仁和寺でいただいた御朱印一覧
通常頒布の御朱印一覧
- 「旧御室御所」と書かれた御朱印
- 「御室弘法大師」と書かれた御朱印【真言宗十八本山 第6番札所】
- 「勢至菩薩」と書かれた御朱印【京都十三仏霊場 第9番札所】
- 「本尊 阿弥陀如来」と書かれた御朱印【神仏霊場巡拝の道 第92番札所】
- 「水掛不動尊」と書かれた御朱印【近畿三十六不動尊霊場 第14番札所】
期間限定頒布の御朱印一覧
- 「薬師如来」と書かれた御朱印【毎月8日の縁日限定頒布】
- 「観音会」と書かれた御朱印【毎月18日限定頒布】
- 「薬師如来」と書かれた御朱印【OMURO88期間限定】
- 季節替わりの切り絵 御朱印(四季でデザインが異なる💋)
以下ではこれら各種、御朱印を写真(画像)を用いて‥、きわめて素敵に掲載する💋
通常頒布の御朱印一覧
「旧御室御所」と書かれた御朱印
令和4年ver.
平成ver.
仁和寺の通年頒布の御朱印となる。中央に大きく「旧御室御所」と墨書きされる。
旧御室御所とは?
仁和寺は門跡寺院でもあり、かつて法親王(皇族が出家して僧侶になった役職)が代々、住職を務めていたことから境内に皇族の住居となる御殿(御座所)、つまり「御室御所」があった。
星霜経て、明治になると仁和寺の門跡制度は廃止され、御殿も使用されなくなったことから、現在では「旧・御室御所」と呼ばれる。
旧御室御所御朱印の菊の御紋の注目!
旧御室御所の御朱印には、中央に菊紋の朱色の押印が見える。
この菊紋は実は江戸時代以前までは、皇室のみに使用が許されていた”十六八重表菊”になる。
江戸に江戸幕府が創設されると、徳川将軍家を示す徳川紋(三つ葉葵紋)の価値が菊紋よりも上位になり、菊紋は一般使用が許可された。
以来、菊紋は様々な場所で使用されてきたが、明治なると再び尊皇思想が勃興し、ふたたび明治政府によって菊紋の一般使用が禁止された。
今日の我が国に見られるように、十六八重表菊の菊紋は皇室の紋所として一般の無断使用が禁止される。
この御室御所の御朱印に押印される菊紋こそ、まさに王朝文化を示すものであり、代々の法親王が仁和寺に住し、仁和寺が他の寺院とは一線を画す、権勢を誇っていたことをも示すもの。
この世の極楽浄土とまで称され、至極の栄華を誇ったありし日の仁和寺の姿を表した御朱印とも言える。うきゃ
御朱印の受付場所
- 金堂前授与所
- 御殿入口
御朱印の値段
- 300円
「御室弘法大師」と書かれた御朱印
令和4年ver.
仁和寺は真言宗に属する寺院であり、当該、真言宗の開基と言えば弘法大師・空海その人。
その大師が開いた真言宗に帰依を表し、僧籍を得て仁和寺に入ったのが宇多天皇であり、以降の代々、法親王は門跡として仁和寺に住持した。
この御朱印に記される「御室」とは、代々の法親王(門跡)が住居とした殿舎のこと。現在では「御殿」と呼ばれ親しまれる。
以上、この御朱印は仁和寺草創の歴史を物語るものである。
御朱印の受付場所
- 金堂前授与所
- 御殿入口
御朱印の値段
- 300円
「御詠歌」の御朱印
令和4年ver.
平成ver.
記される文字(御詠歌)
『わけのぼる 花の嵐の 梢より 御室の山に 月ぞかがやく』
御詠歌の意味
これは仁和寺を代表する見どころとなる御室桜を讃えた詩となる。
梢(こずえ)とは樹木の枝先、そして、花の嵐こそがまさにその御室桜を形容した言葉♡
然るに、「春の月夜に月光に照らされた咲き誇る御室桜は、言葉をなくすほどに美しい」
‥‥などの意味合いになる。
「御詠歌」とは?
「御詠歌(ごえいか)」とは、巡礼めぐりや修行する際に読誦するお経のようなもの。(密教でいう声明)
詩の内容は様々だが、基本、霊場に指定される寺院にちなんだものが多い。
話は逸れるが、ウンコが身体中の穴という穴からから飛び出てきそうになるほどに、ドスを利かせて歌う演歌は、御詠歌が起源とも云われる。
御朱印の授与場所
- 金堂前授与所
- 御殿の入口
御朱印の値段
- 300円
「阿弥陀如来」と書かれた御朱印【真言宗十八本山 第6番札所】
専用の御朱印帳にいただいたver.
