京都・仁和寺「水掛け不動尊」【近畿三十六不動霊場・十四番札所】

スポンサードリンク

京都・仁和寺「水掛け不動尊」【近畿三十六不動霊場・十四番札所】

創建年

不明

御本尊

水掛け不動明王

「水掛け不動尊」とは?

仁和寺境内の中門をくぐった先に位置する金堂のさらに奥、御影堂の右脇には小さな地蔵尊があります。

この地蔵尊では、ほどよく大岩の上に不動明王さんをお祀りす〜る。 どんな岩じゃぃ

ただ、この不動明王さんは普通の不動明王さんではなく、水を掛けて祈願する不動明王さんになります。

水掛け不動明王さんの祈願方法

この水掛け不動明王さんは、井戸の上に安置されており、真下(手前)にはクソほど水が貯まった井戸があります。

また不動明王さんの前にはクソほど長い柄杓(ひしゃく)が置かれており、このクソほど長い柄杓でクソほど水が貯まった真下の井戸水をすくって不動明王さんのド頭の上にかけて祈願します。

ちなみにこの井戸水ですが、クソほど古くからこの地にクソほど湧き出し、未だクソほど涸れたことがないとのことです。

これも不動明王さんのお力の賜物と言うことでしょうか。クソ!クソ!KUSO!…..クソの世界へようこそ!!




仁和寺「水掛け不動尊」の歴史

この不動尊がいつ頃から存在するのかは未詳とされるが、次のような故事がある。

その昔、京都に大雨が降って大洪水が発生し、ドコからともなく不動明王が堀川の川辺に打ち上げられていたとな。

不動明王は群衆してきた村人たちにこのように告げた。

「私は仁和寺へ帰りたい..グハっ

どうやらこのお不動さんは、かつて仁和寺に祀られていたらしく、それを託宣として聞き受けた村人たちは、急ぎ仁和寺へ事情を話して引き渡したとのこと。

菅公の腰掛石

現在、上記のお不動さんは「菅公の腰掛石」と呼ばれる大岩の上に奉置されているのだが、その大岩にもちょっとした秘話があ〜る。

察しの通り、菅公(菅原道真)が腰掛けたことからそのように呼ばれるわけなのだが、菅公が太宰府(九州)へ去った後この岩(石)の下から水が湧き出てきた奇譚があり、つまりのところ村人から引き取ったお不動さん(不動明王)を仁和寺では奇瑞と捉え、(菅公の腰掛石)の上に奉置したことにな〜る。

菅公の腰掛石については下記ページを要チェック💘

仁和寺「水掛け不動尊」の効果(ご利益)

この水掛不動は古来、「一願不動尊」とも呼ばれるように、水をかけて祈願すると、その願いが叶うとされる。

また、無病息災、厄災消除の霊験もあるとされ、参拝者が後を絶たない。

仁和寺・水掛け不動尊の御朱印

この水掛け不動尊は近畿三十六不動尊の一尊であり、当該霊場の御朱印をいただくことができ〜る。

授与場所は中門奥の納経所か、御殿入口の受付にな〜る。

仁和寺「水掛け不動尊」の場所(地図)

仁和寺の「水掛け不動尊(菅公腰掛石)」は、鐘楼の奥、御影堂の右脇に位置す〜る。

御影堂の御垣の東門から通りぬけて行くことができ〜る。


スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。