京都・仁和寺「鐘楼」【重要文化財】
造営年
1641年(寛永18年)から1645年(正保元年)
建築様式(造り)
入母屋造、袴腰付
屋根の造り
本瓦葺
大きさ
横幅:約4メートル
奥行き:約6メートル
屋根の造り
本瓦葺
重要文化財指定年月日
1973年(明治41年)6月2日
京都・仁和寺「鐘楼」の読み方
鐘楼は「しょうろう」と読みます。
鐘楼の役割
鐘楼は寺院の境内にあって、主に時間を告げるための梵鐘(ボンカレーあ間違う!”ぼんしょう”!!=鐘)が内部に吊るされていて定刻になると僧侶が鐘を打ち鳴らします。
鐘楼の言葉の意味
鐘楼の意味とは単純に「鐘が吊るされた楼閣」であることが意味合いになります。
江戸時代に差し掛かっても、時計を持つ者が少なかったため梵鐘が使用されていました。
京都・仁和寺「鐘楼」の建築様式(造り)と特徴
袴腰式
仁和寺の鐘楼は中門をくぐって御影堂の方向(左方向)へ進んだ先に位置します。
仁和寺の鐘楼は「袴腰式(はかまごししき)」と呼ばれる建築様式で造営されており、他の鐘楼とは異なり、袴腰の面積が多いと云われています。
「袴腰」とは剣道や薙刀の服装の袴(はかま)のことを指し、袴を着用した時の姿が裾に向かって広がっていく形状に例えて「袴腰式」と呼んでいます。
仁和寺の鐘楼は上述したように袴腰の裾の面積が大きく、江戸時代造営の鐘楼にしては非常に珍しいとのことで重要文化財の指定を受けています。
軒の造り
飛燕垂木(ひえんたるき)と地垂木の二軒(ふたのき)を繁垂木(しげたるき)で組み上げる。
上層を三手先、下層部に二手先の出組を用ぃ、中備には間斗束(けんとづか)を据える。四隅に見える連三斗を除き、いずれも和様式を濃く醸す。
仁和寺の鐘楼の特徴
仁和寺の鐘楼は、純和風建築で梵鐘の部分が板壁で覆われており、梵鐘が視認できなくなっています。
一層目と二層目の間に欄干(らんかん)附属の簀縁をまわし、朱漆の気品のある楼閣の雰囲気を漂わせています。
屋根は入母屋造りの屋根が乗り、全体的に見ると、ボンっ!キュっ!ボンっ!と言ったセクシーな女性の体型を表現するような形状をしていると言えます。あっハぁ~ん♥
屋根が大きいのですが、それに比例して裾が広いので非常に均等のとれた形状をしており、江戸時代造営の鐘楼のとしては日本広しと言えど屈指です。
仁和寺・鐘楼の場所(地図)
仁和寺の鐘楼は上述したように中門をくぐって左方向へ進んだ先に位置します。
鐘楼の周辺および鐘楼までの参道両脇には多種の桜が植栽されており、春になればひときわ華やいだ景色を目に焼き付けることができます。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。