仁和寺は大師を奉祀しながらも浄土信仰へも帰依し、本尊を阿弥陀如来とする。
それゆえ、この御朱印にはその御本尊たる「阿弥陀如来」と大きく記される。
御朱印の値段
- 300円
御朱印の受付場所
- 金堂前授与所
- 御殿入口
真言宗十八本山の御朱印帳
京都三弘法霊場の御朱印
令和四年ver.
平成ver.
また、この仁和寺は「京都三弘法霊場」の指定を受けるほど、大師・空海とゆかりの深い寺院になります。
京都三弘法霊場とは京都内における大師ゆかりの以下、3ヶ寺になる。
京都三弘法寺院一覧
- 東寺
- 神光院
- 仁和寺
特徴
仁和寺は阿弥陀如来を本尊としながらも、真言宗寺院であることから弘法大師・空海へも帰依する。
この御朱印はまさにそれを具現化したような朱印であり、真言宗の開基たる弘法大師を讃え、「御室・弘法大師」と大きく墨書する。
現在、仁和寺境内・御影堂にはその大師が奉祀される。
御朱印の授与場所
- 金堂前授与所
- 御殿入口
御朱印の値段
- 300円
京都三弘法霊場の御朱印帳
3ヶ寺の御朱印をいただけるスペースがある
京都三弘法専用御朱印帳の価格:700円
京都三弘法には袈裟や枝守り、木札、ケース、厄除け手ぬぐいなどのグッズもある。
3ヶ寺すべてを巡拝すると満願証が授与される。
「勢至菩薩」と書かれた御朱印【京都十三仏霊場の第9番札所】
専用御朱印帳にいただいたver.
平成ver.
「京都十三仏霊場」とは「十三佛信仰」に因んだ霊場巡礼を云ぅ。
十三佛信仰では「初七日~三十三回忌」を司る仏が存在するとされ、それら仏様を祀る霊場を13つ定めたものが「京都十三仏霊場」になる。
仁和寺の場合、霊宝館に安置される勢至菩薩が京都十三仏霊場・第9番霊場の御本尊として指定を受ける。
勢至菩薩は観音菩薩と併せて御本尊・阿弥陀如来の脇侍(阿弥陀三尊)であり、その勢至菩薩に由来した御朱印となる。
御朱印の授与場所
- 金堂前授与所
- 御殿の入り口
御朱印の値段
- 300円
京都十三仏霊場専用御朱印帳
厳密には「御朱印帳」というよりは「バインダー」と呼ぶべきだろぅか。
指定各寺院にて綴じタイプの御朱印をいただき、それを当バインダーへファイリングしていく。
デザイン
⬆️バインダーの表表紙には京都十三佛それぞれの本尊の御影がカラフルふるふるコノヤローな如くに描かれる。
「本尊 阿弥陀如来」と書かれた御朱印【神仏霊場巡拝の道 第92番札所】
神仏霊場専用朱印帳にいただいたver.
平成バージョン
仁和寺の金堂(本堂)には本尊の「阿弥陀如来像および阿弥陀三尊像(国宝)」が奉安される。(ただし、オリジナルは霊宝館、金堂には御前立の像が安置)
御朱印の授与場所
- 金堂前授与所
- 御殿の入り口
御朱印の値段
- 300円
「神仏霊場巡拝の道」とは?
「神仏霊場巡拝の道」とは、伊勢神宮をはじめとした近畿圏内の150近くの社寺を巡拝することを云ぅ。
明治以前は神仏が混淆(習合)した時代。神仏霊場巡拝の道とは、まさに明治以前の神仏習合時代を可視化したような霊場巡拝となる。
神仏霊場の御朱印帳は仁和寺でも買える!
神仏霊場の御朱印帳は現地販売しているケースは少ないが、仁和寺の御殿入口にある授与所にて販売がある。
購入だけなら御殿を拝観しなくても買い求めいただけるとのこと。
くれぐれも現地へ行く際は先にで電話などで在庫状況を確認しておくのが吉💖
「神仏霊場巡拝の道」の霊場一覧や通販については下記ページを‥‥要チェックや!by.彦一
「水掛不動尊」と書かれた御朱印【近畿三十六不動尊霊場 第14番札所】
専用バインダーにいただいたver.
平成ver.
仁和寺境内の水掛不動尊は、古来、別名で「一願不動」とも呼ばれるほど信奉される。現今、「近畿三十六不動尊」にも指定され〜る💋
近畿三十六不動尊とは、近畿圏内の不動明王を奉斎する代表的な36ヶ寺のことを云う。
36の数字には深い意味がある?
