京都・仁和寺「九所明神本殿および左右殿」【重要文化財】
造営年
不明
推定:1641年(寛永18年)から1645年(正保2年)※江戸時代初期
建築様式(造り)
一間社流造※本殿
四間社流見世棚造※左右殿
屋根の造り
こけら葺
重要文化財指定年月日
1973年(昭和48年)6月2日
九所明神の読み方
仁和寺の境内は読みにくい名前の堂舎や仏像がありますが、九所明神は「きゅうしょみょうじん」と読みます。
九所明神の名前の由来
九所明神の名前の由来は単純に以下↓のような9柱の神様が祀られていることに由来すると考えられます。
九所明神の御祭神
九所明神には以下のような9柱の神様がお祀りされています。
中殿(中央/石清水八幡宮)
- 八幡三神
「八幡三神」とは?
応神天皇(誉田別命)※主祭神
相殿神:比売神(比売大神)
相殿神:神功皇后※応神天皇の母
左殿(東側)
- 加茂下上※下鴨神社・上賀茂神社
- 日吉※日吉大社西本宮
- 牛頭天王※祇園社/現・八坂神社)
- 稲荷大神※伏見稲荷大社
右殿(西側)
- 松尾大明神※松尾大社
- 平野大明神※平野神社
- 小日吉大明神※日吉大社東本宮
- 木嶋坐天照御魂神社(このしまにます あまてるみたま じんじゃ)※木野嶋天神
以上の9柱(座)の神様を仁和寺の鎮守神としてお祀りしています。
尚、この9座の神様は仁和寺の寺伝古書物「御室相承記(おむろそうしょうき/国宝)」の記述によると鎌倉時代以前からお祀りされていたことが明らかにされています。
ただし、仁和寺の初代別当職であった「幽仙(ゆうせん)」が天台宗の僧侶であったため、天台宗の守護神である日吉神が中座に据えられていた可能性も示唆されます。
九所明神の歴史・由来
創建当初からこの3棟の殿舎が現在の場所に並び建てられていたわけではなく、鎌倉時代以前は境内の西側に造営されていたことが上述の「御室相承記」に記述が見つかっています。
御室相承記の記述によれば1212年(建暦2年)に現在の場所に新たに造営された事実が記されています。
現在見ることのできる殿舎は1641年(寛永18年)から1645年(正保2年)の間に造営されたものです。
九所明神の建築様式(造り)
中殿のみに置き千木が2本据えられ、左右2つの殿舎は坊主屋根になっており、寺院境内に建てられた神社の趣を感じることができます。
置き千木の形状にも注目してみてください。なかなか見ることのできない少し変わった置き千木になっています。
仁和寺・九所明神の置千木は水平になっており、一般的には女性神を祀った殿舎の屋根にこのような水平千木が据えられます。
比売神と神功皇后が女性であり、神功皇后が応神天皇の母であることから女性を尊重して水平にしているのでしょうか。理由は定かではありません。
尚、千木の形状はあくまで統計的な結果を通例としたものであり、これが当てハマらないこともあります。
殿舎は御垣で囲まれており、一般の参拝者が内側へ立ち入れなくなっています。
殿舎・中殿の前方には石造の燈籠が2本並び、この石燈籠を含めて重要文化財の指定を受けています。
殿舎の造りは神社の殿舎の建築様式としてよく見れられる「への字型」の屋根が付いた流造り(ながれづくり)で造営されています。
屋根は、細かく薄い木板を複数枚重ねて葺かれた屋根(こけら葺き)で葺かれており、由緒ある歴史を感じさせる造りになっています。
九所明神の見どころ
おそらくほとんどの参拝者はこの拝殿を通りすぎて本殿へお参りし、そのまま金堂へ行くと思われます。
しかし九所明神のもっともな見どころと言えるのが、実は手前にある拝殿です。
ちょっと、↓の写真(画像)の拝殿の屋根の形状に注目してみてください。
正面から屋根を見るとシュ~、ポンっ、シュ~、キュイっ、シュ~・・っと、2つコブができているのが視認できませんか?
まるで水鳥が水面から羽ばたこうとしてる姿を表現したような屋根に見えます。
このような屋根の形を「縋破風(すがるはふづくり)」と呼称し、主に平安時代に貴族の寝殿に用いられた古い様式の造りになります。
例を挙げますと、高野山・壇上伽藍境内にある寝殿造りを偲ばせる「不動堂(重要文化財)」にも見られます。
この拝殿が造営されたのは、細部の造りを見るかぎり、おそらく江戸時代以降、比較的、近代に差し掛かって造営(再建)されたものだと思われますが、仁和寺の創建が平安時代であり、さらに天皇が代々世襲した門跡寺院であることの1つの証拠であるといえます。
現代に至るまで激動の歴史の変遷の中で密かに受け継がれた、かつての仁和寺の栄華を偲ばせる偉大な遺構の1つと言えます。
尚、この拝殿は一般参拝者が参拝することができなくなっており、現在では仁和寺の僧侶の方々が法要でのみ利用される殿舎になります。(外から観ることはできます)
仁和寺・九所明神の場所
仁和寺・九所明神は仁和寺境内を中門の右奥、金堂の右脇に位置します。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。