絵御朱印となる。

上部には「弘法大師 生誕1250周年記念」「御室88限定切り絵御朱印」と文字が刻み込まれ、中ほどには仁和寺の寺紋や花々、堂宇の切り絵、そして何より中央に「弘法大師 仁和寺 成就山」と金文字で記し、より魅力ある形へと誘ぅ。

細かく内部に書かれる文字は御室八十八ひいては、四国八十八ヶ所霊場を示したもの。さすがにすべての堂の紹介までは掲載しきれていないが、抜粋する形で幾つかの堂の紹介文が見える。

御室成就山88ケ所霊場について(以下公式引用)

文政10年(1827)頃、仁和寺第29世門跡であった済仁法親王(不壊身院御室)が、四国八十八箇所の巡拝ができない人々のために発願し、仁和寺寺侍・久富遠江守文連に命じて、四国八十八箇所各札所の砂を持ち帰らせ、お堂に埋めたことが起源となっています。

実際に仁和寺金堂の北側に広がる御室成就山88ヶ所は88の諸堂が点在しています。
四国八十八ヶ所の写しである札所を約2時間の行程で全て巡ることができ、これを結願(けちがん)成就すれば四国八十八ヶ所霊場巡礼と同じご利益を得ることができます。

参拝道は自然があふれ、小鳥のさえずりや、四季の草花を楽しむことが出来ます。また途中、眼下に広がる京都市内の眺めは素晴らしく、晴れた日には遠く伏見まで望むことができます。

⬆️御朱印左端に見える切り絵は当霊場の堂舎をイメージしたものだと思われる。

※御室八十八霊場それぞれの堂舎(お堂)は、最初(第一番の霊山寺)と最後(第八十八番の大窪寺)を除き、いずれも見分けがつかないほど姿態が酷似。

頒布概要

価格:1300円

頒布枚数:なくなり次第終了(4月3日時点でまだ在庫ありとのこと)

授与場所:御室八十八ケ所霊場の1番札所(仁王門から仁和寺金堂の北側へ徒歩6分ほど歩く)
※2月6日(月)より境内金堂前でも授与💘

当御朱印はサイズが大きいので持ち運びには要注意💋

当御朱印(弘法大師 生誕1250周年記念 御室88切り絵御朱印)はヨコ寸が約33㎝もあるが、これは小さいサイズの御朱印帳の約3ページ分に相当するのでA4サイズの収納用具だと3㎝ほどハミ出る。(下掲写真参照💘)

当御朱印には折れ曲がらないようにボール紙の台紙が附属しているも、カバンにそのまま収納すると折れ曲がる可能性も十二分にある。

そこでたとえば下掲写真のようなB4クリアファイル(タテ寸37.5㎝)を用いるとスッキリと収納でき〜る。

⬆️中央に見える台紙が最近、隠毛に生えてきた白髪の量ほど噂の‥‥「ボール紙」

写真はB4クリアファイルを用いたが、B4の下敷き付きクリアホルダーだと頑強なので、ボール紙のパワーと合算することで早々に折れ曲がることはない。‥‥‥と考えたのだが、どうやらB4サイズの下敷き付きクリアホルダーは見当たらないので、薄手(10ポケット前後)のB4クリアブックに収めるもの良ぃと思ふ。

以上、当御朱印を受けて持ち帰る際に参考にしていただきたいと思ふ。

仁和寺と御室派のみほとけ展の期間限定御朱印

2018年1月16日(火) ~ 2018年3月11日(日)の「仁和寺と御室派のみほとけ展」期間中に会場である東京国立博物館にて特別授与されていた御朱印となる。

今後もこのような特別展示会がある時は会期中に頒布されるかもしれない。

気になる方は小まめに要チェック💘

五大明王御朱印

仁和寺では、372年ぶりに金堂裏堂の縦約2m、横約15mもの五大明王壁画が特別一般初公開された。

その公開記念として期間限定で頒布された御朱印となる。

五大明王とは?

五大明王とは不動明王を中心に据え、その東西南北に仏が配された密教特有の形態の仏尊となる。

東:降三世
南:軍荼利
西:大威徳
北:金剛夜叉

軍荼利明王(ぐんだり/踏んだり蹴ったり)

大威徳明王(だいいとくみょうおう)

金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)

降三世明王(ごうざんぜみょうおう/=ルパン三世=フぅ〜ジコちゃァ〜ん♥)

不動明王

頒布概要

値段:1枚500円
授与場所:金堂手前授与所

金堂裏堂・五大明王壁画の一般特別初公開情報

公開期間:平成30年10月13日(土)~12月16日(日)※会期中拝観不可日あり
拝観時間:9:30~16:30(16:00 受付終了)
拝観料:一般800円/高校生以下無料

観音堂特別内拝限定御朱印五躯【期間限定】

2019年に観音堂が平成大修理を終え、春期と秋期に特別内拝が開催された。この特別内拝では、観音堂堂内の障壁画と、33体の仏像すべてが一挙公開となり、公開期間中には特別の御朱印が頒布された。

この特別御朱印は次のの5種類で、それぞれが色が異なる色紙にいただける贅沢な御朱印となっています。

  1. 千手観音
  2. 不動明王
  3. 降三世明王
  4. 風神
  5. 雷神

頒布概要

今後もこのような修理があれば御朱印が頒布される可能性は大です!


  • 値段:各500円
  • 授与場所:金堂手前授与所
観音堂特別内拝の公開情報

  • 公開期間:
    春期/令和1年5月15日(水)~7月15日(月・祝)
    秋期/令和1年9月7日(土)~11月24日(日)
  • 拝観時間:9:30~16:30(16:00 受付終了)
  • 拝観料:一般1,000円(記念品付き)/高校生以下無料

NAKED GARDEN ONE KYOTO・仁和寺の期間限定切り絵御朱印

2022年12月10日(土)〜12月18日(日)の期間、仁和寺にて開催された、言わばライトアップイベントで頒布された切り絵御朱印となる。

本イベントは、株式会社ネイキッドが京都市を中心に12月25日まで開催した次世代型アートプロジェクト『NAKED GARDEN ONE KYOTO』の一環として実施された。

頒布概要

入場券を購入した方に漏れなく限定切り絵ご朱印が附属。
入場券販売開始:11月18日(金)より
入場券購入方法:チケットぴあ にて発売💖

Naked公式サイト:https://garden.naked.works/kyoto/

仁和寺御所庭園の切り絵御朱印

ディテール

「仁和寺御所庭園(国名勝庭園)」を精緻な切り絵で表現した御朱印💋

仁和寺境内の御所は、周囲を土塀で覆い、その内部には茶室、露地、御経蔵、霊明殿など様々な歴史的建造物が、きわめて素敵に並存する💋

上掲写真の切り絵御朱印は、宸殿(しんでん)北側の北庭の雅な庭園の風景を表現したもの💋

天皇家とゆかりの深い仁和寺ならではの、天皇家が愛された庭園を表現した初の御朱印らしい。

頒布概要

  • お布施(値段):1体1,200円(なくなり次第、素敵に終了💋)
  • 授与場所:仁和寺御所庭園納経所(仁王門後方の御殿入口)

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。