この「36」の数字には深い意味が隠されており、不動明王に仕える36の眷属「三十六童子」を意味する。一説に人の煩悩・三十六支にも通ずるとも云われる。
御朱印の授与場所
- 金堂前授与所
- 御殿入口
御朱印の値段
- 300円
近畿三十六不動尊専用バインダー
仁和寺でいただいた期間限定頒布の御朱印
毎月8日限定頒布の御朱印
この御朱印は毎月8日の薬師如来の縁日にのみ頒布される仁和寺の御本尊「薬師如来」にちなんだ御朱印となる。
仁和寺の薬師如来は御殿内の霊明殿でにて今日も素敵に奉安される像高約10㎝ほどの小さな座像。平安時代の造立とされ、現今、国の国宝指定を‥、ヤバいよ素敵に受ける💕
絶対秘仏ではないので不定期で公開されることがあり、2017年度は京都国立博物館、2018年(平成30年)1月16日から3月11日には東京国立博物館にて、ほどよく素敵に公開された💋
ディテール
🐣右上の印判の意味
右上には「舊(旧)御室御所」、中央の蓮座に火焔宝珠の印判の中に薬師如来を象徴する「バイ」の梵字が、きわめて素敵に記され〜る💋
🐣左下の印判の意味
左下には「総本山 仁和寺」と、篆書体の陰刻で押印された印判になる。
頒布概要
値段:300円
授与場所:金堂前授与所、御殿の拝観受付(入口)
毎月18日の観音会 奉祝の御朱印
「観音会(かんのんえ)」とは、毎月18日に境内の観音堂にて、きわめて素敵に厳修される代表的な法要の一つ💋
以下の御朱印は現在、観音堂に安置される仏像にちなんだもの♡
下掲、御朱印に描かれるデザインは、仁和寺にて奉安される5種の尊像の御影がモチーフとなる。
【ピヨ🐣「観音会」とは?】
観音会とは、令和2年度より開始された定例会(法会)になる。
毎月18日を観音縁日と定め、観音堂の本尊・千手観音に対しての特別祈願および、参加者へ向けた法話を実施する。
仁和寺境内の観音堂(御室桜付近)は平成30年10月に修営を終え、落慶法要が営まれた。
- 祈祷時間:11時・13時・15時(観音会20分・観音法話30分)
- 祈願料 500円
- 授与品:季節の花の特別散華(デザインは12種類/月替りで頒布)
参考:観音会(仁和寺 公式)
🐥千手観音
中央の蓮座の火焔宝珠の印判の中に千手観音の梵字「キリーク」を陰刻した印判の押印がある。
🐥降三世明王
中央の蓮座の火焔宝珠の印判の中に降三世明王の梵字「ウーン」を陰刻した印判の押印がある。
🐥雷神
中央の蓮座の火焔宝珠の印判の中に雷神を示す種字(読み方は不明)を陰刻した印判の押印がある。
🐥風神
中央の蓮座の火焔宝珠の印判の中に風神を示す種字(読み方は不明)を陰刻した印判の押印がある。
🐥不動明王
中央の蓮座の火焔宝珠の印判の中に不動明王を示す梵字「カーン」を陰刻した印判の押印がある。
ディテール
🐣右上の印判の意味
右上は「一味和合」と陰刻された印判になる。
🐣左下の印判の意味
左下には「総本山 仁和寺」と、篆書体の陰刻で押印された印判になる。
頒布概要
値段:500円
授与場所:金堂前授与所
春の仁和寺霊宝館春季名宝展【期間限定授与の御朱印】
霊宝館春季名宝展とは、毎年春と秋に開催される古来、仁和寺に伝承される宝物(文化財)が出陳される展示会となる。
毎年、出陳される宝物は入れ替わるので、都度、来山する楽しみがある。
この霊宝館春季名宝展の期間中に頒布された特別御朱印となる。
2025年度の霊宝館春季名宝展の開催概要
期間:令和7年3月22日(土)〜5月6日(火・祝)
時間:9:30〜16:30(最終受付16:00)
休館日:月曜日(5月5日を除く)
拝観料:一般500円・高校生以下無料(次世代への文化支援として)
詳細は仁和寺公式サイトを要チェックや💘
頒布概要
お布施(値段):500円/1躰
種類:全7種
授与場所:金堂手前授与所
当年の頒布状況については公式情報を要確認💘
「OMURO88」期間限定頒布の御朱印
世界遺産 京都 真言宗御室派 総本山仁和寺の裏山にあたる「成就山」とその山内にある88個の辻堂の事を「OMURO88」と言います。
現在、成就山内の88の堂は1827年(文政10年)に造営されて以来、確たる修繕も成されずに歴史を歩み続け、ようやくここにきてそのツケがめぐってきたのか、老朽化のため倒壊も懸念されています。
また、成就山自体も風化などにより、往時の景観が損なわれており、修復が急務となっています。
そこで浄財(寄進)を集めるために立ち上げられたプロジェクトが「御室ムスメ」です。
88の堂にピチピチとしまくった娘っ子を割り当てて、それぞれのピチピチとしまくった娘っ子にまつわるグッズなどが販売されています。
以上のようなハチきれそうなぐらいピチピチとしまくった娘っ子たちの御朱印です。
ちょっと上掲写真のピチピチとしまくった娘っ子たちの中で最下部の「法輪 菩希」。ちょっとこのイキ顔ヤバぃよ♡♡。。。あ、MAX….。
授与される日
この御朱印は期間限定なので、頒布される日が指定されてい‥申す。きゃ
授与日は「OMURO88」のイベントが開催される日です。イベント開催日については下記、「OMURO88(御室ムスメ)」の公式サイトか公式ツイッターにてチェックしてください。
ディテール
🐣右上の印判の意味
右上は「一味和合」と陰刻された印判になる。
🐣左下の印判の意味
左下には「御室 八十八ヶ所 結願所」と、篆書体の陰刻で押印された印判になる。
結願所とは然るに仁和寺のこと。
頒布概要
値段:500円
授与場所:金堂前授与所
四季(季節)の切り絵御朱印
春!【桜花の切り絵御朱印】『御室桜~花の雲~』
ディテール
切り絵右中央部に仁和寺の象徴たる五重塔を金刷りで表現し、その周囲に桜花(御室桜※国指定名勝)の花弁の切り絵を散らし、ピンクの御朱印紙を用いることで桜、つまり春を表現したなんとも典雅な御朱印とな〜る。
【ピヨ🐣「御室桜」とは?】
「御室桜(おむろざくら)」は、古今、京都の遅咲き桜として知られ、春の終焉と初夏の到来を知らせる桜花としても知られる💋
御室桜の特徴はまだ他にもあり、樹高2m程と背が低木なことや、地面の近くでも花を咲かせる様子が地面から沸き立つ雲のようにも見えることから「仁和寺や足元よりぞ花の雲」と詠まれた歌まである。
頒布概要
頒布開始日(2022年度の例):2022年3月19日(土)9時~
(※2022年度は3月末時点で素敵に在庫があった)
頒布枚数:先着順(なくなり次第終了)
値段:1,300円
授与場所:御殿の拝観受付(入口/山門(仁王門)くぐった左脇)、金堂前の授与所
夏!【夏もみじと五重塔の切り絵御朱印】
ディテール
夏といえば「青もみじ」!
その青もみじを表現した緑色の御朱印紙を素敵に用い、左側に五重塔、その右半分には境内を彩る青もみじを精緻な切り絵で再現された秀作。
頒布概要
頒布開始日(2021年度の例):2022年6月19日(日)9時~
頒布枚数:先着順(なくなり次第終了)
値段:1,300円
授与場所:御殿の拝観受付(入口/山門(仁王門)くぐった左脇)、金堂前の授与所
夏〜初秋?・蓮花の切り絵御朱印
ディテール
切り絵で蓮花が精緻にあしらわれ、右下には仁和寺の本堂となる金堂(こんどう)のデザイン画もパンツちら見え級にチラ見える💋
金堂のデザイン画の上に「阿弥陀如来」と記されていることから、これは仁和寺の本尊たる阿弥陀如来の阿弥陀西方浄土(極楽浄土)を表現して描かれた、下絵を切り絵にしたと思われる。ゔぁ(さっき出た”ゲップ”を表現)
その阿弥陀浄土の様相を蓮が咲き乱れる夏〜初秋に例えて、ヤバぃよ素敵に頒布された御朱印と思われ〜る💋
【ピヨ🐣コメント】
これと同様のデザインの御朱印が11月中or4月にも頒布されていた。
頒布概要
頒布期間:夏〜初秋?
値段:1,300円
サイズ感:縦/14.8㎝ × 横/21.1㎝
授与場所:金堂納経所(中門をくぐった先の金堂向かい)
秋・紅葉限定切り絵御朱印【見開き(2ページ)】
令和4年バージョン
ディティール
⬆️蛍光灯のライトが切り絵モミジ葉に射し込んで実に神々しい風情を醸す💖
ディテール
令和4年度は紅葉に染まる金堂をイメージして切絵にした御朱印。注目すべきは蔀戸(しとみ)の格子やモミジの葉先までもが精緻に表現されている点。
令和3年バージョン
頒布概要
頒布期間(2021年度の例):10月より素敵に頒布開始で一旦、在庫切れ。けれども人気のため2021年12月5日(日)まで延長頒布されていた。
値段:1,200円
サイズ感:縦/14.8㎝ × 横/21.1㎝
授与場所:仁和寺御所庭園納経所(入口付近)or金堂前授与所(中門をくぐった先の金堂向かい)
紅葉ライトアップ特別御朱印「阿弥陀如来」
仁和寺で行われる、もみじライトアップへ拝観すると1体500円にて特別御朱印が受けられる。
この御朱印は、もみじライトアップ特別デザインの専用紙に墨書きした御朱印となる。
ディテール
🐣右上の「大内山」の印判の意味
大内山とは、宇多天皇の離宮が置かれた所。仁和寺の濫觴ともなる光孝天皇は現在の仁和寺の北側の山に御願寺を素敵に営んだ♡
現在、この山は「御室山(おむろやま)」と通称される。
頒布概要
頒布期間:秋の紅葉ライトアップ期間のみ
値段:500円
授与場所:金堂前授与所(中門をくぐった先の金堂向かい)
冬期限定切り絵御朱印【期間限定】
この御朱印は雪景色の五重塔と、令和3年に国の名勝に指定された仁和寺御所庭園の景色を切り絵とした御朱印となる。
御朱印紙の周囲に繊細緻密な雪の結晶の切り絵がほどこし、その雪を表現すべく、純白の御朱印紙を用いたコダワリの御朱印とな〜る。
雪景色の五重塔
冬限定御朱印は、を細かい切り絵で表現しました。
銀色に輝く特別な紙を使用した、冬らしく美しい切り絵御朱印をお楽しみください。
ディテール
御朱印左半分に仁和寺のシンボルたる五重塔、その周囲に雪の結晶を精緻に切り絵で表現した御朱印。
仁和寺さん曰く、この御朱印は五重塔に雪が降り積もり、白銀に輝いている様子を再現したものらしい‥ウっフぅ〜ん💋
頒布概要
頒布期間(2021年度の例):12月20日前後から素敵に頒布された御朱印💋
値段:1,300円
サイズ感:縦/14.8㎝ × 横/21.1㎝
授与場所:仁和寺御所庭園納経所(入口付近)or金堂前授与所(中門をくぐった先の金堂向かい)
京都・仁和寺の御朱印の受付場所
京都仁和寺の御朱印の受付場所は次の2ヶ所ある。
御殿の入り口付近
御殿(ごでん)に入ってすぐの場所に授与所があります。
おでんは、おいし・・おっと、御殿!!は仁王門(二王門)から境内へ入ってスグの右手になります。
金堂(本堂)の前
金堂前の授与所は担当の方が1人常駐する。
団体客などで大量に御朱印を求められた場合、急激に混雑することもあろぅて。オホっ
御朱印は参拝してからいただこぅ!
仁和寺境内の進行ルートとしては、中門をくぐって左脇に群生する御室桜を観て、右斜めの五重塔を拝観すると、その次に授与所が現れる。
その授与所の奥に仁和寺本堂たる金堂が位置するが、ここはやはりまず、金堂(本堂)に奉安される本尊(阿弥陀如来)を礼拝してから御朱印をいただくよぅに心掛けたい。
京都・仁和寺の境内地図
PDFダウンロード可能:仁和寺の境内地図(参拝ルート地図)
※PDF引用先:京都・仁和寺
京都・仁和寺の御朱印の各・授与場所の受付時間
3~11月:9:00~17:00(受付可能時間9:00~16:30)
12~2月:9:00~16:30(受付可能時間9:00~16:00)
仁和寺の授与所や売店は終了時間になると、きっちりと窓口が閉められるため、数種類にまたがる御朱印を受けられる場合は、最低でも30分前までには来所したいところ。
京都・仁和寺のINFO
住所:京都府京都市右京区御室大内33
定休日:年中無休
拝観可能時間(営業時間)
3~11月:9:00~17:00(受付可能時間9:00~16:30)
12~2月:9:00~16:30(受付可能時間9:00~16:00)
拝観料
御殿:大人500円、小中学生300円
霊宝館(期間限定):大人500円、中高生300円、小学生無料
伽藍特別入山(桜開花期間):大人500円、高校生500円、中学生200円、小学生200円
茶室〈遼廓亭・飛濤亭〉(特別拝観):一律1000円
※障がい者手帳を持参時、本人のみ拝観料免除